「駑馬十駕」を信念に IT系情報を中心に調べた事をコツコツ綴っています。

Javaを学び始めると、最初に必ずと言っていいほど出てくるキーワードがstatic
でも、

  • staticって具体的に何をしているの?

  • いつ使うべき?

  • staticをつけないとどうなるの?

という疑問を持つ方が多いです。

この記事では、できるだけ分かりやすくstaticの意味や使いどころを例を交えて解説します。


staticとは?

staticクラスに属するという意味です。
通常の変数やメソッドはインスタンス(newで作ったオブジェクト)に属しますが、staticクラス自体に属するため、オブジェクトを作らずに使うことができます。


よくある疑問と回答


Q1. なぜmainメソッドにはstaticが付いているの?

A:Javaプログラムを実行するとき、まず「クラス」を読み込むから。

プログラム開始時点ではまだオブジェクトがありません。
そこで、オブジェクト不要で実行できるようにするためstaticが付いています。


Q2. static変数と普通の変数の違いは?

種類所属使うタイミング
インスタンス変数オブジェクトオブジェクトごとに独立した値を持ちたいとき
static変数クラス全オブジェクトで共有したいとき
例:カウンター(全インスタンスで共有)

countは全インスタンスで共有されるため、2回インスタンス化すると値が2になります。


Q3. staticメソッドっていつ使うの?

  • ユーティリティ処理

  • 共通的な値や処理

  • インスタンスの状態に依存しないメソッド

例:Mathクラス

Mathクラスはnewしません。
staticの代表例です。


Q4. staticを付けすぎるとどうなる?

オブジェクト指向らしさが失われます。

  • 何でもかんでもstatic → 関数型プログラムみたいになる

  • 状態(フィールド)を持つ設計が難しくなる

✅ ルール

  • 状態を持つもの → インスタンス

  • 共通処理 → static


まとめ

用語意味
staticクラスに属する(オブジェクト不要)
static変数全インスタンスで共通の変数
staticメソッドインスタンスに依存しない処理
mainメソッドがstaticな理由最初はオブジェクトがないため

まずは「オブジェクト不要で使える」だけ覚えてOK!
使いながら感覚をつかみましょう ✅

Ads by Google

0 0
Article Rating
申し込む
注目する
guest
0 コメント一覧
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る
0
あなたの考えが大好きです、コメントしてください。x