Oracleデータベースを扱う中で、開発者や運用担当者が最も遭遇しやすいエラーのひとつが
「ORA-00942: 表またはビューが存在しません」 です。
本記事では、発生原因と具体的な解決策をわかりやすく解説します。
✅ ORA-00942とは?
SQLで参照したテーブルまたはビューが見つからないときに発生するエラーです。
主に DML(SELECT / INSERT / UPDATE / DELETE)実行時に発生します。
✅ 主な発生原因
| 原因 | 説明 |
|---|---|
| テーブル名・ビュー名の誤字 | タイプミス、大小文字の不一致 |
| スキーマ名を指定していない | schema.table が必要なのに table だけ記述 |
| オブジェクトが存在しない | 作成前、削除済み、まだコミットされていない |
| 権限不足 | SELECT権限などが付与されていない |
| PUBLIC SYNONYMが無い/壊れている | シノニム経由アクセス失敗 |
| 参照先データベースリンクが不正 | DBリンク先にオブジェクトが存在しない |
✅ 代表的な発生例と解決策
① テーブル名の誤字
対策
スペルを確認し、USER_TABLES や ALL_TABLES で存在確認。
② スキーマ指定漏れ
本当は他スキーマのテーブル:
対策
必要に応じてスキーマ名を付けて記述。
③ 権限不足
権限が無い場合、テーブルが存在していても参照できません。
✅ 権限付与例(管理者実行)
④ シノニム問題
シノニム経由で参照する場合:
対策
壊れていれば再作成。
⑤ コミット忘れ
セッションAで作成 → セッションBから参照、未コミットの場合
対策
テーブル作成後は COMMIT;
✅ 原因の切り分け手順(チェックリスト)
| チェック項目 | コマンド / 方法 |
|---|---|
| テーブルが存在するか | SELECT table_name FROM user_tables; |
| 他スキーマか | SELECT owner, table_name FROM all_tables; |
| 権限があるか | SELECT * FROM user_tab_privs; |
| シノニム確認 | SELECT * FROM all_synonyms; |
| 大文字小文字 | SQL識別子は大文字扱い、""付きは注意 |
✅ よくある落とし穴
-
"テーブル名"(ダブルクォーテーション付き)で作成 → 大文字小文字が区別される -
パーティションテーブルの参照ミス
-
DB移行後の権限不足
-
テスト環境と本番環境のスキーマ構成違い
✅ まとめ
| 要点 | 内容 |
|---|---|
| エラー原因 | オブジェクトなし・スキーマ指定漏れ・権限不足 |
| 解決方法 | テーブル存在確認、権限確認、スキーマ明記 |
| コツ | user_tables / all_tables で確認 |
Oracleはスキーマ管理と権限管理が厳密なため、
「テーブルが本当に存在するか」「アクセス権があるか」 が重要です。
✅ 例:実務での対応テンプレ
■ 発生時に実施する確認
SQLを確認(スペル・スキーマ)
ALL_TABLESで存在確認権限を確認
必要に応じて GRANT 実施
この手順を覚えておけば、ほぼ解決できます。
💬 最後に
Oracleの権限周りは慣れるまで少し難しいですが、
このエラーは落ち着いて確認すれば必ず解決できます。
記事が役に立ったら、ぜひシェアやブックマークをお願いします!

