「通信エラー」タグアーカイブ

HULFT「間欠転送あり」と「なし」で何が変わる?S3送信で発生するエラーの原因と対策

💡 はじめに

HULFTでS3(クラウドストレージ)へファイルを送信する際、「間欠転送」という設定があります。
この機能は通信の安定化を目的としたものですが、実際には設定値によって転送が失敗したり、タイムアウトを引き起こすケースもあります。

この記事では、「間欠転送あり」と「間欠転送なし」で何がどう変わるのか、そしてS3送信でエラーが起こる原因と具体的な対策を整理します。


🔹 間欠転送とは?

間欠転送は、大きなファイルを一定サイズごとに区切って、間隔を空けながら送信する仕組みです。

通常転送が「連続的なデータストリーム」なのに対し、間欠転送は次のような動きになります。

<処理イメージ:転送間隔=20msの場合>

この「16KB」は、転送ブロック長(4KB)×ブロック数(4) の場合の動作例です。


🔹 通常転送との違い

項目通常転送(間欠なし)間欠転送(あり)
仕組みファイルを連続して送信小分けして間隔ごとに送信
メリット高速・設定不要通信の途切れを防げる(S3Timeout対策)
デメリット長時間通信で切断される可能性あり設定次第で速度低下・不安定化する
想定環境LAN・オンプレ間など安定回線WAN・VPN・S3などクラウド宛て

🔹 なぜS3で間欠転送が重要なのか

S3ストレージオプションは、HULFT内部で HTTP(S)通信 を使用しています。
この通信は、一定時間データの送受信が行われないと「タイムアウト扱い」となり、セッションが切断されます。

そのため、定期的に通信を行う間欠転送を使うことで、S3側が「接続が生きている」と判断しやすくなり、転送が安定します。


⚠ S3送信でエラーになる原因

間欠転送なしで送信してエラーになる場合、間欠転送にすることでエラー解消する場合もあります。

ところが、実際には「間欠転送をONにしたら逆に転送が失敗した」という報告も少なくありません。
主な原因は以下の通りです。

原因内容対応策
① 設定値が極端(間隔0msやブロック1など)通信制御が細かすぎて不安定になるブロック長4KB/ブロック数4/間隔20〜30msへ修正
② S3Timeoutが短いデフォルトの60秒では間欠の待機中に切断されるhulft_s3.confに S3Timeout=120 以上を設定
③ 送信側と受信側の間欠設定が不一致双方で動作パターンが異なりセッションが破綻同一設定で統一する
④ ファイルサイズと設定バランスが悪い大容量(数百MB)で間隔が長いと時間切れ間隔を短く・ブロックを大きく調整
⑤ ウイルス対策やVPN干渉小刻み通信が検査対象になり応答が遅延除外設定または専用ポート経由に変更

🧭 S3送信における安定化の推奨設定

設定項目推奨値解説
転送ブロック長4096 bytes(4KB)標準的でメモリ効率が良い
転送ブロック数416KB単位で通信制御が安定
転送間隔20〜30ms応答を維持しながら速度低下を抑制
S3Timeout120〜180秒デフォルト60秒では短すぎる
終了コード(RC)RC=0が正常、RC=8以上は異常メッセージではなくRCで結果を判定

この設定であれば、150〜350MBクラスのファイルを3〜9分程度で安定して送信できます。


🧱 間欠転送が逆効果になるケース

LAN内やオンプレ同士など、もともと通信が安定している環境では、間欠転送を入れることで逆にCPU待ちや余計な遅延を生むことがあります。
そのため、以下のように使い分けるのがベストです。

環境推奨設定
社内LAN・閉域網間欠転送なし(高速重視)
S3・WAN・VPN間欠転送あり(安定性重視)

🧩 トラブルシューティングの手順

  1. 間欠転送をOFFに戻して再送信
     → 正常に送信できるか確認して比較ベースを作る。

  2. ONにした状態でログを確認
     → 通信エラー・再送メッセージなどを確認。

  3. 設定を微調整(間隔20→30msなど)
     → エラー頻度が下がるかを検証。

  4. S3Timeoutを延長
     → hulft_s3.confS3Timeout=180 を追記。

  5. VPN・FW・ウイルス対策干渉をチェック
     → 小刻み通信の検査を除外する設定を追加。


🧠 まとめ

  • 間欠転送は「S3など不安定回線向けの安定化機能」。

  • ただし設定値を誤ると、通常転送より不安定になる。

  • 4KB×4ブロック・20〜30ms間隔・S3Timeout120秒以上が実運用で最も安定。

  • ジョブの成否は**終了コード(RC)**で判定し、メッセージ内容は原因分析に利用する。