「駑馬十駕」を信念に IT系情報を中心に調べた事をコツコツ綴っています。

Javaで文字列を結合する方法といえば?

Java では昔から + 演算子や StringBuilder を使って文字列結合してきましたが、
Java 8 以降では String.join を使うことで、よりシンプルで読みやすいコードが書けます。

本記事では String.join の基本から応用まで整理し、
StringBuilder との違いや使い分け方もしっかり解説します。


1. String.joinの基本的な使い方

✅ 例:リストの要素を結合する

  • 第1引数 = 区切り文字

  • 第2引数 = 対象コレクション


✅ 区切り文字なしで結合


✅ 空文字・nullに注意

null が含まれると NullPointerException になるので注意。

対処例:null排除→join

Collectors.joiningString.join と同じ用途で便利


2. StringBuilder とどちらを使うべき?

用途おすすめ
単純にリストを結合✅ String.join
null を無視したい✅ Collectors.joining
ループ内で条件付き結合✅ StringBuilder
超大量結合(性能重視)✅ StringBuilder

3. StringBuilder との比較例

✅ String.join

✅ StringBuilder

短い処理なら String.join が圧倒的に読みやすい


4. Stream API + joining の活用例(上級)

✅ 空文字やnullを弾いて結合


✅ 改行区切り


5. まとめ

ポイント内容
String.join はシンプルで可読性高い✅ Java8+で推奨
null をそのまま結合しない→ Stream + Collectors.joining
複雑な結合や大量処理→ StringBuilder

✅ 追記:よくある質問(FAQ)

Q1. String.joinCollectors.joining の違いは?

項目String.joinCollectors.joining
対象配列・IterableStream
null許可❌ NPE✅ filter可能
機能シンプル柔軟(prefix/suffixも可)

Q2. どっちを使えばいい?

  • 簡単な結合 → String.join

  • null処理や変換 → Stream + joining

Ads by Google

0 0
Article Rating
申し込む
注目する
guest
0 コメント一覧
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る
0
あなたの考えが大好きです、コメントしてください。x