「駑馬十駕」を信念に IT系情報を中心に調べた事をコツコツ綴っています。

デバッグの時にgdbの短縮コマンドを知っているとデバッグ作業が若干早くなるので、いつも使用するコマンドの短縮コマンド位は覚えておきましょう。

gdbの短縮コマンド一覧

コマンド短縮コマンド     意味
backtracebt関数呼び出し情報のトレース
breakbブレークポイントの設定
continuecプログラムの再開
commandcomブレークポイントヒット時の動作の設定
deletedブレークポイントの削除
delete displayd ddisplayの削除
displaydisp常に表示
finishfin現在の関数の終了まで実行
framef関数フレームの移動
helphヘルプを表示
infoi各種情報のリストを表示
info breakpointsi bブレークポイント情報を表示
info displayi didisplayの状態を表示
info watchpointsi watウォッチポイント情報を表示
listlソースプログラムを表示
nextnステップアウト実行
printp式を評価して結果を表示
printfprintfprintのフォーマット表示
ptypept式の型を表示 (詳細)
quitqgdbの終了
returnret現在の関数をその場で終了
runrプログラムの実行開始
rwatchrw読み出しウォッチポイントの設定
setset変数の値の設定など
stepsステップイン実行
watchwa書き込みウォッチポイントの設定
whatiswha式の型を表示 (簡易)

Ads by Google

0 0
Article Rating
申し込む
注目する
guest

0 コメント一覧
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る
0
あなたの考えが大好きです、コメントしてください。x