2025年9月19日、NTTドコモで eSIMの開通ができなくなる障害 が起きました。原因は設備の故障とされています。翌20日には復旧しましたが、iPhone 17シリーズ発売直後ということもあり、多くのユーザーが影響を受けました。
この出来事は、「eSIMは便利だけど、物理SIMと比べて本当に安全で安心なのか?」という疑問を改めて考えるきっかけになります。ここではIT系の視点から、eSIMと物理SIMの違いを運用リスクとセキュリティの観点で整理してみます。
eSIMの特徴
メリット
- 
物理カードが不要 → 盗難や抜き取りの心配が少ない 
- 
プロファイルは暗号化され、再発行にはキャリア認証が必要 
- 
紛失時でもリモートで停止や再開ができる 
デメリット
- 
キャリアの設備に依存しているため、今回のようにサーバーが壊れると新規開通が止まる 
- 
スマホを紛失・故障すると、再発行手続きなしでは復旧できない 
- 
アカウント乗っ取りからの「不正再発行(SIMスワップ詐欺)」に注意が必要 
物理SIMの特徴
メリット
- 
差し替えで復旧可能:障害があっても、既存SIMはそのまま動作し続ける 
- 
物理的にスマホから抜けば、通信を即座に止められる 
- 
別の端末に入れればすぐ利用できる 
デメリット
- 
小さいカードなので、紛失や破損のリスクあり 
- 
盗難時に抜き取られて不正利用される可能性がある 
- 
SIMスワップ詐欺のリスクはeSIMと同じく存在する 
今回の障害から見えること
- 
逃げ道がなかった 
 eSIMは便利ですが、キャリアの設備に強く依存しているため、一部が壊れると利用者がどうにもできない状況になります。
- 
リスク分散が必要 
 特に仕事でスマホを使う人や法人利用では、eSIMだけに頼るのは危険。物理SIMや別キャリア回線を組み合わせて、トラブル時の選択肢を確保することが重要です。
- 
セキュリティと運用性のバランス - 
eSIM → セキュリティ面は強いが、障害や復旧時の柔軟性に課題 
- 
物理SIM → 運用面は柔軟だが、盗難や不正利用のリスクは残る 
 
- 
まとめ
eSIMは「セキュリティ」や「管理のしやすさ」に優れますが、キャリア側に障害があるとユーザーが何もできないという弱点があります。
物理SIMは古い仕組みですが、差し替えや抜き差しで自分で対応できる点が強みです。
結論として、どちらか一方だけに頼るのではなく、eSIMと物理SIMを併用したり、別キャリアをサブ回線として持つことが安心につながります。

 
    