oracleの独自関数としてNVL関数やNVL2関数があります。
知ってると結構便利な関数なので、この2つの関数の違いについて整理しておきます。
NVL関数とは
NVL関数は第1引数がNULLなら第2引数の値(代替値)を返します。
もし第1引数の結果がNULLでなければ、そのまま第1引数の値を返します。
注意点として第1引数と第2引数へは同じデータ型を指定する必要があります。
NVL関数の使用例
- サンプルテーブル「CLIENT_ADDRESS」
- SQL(クエリー)例
以下の例ではEND_DATEがNULLでない場合はEND_DATEの値を、NULLの場合はsysdateを返却します。1SELECT NVL(END_DATE, sysdate) FROM CLIENT_ADDRESS; - 実行結果
NVL2関数とは
NVL2関数は第1引数がNULLの場合に、第2引数の値を返却し、第1引数がNULLの場合は第3引数の値を返却します。
注意点として第1引数、第2引数、第3引数に指定する値は全て同じデータ型を指定する必要があります。
NVL2関数の使用例
- サンプルテーブル「CLIENT_ADDRESS」
- SQL(クエリー)例
以下の例ではEND_DATEがNULLでない場合は第2引数のSTART_DATEの値を返却し、END_DATEがNULLの場合は第3引数のsysdateを返却します。1SELECT NVL2(END_DATE, START_DATE, sysdate) FROM CLIENT_ADDRESS; - 実行結果
補足:実務での利用上の注意と代替案のご提案
Oracle の NVL/NVL2 関数は便利な反面、以下のような点に留意して使うとより安全・効率的です。
-
データ型制約に注意する
NVL/NVL2 では、引数に与える値が「同じデータ型」でなければなりません(Oracle の仕様)という制約があります。
たとえば、日付型と文字列型を混在させて使おうとすると、意図しない型変換やエラーを招く可能性があります。 -
NULL の扱いが複雑な場合には COALESCE の利用も検討する
複数の候補値を順番に評価して最初に NULL でないものを返すような処理をしたい場合は、NVL/NVL2 よりも COALESCE のほうが可読性・拡張性の面で優れるケースがあります。
たとえば、複数の列を順番にチェックして最初の非 NULL 値を採りたいときなどには COALESCE のほうが直感的に記述できます。 -
パフォーマンス面の配慮
NULL チェック・代替値の置き換えという処理自体は軽い操作ですが、複雑な SQL や大規模データセットで組み合わされると、意図せぬオーバーヘッドになることがあります。
特にインデックス条件や結合条件の中で使う場合は、実行プランを確認して予期せぬフルスキャンなどになっていないか注意しましょう。 -
意図の可視化
関数を多用するクエリは読みづらくなりがちです。
「なぜこの列で NULL チェックをするのか」「代替値にはなぜこの値を選んだか」といった背景を、コメントやドキュメントとして残しておくと、後から見直すときに助けになります。