SQLで大文字⇒小文字に変換する場合はLCASE関数 or LOWER関数、小文字⇒大文字へ変換するにはUCASE関数 or UPPER関数を使用します。DBMS毎で使用出来る関数が異なるので整理しておきます。 サンプルではPostgreS …

SQLで大文字⇒小文字に変換する場合はLCASE関数 or LOWER関数、小文字⇒大文字へ変換するにはUCASE関数 or UPPER関数を使用します。DBMS毎で使用出来る関数が異なるので整理しておきます。 サンプルではPostgreS …
SQLで一部の文字列を取得するにはSUBSTR関数やLEFT関数、RIGHT関数を使用することで可能となります。DBMS毎に利用できる関数に違いがありOracleではLEFT関数、RIGHT関数は使用出来ません。 サンプルテーブル 「g …
SQLで文字列置換をするにはREPLACE関数を使用することで可能となります。類似の関数にTRANSLATE関数がありますが、こちらは文字列単位ではなく1文字ずつ文字単位で置換します。 ここではPostgreSQLでの実行サンプルをベースに …
SQLで文字列を結合(連結)して取得するためにはCONCAT関数やCONCAT_WS関数、文字列結合子「||」を使用することで可能となります。DBMS毎で微妙に違いはありますが、ここではPostgreSQLでの実行サンプルをベースに説明して …
SQLで複数のSELECTで問い合わせた結果を連結したいという場合は集合演算子関数と言われる「UNION」や「UNION ALL」演算子を使用することで取得可能となります。 イメージ図 UNIONは重複行を削除して取得するので「A & …
SQLでシステム日付を取得するにはMySQLやPostgreSQlとOracleでは少し異なるのでメモしておきます。 システム日付を取得するSQL:MySQL、PostgreSQL date型で取得、time型で取得、timestamp型で …
OracleでのTRUC関数と類似したものにPostgreSQLではDATE_TRUNC関数があります。 DATE_TRUNC関数は「DATE_TRUNC([‘精度’],[列名])」形式で指定する事で取得できます。 …
データベース製品のライセンス一覧です。 関連記事 Oracle Bronze DBA11g 合格! PostgreSQL:年、月、日、時、分、秒以下を切り捨てて取得する方法 SQLで文字列置換や文字置換する方法 SQL:副問合せの結果をA …
Oracleデータベースのリカバリとリストアの概念が少し理解しずらかったので整理しておこうと思います。 基本的にはパソコンのOSなどにおけるリカバリ(復旧)/リストア(復元)と言葉的な概念は同じですが、実作業は異なるものだと別物と覚えたほう …
本日、「ORACLE MASTER Bronze DBA11g」を受験してきました。 結果は68%でギリギリで合格でした(^^;; 正直、試験終了時には落ちててもおかしくないなあという手応えだったので、運良く拾ったという感じでした。 学習期 …