IT業界には「B型が多い」というのは、IT業界のあるあるネタの一つですが、正式に統計をとったという話は聞いたことがありません。 ただの都市伝説なのかもしれませんが、個人的にはこのネタは「あるあるー」です。 以前の職場は自社でパッケージソフト …

IT業界には「B型が多い」というのは、IT業界のあるあるネタの一つですが、正式に統計をとったという話は聞いたことがありません。 ただの都市伝説なのかもしれませんが、個人的にはこのネタは「あるあるー」です。 以前の職場は自社でパッケージソフト …
二次請け・三次請けが当たり前なIT業界。 一次請けの企業と聞くと、それなりに大きな会社を想像するかもしれませんが、SEもPGもいない小さな会社が一次請けになることも珍しくありません。 コネさえあれば美味しい仕事を引っ張ることができる業界なの …
いつの間にか、誰もが「え?」と思う人がリーダーに昇格している。特にITやサービス業では、「ドサクサ出世」が珍しくありません。 たとえば、 技術知識ゼロなのに管理職に 現場の声を知らないのに会議だけ強い 「前からいるから」「波風立てないから」 …
IT業界で働く人は、通称「IT土方」とも呼ばれます。 なぜそんな呼び方をされるのか?と尋ねると、人によっては「実際の作業で肉体を酷使するのと同じくらい、ITは脳を酷使するから」と答えてくれます。 まあ、それも通説の一つではありますが、本来は …
最近、STAP細胞論文での疑惑から理化学研究所関係者による論文のコピペ(コピー&ペースト)疑惑がニュースなどでよく耳にします。これは以前からも大学生の論文でのコピペ問題などがニュースされているから基本的には論文チェックする専門機関 …
IT業界の中でも特にコンピューターのソフトウェア関係の仕事について、使える人、使えない人は当然のことながらいます。 基本的にプログラマーとして有能な人はとにかくコンピューターが好きで、好奇心旺盛であればたいてい使える人が多いと思います。 こ …
私は長らくIT業界においてプログラマーとして働いています。 FA(ファクトリーオートメーション)やゲーム機、事務機など色々な製品を手掛けてきました。 プログラマーにとって最も怖いモノと言えば、製品出荷後にお客様から不具合の報告があることで、 …
IT業界に勤務していた時の話ですが、やはり納品前になるとオフィスに泊まり込んで作業を行うこともありました。作業自体は深夜の1〜3時に一区切りすることもあるのですが、終電の時間を過ぎると、帰る手段がなくなり、そしてオフィスに泊まる事になるので …
大手通信系の某社で仕事をした時は、本当に最悪でした。 PCを使っている時にエラーが発生すると、エラーの原因が書かれた「ダイアログ」と呼ばれる小さな画面が表示されると思います。 たいていは「OK」ボタンが1つ、メッセージの下に着いていて、内容 …
システム開発にいると「常に時間が足りない」。ショートカット、多重タスク、コピペ、休日出勤…それでも終わらない。けれど、長時間労働は一定の閾値を超えると生産性が逓減し、むしろ品質や安全を損ないます。スタンフォードの研究でも、長時間になるほどア …