IT業界には「B型が多い」というのは、IT業界のあるあるネタの一つですが、正式に統計をとったという話は聞いたことがありません。
ただの都市伝説なのかもしれませんが、個人的にはこのネタは「あるあるー」です。
以前の職場は自社でパッケージソフトを開発・販売していましたが、開発陣営の6割がB型でした。血液型の分布から考えると、偏っていますよね。
今の職場は受託開発がメインのIT業ですが、一番多いのはB型です。A型不在です。
いずれも、統計といえるようなサンプル数では無いので、そんな事例を後ろ盾にしても説得力は無いかもしれませんが…。
誤解の無いように書いておきますが、血液型の性格判断は全然信じていません。業種の向き不向きも関係ないと思います。
血液型の占いに至っては、占うという行為がよくわからないので、信じる云々という話でもないのです。
ただ、IT関連の特集記事やフォーラムなどでも「うちの職場もB型が多い」という意見を見る機会もあるので、事実として偏りがあるかもしれない。
こうなったら是非一度、全国IT従事者血液型調査を行なって、真偽のほどを明らかにしてもらいたいです。
月別アーカイブ: 2014年5月
幽霊社員が数十名
二次請け・三次請けが当たり前なIT業界。
一次請けの企業と聞くと、それなりに大きな会社を想像するかもしれませんが、SEもPGもいない小さな会社が一次請けになることも珍しくありません。
コネさえあれば美味しい仕事を引っ張ることができる業界なので、IT企業としての実体がなくても受注できてしまうのです。
下請けの末端で、実労働をすることになったSEやPGは、一次請けの会社で名刺を作ってもらって、ユーザーと対面するのはよくあることです。
ある会社は、社長1名+事務員1名という超ミニマムな人員ですが、歴代のシステム開発案件に関わったSE・PGは全て社員ということになっていますので、総勢20名近い幽霊社員がいる計算になります。
会社への電話は、約3分の1が幽霊社員宛だそうですが、古い幽霊社員の名前をウッカリ忘れてしまっていると「そんな社員はいませ・・・あ、います」と、妙な応対になってしまいます。
もちろん本人と連絡をとることはできないため、外出中で・・・とか、長期出張で・・・とか誤魔化し続けているそうです。
退職したことにすれば良いのでは?と言ってみたのですが、会社のイメージが悪くなるから嫌なのだそうです。
さすがに無理がありますよね。
20年前のドサクサにまぎれて出世したリーダー
経費削減のため、ユーザーからの問合せに対応する「コール担当」は一般事務扱いです。求人するときも、システムのスキル不要(イコール給料安い)で募集しています。
もちろん入社後は、コール担当のリーダーが、教育やOJTなどでフォローしています。
ところが先日、そのリーダーがIT音痴だと判明し、社内が静かに青ざめました。
リーダーは入社してから20年近いとのことで、社歴だけなら上から数えて5番以内です。
どんな経緯でリーダーになったのか、知っている社員はいないらしいです。この業界、人の出入りが激しいですから。
そのリーダーが、ITの知識は薄くて、部下を教育できるレベルでは無いらしいという情報が入ったため、SEの先輩が彼女と突っ込んだ会話をしてみることになりました。
その結果「アンインストールとは、デスクトップのショートカットを完全に削除すること(ゴミ箱ではダメ)」「すべてのホームページは、Yahooのサーバーの中に存在している」など失笑モノの思い込み満載の知識レベルだったそうです。
今まで、ユーザーにどんな回答していたのか、不安でなりません。
それにしても、歴代のコール担当の子は、いったいどう思っていたんだろう……というか、おかしいって気付いた人、いるはずだよね。
早く言ってくれればいいのに。
黙ってスルーして、さっさと退職しちゃうとか・・・。みんな頭イイですわ。
この事実を社長に告げ口すれば、リーダーの人生が変わってしまうかもしれないので、社員は頭を抱えています。
仕事をしないでマージンをもらいたい人がウゴメク業界
IT業界で働く人は、通称「IT土方」とも呼ばれます。
なぜそんな呼び方をされるのか?と尋ねると、人によっては「実際の作業で肉体を酷使するのと同じくらい、ITは脳を酷使するから」と答えてくれます。
まあ、それも通説の一つではありますが、本来は「土木作業員と同じように、IT業界も下請け→孫請け→曾孫請け→・・・というピラミッド型の産業構造になっていて、お金は中間で搾取されまくる。末端の作業員には、雀の涙」というのが真実。
自分が知ってる限り、小規模のIT企業はこのピラミッドの中間(最下層ではないところ)に噛んで、マージンだけ頂こうとする会社の多いこと多いこと……。
今年の頭には、某IT企業が受注した消費税絡みのシステムで開発が滞ってるらしく(というか、できもしないのに受注したらしい)、人員募集の話が出回っていました。
最初にその話が回ってきたのは1月。A社経由で「人員、出せない?」という打診に、こちらも増税対応中なので無理ですとお断り。
その後、2月も後半になってから、B社経由で同じ話が回ってきました。人員が確保できなくて、まだ募集中とのこと。
しかもB社経由で聞いた賃金は、A社よりも2割安でした!
確実に納期は迫ってきてるんだから、賃金を高くしてでも人材確保するべきじゃないのか?と思うのですが、ヨソのシステムが間に合おうが間に合うまいが、そんなことは関係ないんですね。とにかく、いっちょ噛んで小銭を稼ぎたい企業ばかり。
こんな中で、自社の幹部が妙に義侠心にあふれる人だと「うちから人を出します」なんて言うんでしょうなぁ。部下は気の毒に・・・
多少ガメつくても、火中の栗を部下に拾わせない幹部のいる会社でよかったー。
コピペ盗用をチェックしてくれるサイト「剽窃チェッカー」
最近、STAP細胞論文での疑惑から理化学研究所関係者による論文のコピペ(コピー&ペースト)疑惑がニュースなどでよく耳にします。これは以前からも大学生の論文でのコピペ問題などがニュースされているから基本的には論文チェックする専門機関なりが存在してそこで厳密にチェックするようにしてるんだろうなあと思っていたのですが、理研の報道見てるとミイラ取りがミイラになっているので相当杜撰だったんだろうなあと想像に難くないです。
問題はこれほどインターネットが日常に浸透している昨今ではコピペする行為自体を防ぐのはほぼ不可能に近いということです。ならどうするか?コピペしていないかチェックする作業が必須になります。探してみたら有料のツールもありましたが、無料のコピペチェックサイト「剽窃チェッカー」というサイトを見つけたのでご紹介します。
URL
機能
- 入力を文(節)単位で区切り、ウェブ上に同一の文字列がないかチェックします。Google Booksへのリンクも生成します。
- 提出されたレポートに剽窃(コピペ)がないか、簡単に確認できます。
- 多言語対応。中国語やロシア語でもOKです(ただし、区切り文字は「.」「!」「?」など)。
使える人、使えない人
IT業界の中でも特にコンピューターのソフトウェア関係の仕事について、使える人、使えない人は当然のことながらいます。
基本的にプログラマーとして有能な人はとにかくコンピューターが好きで、好奇心旺盛であればたいてい使える人が多いと思います。
このような人はほっといても自分自身で勉強し知識を深め、結果的に仕事に対して結果を残します。
学歴はあまり関係なく、専門学校卒でも大学卒でも出来る人は出来るしそうでない人もいます。
逆に意外と注意が必要なのが資格をたくさん持っている人です。
情報処理関連の資格はたくさんありますが、資格を持っているからと言って実務に使えるかどうかはまた別の問題で、資格を取ることに熱中しすぎて仕事を疎かにしている場合もあるからです。
このような人は理論的な事は言いますが頭でっかちで使えない情報が多いけど実際に仕事を任せるとなかなか進まないケースが良くあります。
もちろん仕事が出来てその上に資格があれば言うことなしではあります。
プログラムの裏モードについて
私は長らくIT業界においてプログラマーとして働いています。
FA(ファクトリーオートメーション)やゲーム機、事務機など色々な製品を手掛けてきました。
プログラマーにとって最も怖いモノと言えば、製品出荷後にお客様から不具合の報告があることで、いわゆるバグというやつです。
作ったプログラムの難易度や複雑さによってバグが出るかどうかは異なって来ますが、もしもの場合に備えてバグが出た時に何が原因でそうなったのかを解決しやすくするための方法を仕組んでおくのが普通です。
例えばプログラムがどういう順序で動作したのか内部的に記録をとる方法(一般的にログと言います。)とか、プログラムに矛盾が生じたときにランプがいつもと違うパターンで光るようにしたりとやり方は様々です。
もちろん表向きの仕様とは異なるため裏モードなどと呼ばれています。
中にはこの裏モードのプログラムの方が表向きのプログラムより大量な場合もあり得ます。
私もこの裏モードで何回か助かったことがあります。
オフィスでの夜の明かし方
IT業界に勤務していた時の話ですが、やはり納品前になるとオフィスに泊まり込んで作業を行うこともありました。作業自体は深夜の1〜3時に一区切りすることもあるのですが、終電の時間を過ぎると、帰る手段がなくなり、そしてオフィスに泊まる事になるのです。もちろん、お金に余裕のある場合はタクシーで帰るなり、ホテルに泊まるなりできるのですが、いかんせんお金のない20代の頃でしたので私はもっぱらオフィスに泊まっていました。
その際、翌日(正確には本日ですが)の仕事のことを考えて仮眠をとるのですが、そこでちょっとしたコツがありました。それはダンボールを下に敷いた上で、寝袋ないしマットなどを敷いて横になることです。それはたとえ、ソファーの上に寝る場合でもです。ダンボールが一枚でも身体の下にあるだけで、保温効果が異なります。ずばり言いまして、ダンボールが一枚あるだけで温かいのです。そして疲れの取れ具合も違います!
大手企業の「井の中の蛙」っぷりは半端無い
大手通信系の某社で仕事をした時は、本当に最悪でした。
PCを使っている時にエラーが発生すると、エラーの原因が書かれた「ダイアログ」と呼ばれる小さな画面が表示されると思います。
たいていは「OK」ボタンが1つ、メッセージの下に着いていて、内容を理解したらそのボタンを押してダイアログ自体は消すというものです。
メッセージの横には「エラー」「警告」「情報」など、メッセージの深刻度をあらわすアイコンも着いていて、マイクロソフト標準では、エラーは赤、警告は黄色の交通標識アイコンを使う事になっています。
これは一種のガイドラインなのですが、これに合わせておけばユーザは混乱しないで済みますから、フリーソフトの作者などであっても同じルールにのっとっています。
ところが・・・。
この大企業からの注文は、
「エラーメッセージには警告アイコン、警告メッセージには情報アイコンを表示しろ」
という無茶苦茶なものでした。
自分とこのシステムでは、
「エラーなんて発生しない」
とでも言うつもりなのでしょうか・・・?
激しく疑問ではありましたが、それが
「仕様」
だと言い切られては、言う通りにする以外にありません。
しかし、対処が必要な「エラー」が発生しているのに、より深刻度が低い「警告」アイコンを表示する、というのは詐欺の様な気がしてなりません。
ユーザに対して詐欺を行う「仕様」という事なのでしょうか・・・?
ああいう「一般の常識から外れた」事を敢えてする事で「独自なシステム」を設計した、と思っているならば、まさに噴飯物なのですが・・・世間に名だたる有名企業ですよ?
何億円もかけた「基幹システム」の設計があれって・・・。
いくら何でも、レベルが低すぎる気がするのですが・・・。
時間が足りない業界病
システム開発の仕事をしていると、とにかく効率化しようという考え方になります。
できるだけ手数をかけずに、ショートカットキーを駆使したり、自動化プログラムなどを作成したりします。
プログラムもとにかく類似したものをコピーしようという発想になり、ゼロからプログラムを作るということは
まずしなくなってしまうので、プログラムそのものの理解が浅い場合がしばしばです。
問題が起こった後にこんなこと書いたかなあと思うことも頻繁にあります。
とにかく常に時間が足りず、数学のテストで残り5分しかないのに、まだ問題が半分残っているというような精神状態の時が多いです。
ですから、時間を削って作り出さなければやっていけないのです。
残業・休日出勤も結構していますが、それでも時間が足りません。もちろん最初のうちは上司に食って掛かったりしていましたが、そういう時間ですら無駄に感じて今では効率的ではないと考えるようになってしまいます。前は同じ立場でも昇進していくと洗脳されてしまうのかどの上司もほぼ同じ考えだからです。中には違う人もいると信じたいですが・・・。
「常に時間が足りない」というのは完全に業界病です。