HULFTの転送速度はどのくらい?大容量ファイル送信を高速化するチューニング術

企業システム間のデータ連携で定番の HULFT(ハルフト)
日次バッチや帳票ファイルの受け渡しで使っていると、「転送が遅いのでは?」と感じることもあるでしょう。

この記事では、HULFTの転送速度の目安と、大容量ファイルを高速・安定的に送信するためのチューニング術をまとめます。
さらに、WinSCP や AWS CLI との比較も紹介します。


1. HULFTの転送速度の目安

HULFT自体は内部的に64bit整数でファイルを扱えるため、理論的な制限はほぼありません。
実際の速度は ネットワーク帯域 × HULFTの処理オーバーヘッド に左右されます。

📊 ファイルサイズ別の目安(1Gbps環境・実効70〜80%の場合)

ファイルサイズ転送時間の目安備考
100MB1〜2秒LAN環境なら一瞬
1GB10〜15秒WAN越しだと数分に延びることも
5GB1〜2分S3の1オブジェクト上限(5TB)には余裕あり

💡 100Mbpsの回線では、1GB送信に2分前後かかります。
つまり「回線帯域の影響が支配的」と言えます。


2. 回線速度ごとの目安

HULFTのオーバーヘッド込みで実効値を 70〜80% と仮定した場合の目安です。

回線速度理論値実効値(目安)1GB転送時間
1Gbps回線(LAN内)125MB/s90〜100MB/s約10〜12秒
100Mbps回線(VPN/クラウド接続)12.5MB/s8〜10MB/s約100〜120秒(2分程度)
50Mbps回線(遅めのVPN)6.25MB/s約5MB/s約200秒(3〜4分)
10Mbps回線(制限回線など)1.25MB/s約1MB/s約15〜20分
👉 このように、回線帯域がボトルネックになるケースが大半です。

チューニングで改善できるのは「オーバーヘッド部分」ですが、根本は回線速度に依存します。


3. HULFTと他の手段の速度比較

同じ回線での「体感スピード」の比較イメージです。

手段転送速度の傾向特徴
HULFT実効70〜80%(安定)商用の運用性・再送制御が強い。監査/ジョブ連携向き
WinSCP (SFTP/FTP)実効50〜70%GUIで扱いやすいが大容量の再送制御は弱め
AWS CLI (S3 cp/sync)実効80〜90%(並列化可)高速だがジョブ管理や監査は限定的
👉 HULFTは「最高速」ではなく「確実性と運用性を優先した転送」という位置づけです。

特に基幹システム間の「失敗できない転送」ではHULFTが選ばれる理由があります。


4. 転送速度に影響する要因

HULFTの転送性能は、次の要素で大きく変わります。

  • ネットワーク帯域:1Gbpsか100Mbpsかで10倍以上の差

  • HULFTのバッファサイズ:デフォルト64KB → 1MBに拡張すると効率UP

  • 再送制御:エラー時の挙動設定によって安定性と速度が変わる

  • ファイルシステムのI/O性能:HDDよりSSDの方が有利

  • 暗号化や圧縮の有無:CPU負荷が上がると転送速度が落ちる


5. 高速化のためのチューニング術

大容量ファイルを送る際に有効なチューニング方法を整理します。

(1) バッファサイズ調整

  • パラメータ SEND_BUFFER_SIZE1024KB(1MB)程度 に拡張

  • WAN越しでもスループットが改善

 
# 設定例 SEND_BUFFER_SIZE=1024

(2) マルチパートアップロード(S3利用時)

  • HULFT Storage Option では 並列転送 に対応

  • 1GBクラスなら1パートで十分だが、数GB以上なら 4〜8並列 に設定すると効果大

(3) 部分再送を有効化

  • 転送途中で中断しても 途中から再開 できる

  • WAN経由や夜間バッチでの安定性向上に必須

(4) 圧縮の利用

  • CSVやテキストは圧縮転送で大幅短縮

  • バイナリ(PDFやZIP)は圧縮効果が薄い

(5) ネットワーク調整

  • TCPウィンドウサイズやNIC送信バッファを拡張

  • Linux例:


6. 運用上の工夫

速度チューニングだけでなく、運用面でも工夫が必要です。

  • ピーク時間を避けてスケジューリング(夜間バッチに実行)

  • 再送回数を3回程度に設定し、エラー時のリカバリを自動化

  • ログ監視(HULFTの送受信ログ+S3側のCloudWatch)で転送成功を二重確認

  • 日付付きファイル名で履歴管理を容易に


まとめ

  • HULFT自体は大容量に強く、理論上は数TB〜EBまで対応可能

  • 実効速度は 回線帯域 × バッファ調整 × 再送設定 がカギ

  • 100MBなら数秒、1GBなら十数秒〜数分 が目安

  • HULFTは最高速よりも「確実性・運用性」を重視する製品

  • バッファ拡張・並列化・部分再送 で安定高速な運用が可能

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*