「Web開発」カテゴリーアーカイブ

Windowsバッチで西暦8桁・月日2桁のゼロ埋め日付を出力する方法

バッチ処理を作成するときに、ログファイル名やバックアップファイル名に日付を付与するケースはよくあります。その際「20250913」のように 西暦8桁(YYYYMMDD形式) でゼロ埋めされた日付を出力したいことがあります。
この記事では、Windowsバッチでゼロ埋めした日付を取得する方法を紹介します。


基本的な考え方

Windowsバッチでは %date% 変数を使うことで、現在の日付を取得できます。ただし環境によって表示形式が異なり、例えば以下のようになります。

  • 日本語ロケール(Windows 10/11 既定)

    2025/09/13
  • 英語ロケール

    Sat 09/13/2025

このため、文字列の位置を指定して切り出す必要があります。


実用例:西暦8桁+月日2桁のゼロ埋め

以下のバッチスクリプトでは、YYYYMMDD 形式で日付を取得します。

実行結果(2025年9月13日の場合)

20250913

応用:時刻と組み合わせて使う

ファイル名などで「日付+時刻」を付けたい場合は、%time% も組み合わせられます。

実行例

20250913_083015

ロケールに依存しない方法

環境によって %date% のフォーマットが変わるとバッチが動作しなくなることがあります。
その場合、wmic を使うとロケール非依存で日付を取得できます。

実行結果

20250913

まとめ

  • %date% を切り出す方法は簡単だがロケール依存。

  • 確実性を求めるなら wmic を使うのがおすすめ。

  • 日付はログやバックアップのファイル名に利用すると便利。

バッチで日付をゼロ埋めして扱うと、ファイルの並び順も自然になり管理がしやすくなります。
ぜひ日常の運用バッチに取り入れてみてください。

HULFTで日付付きファイルを配信元ファイル名のまま受信する方法

HULFTを使ったファイル連携では、バッチ処理などで日付が付与されたファイル名を扱うケースが多くあります。
例えば、送信側で以下のように日付が付与されたファイルを生成する場合です。

sales_20250911.csv
sales_20250912.csv

受信側でもこのファイル名をそのまま維持して保存したい、という要件はよくあります。
本記事では、その場合に利用できる HULFTの動的パラメータ $SNDFILE を使った方法を解説します。

$SNDFILEとは?

HULFTには送受信時に利用できる動的パラメータが用意されています。
その中の一つが $SNDFILE で、これは 「送信元ファイル名」 を表します。

つまり $SNDFILE を指定することで、送信側が持つ実際のファイル名を受信側でそのまま利用することが可能です。


設定例

受信側(集信定義)の「受信ファイル名」に $SNDFILE を指定します。

C:\recv\$SNDFILE

この設定を行うと、送信されたファイル名のまま受信先に保存することが出来ます。

例:送信元のファイルが sales_20250911.csv の場合

  • 配信元: /data/sales_20250911.csv

  • 受信定義: C:\recv\$SNDFILE

  • 保存結果: C:\recv\sales_20250911.csv


利用上の注意点

  • 受信先でファイル名を固定して指定すると上書きされる
    例えば C:\recv\sales.csv のように固定名を指定した場合、複数ファイルを送信すると最後のファイルで上書きされてしまいます。
    $SNDFILE を使うことで、送信元ファイルごとに別々のファイルとして受信できます。

  • 動的パラメータが有効になっている必要がある
    $SNDFILE はHULFTの動的パラメータ機能を利用するため、システム環境設定で動的パラメータが有効化されていることを確認してください。

  • ディレクトリは固定、ファイル名だけ動的
    C:\recv\ 部分は固定ですが、ファイル名部分に $SNDFILE を置くことで柔軟に対応可能です。


まとめ

  • $SNDFILE を使うことで、送信元のファイル名をそのまま受信側に引き継げる。

  • 日付付きファイルや動的に生成されるファイル名を扱う場合に便利。

  • 受信定義に C:\recv\$SNDFILE のように設定するだけで利用可能。

HULFTの運用では「配信元のファイル名をそのまま使いたい」という要件は多いため、覚えておくと便利なテクニックです。

リモートデスクトップでの接続前に事前に接続済ユーザーの有無を確認する方法

複数人開発メンバーがいる状況などで共通で使用しているアカウントでリモートデスクトップ接続する可能性がある場合、リモートデスクトップでの接続は基本後勝ち方式になってしまうため、先に誰かがリモートデスクトップで接続していると後発ユーザーが権限奪ってしまい先に使用している人へ迷惑をかけてしまう可能性があります。

なのでリモートデスクトップで共通で使用しているアカウントでログインする場合は事前にアクティブ状況は最低限確認しておきましょうというお話。

事前に接続先サーバーへのログインユーザーのアクティブ状況を確認する方法

  1. コマンドプロンプトを起動して「qwinsta /server:[接続先のサーバー名]」を入力して実行します。
  2. 以下の様に状態へ「Active」と表示されていれば該当ユーザーでログイン中となっているのが確認出来るので、そのユーザーでリモートデスクトップ接続する前に周囲にいつまで使用予定なのかなどを確認してから使用すると不要な摩擦を生むのを回避出来ます。

ワイヤレス トラックボールマウスが快適すぎた件

以前まではマウスにはそこまでこだわりがない方だったので光学式の安物を使用してましたが、リモートワークなどでPC操作時間が増えてくるとマウス操作で地味に手首に負担がくるのが気になってきたので意を決してトラックボールマウスを購入してみることにしました。

そこで半年位前に購入してみたのが

ロジクールの「トラックボールマウス ワイヤレス マウス windows mac iPad M575」です。

Amazonの「ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575GR」ページへ

「トラックボールマウス ワイヤレス マウス windows mac iPad M575」の特徴

  • 発売日:2020/11/26
  • 参考希望小売価格:6,050円
  • 接続方式:無線アドバンス2.4GHz Unifying-USB、Bluetooth
  • メーカー:Logicool(ロジクール)
  • 対応機種:IPad, Windows, Mac
  • モデル番号:M575GR ※最新モデル(2021年12月購入時点)
  • 製品サイズ:10 x 13.4 x 4.8 cm
  • 重量:145 g
  • 「傾斜角度が付いたスクロールホイールで指をより自然で快適な位置にホールド/幅広い手の大きさにフィット」

 

トラックボールマウスの使用感

  • 購入後1ヶ月位は正直トラックボールでのマウスポインタ操作にかなり違和感がありました。
  • 購入後2,3ヶ月でだいぶ違和感がとれてきて、半年経った今では全く違和感なくなり以前のマウスは使う気がしなくなっちゃいましたw
  • 付属で「電池寿命最大24ケ月 グラファイト 国内正規品」も付いてきており未だに電池切れは起こしてないので2年持つというのも誇大広告ではなさそうです。
  • 1ヶ月位でトラックボールの滑りが悪くなってくるのでボールを外してほこりや垢を掃除すれば問題なく使えます。
  • 掃除の際にトラックボールにクリポリメイト(光沢剤)などを吹きかける事でさらに滑りがよくなります。

結論

  • 買って良かった!リモートワークがますます快適にw
  • まだトラックボールマウスを使用したことがなく、マウス操作で腱鞘炎などで手首が疲れてる自覚がある方には購入して損はないです。
  • 最初の違和感さえ克服すれば後は快適です♪
    Amazonの「ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575GR」ページへ

「.com」ドメインは今後も毎年値上がりする可能性大!

本日、レンタルサーバー会社からドメイン料金改定(要はドメイン料金値上がり)のお知らせが届いてました。。

こんなところにも値上がりの波が!?

とメールを見てみるといきなり3割以上も値上がりしてます。。

ドメイン料金なので1年で2614円と考えれば大した金額でもないのですが、突然何故?と思っているとメール文中に「上位組織から提示されるドメイン料金の上昇」と記載されています。

上位組織?と思って調べてみたら

「.com」ドメインのレジストリ管理企業であるVerisignha社(ベリサイン社)は
2020年1月3日にICANNにより公開された「.comレジストリ契約の修正に関する発表」により、
2020年から2029年までの10年間、年間7%・最大70%値上げを行う権利を認められてるとの事。
上記に基づき、Verisign社は2021年9月1日から約7%の卸価格値上げを決定しています。

というのが背景となってました。

メール見てそのまま1年更新でいいかあ程度に考えてましたが、今後も毎年値上げが実施される可能性大というのも考慮すると今のうちに複数年契約した方が良いと判断して最大の5年契約に変更しました。

今後も「.com」ドメインを長期使用予定の方は契約年数を見直したほうがお得かも

リモートデスクトップ接続での接続を簡単にするリモートデスクトップファイル「*.rdp」ファイルの作成方法

テレワーク(リモートワーク)などでシンクラ環境を使用する場合などはリモートデスクトップでの接続を経由してアクセスしていると思いますが、毎回リモートデスクトップを起動して接続先を選択して~とかしなくてもリモートデスクトップでの接続情報を保存した「.rdp」ファイルを実行することでリモートデスクトップでの接続が楽になるのでメモしておきます。

リモートデスクトップファイル「.rdp」ファイルの作成方法

  1. リモートデスクトップ接続を起動して左下の「オプション」を選択します。
  2. 接続先のコンピューターやユーザー名を入力後、「名前を付けて保存」を選択します。
  3. 保存するrdpのファイルを指定して「保存」ボタンを選択すればリモートデスクトップファイル「*.rdp」ファイルが作成完了です。
  4. 作成した「*.rdp」ファイルを実行するとリモートデスクトップ接続を起動して接続ボタンを選択した時と同様に動作するので接続作業が楽になります。

 

jsファイルを最小化してくれるサイト「packer」

「packer」はJavaScriptやjQueryなどの「.js」ファイルを最小化してくれるサイトです。

PageSpeed Insightsなどの解析ツールを使用しているとjsのファイルサイズを縮小して下さいみたいなメッセージが出ている場合に効果がある方法となります。
jsファイルによっては圧縮化することで上手く動作しなくなる場合もあるようなので実行する場合は1ファイルずつ動作確認しながら実施することをお勧めします。

packerの使用方法

  1. http://dean.edwards.name/packer/へアクセスします。
  2. 最小化したいjsファイルのコードをPaste:エリアへ貼り付けます。
  3. Packボタンを選択するとCopy:エリアへ最小化されたコードが表示されます。
  4. 最小化されたコードをファイルに保存して、最小化前のファイルと比較してみると最小化前と比べてファイルサイズが小さくなっているのが確認できます。

 

 

 

Teams:デスクトップアプリのダウンロード方法

テレワークが広まって一気に需要が高まってきているMicrosoft Teamsですが、最初はブラウザからOfficeにログインしてアプリを選択して起動していると思います。

毎日のように利用していると毎回WEBにログインしてという作業が面倒になるのでそういった方にはデスクトップアプリ版をインストールすることをおすすめします。

Teams:デスクトップアプリのダウンロード方法

  1. ブラウザ版のTeams画面の右上にある「…」ボタンを選択します。
  2. 表示されたメニューから「デスクトップアプリをダウンロード」を選択します。
  3. ダウンロードした「Teams_windows_x64.exe」を実行してインストールを実施すればTeamsのデスクトップアプリ版を使用出来ます。

イメージマップの座標を簡単に取得できるサイト「HTML Imagemap Generator」の使用方法

イメージマップを作成した時、リンクする範囲の座標を指定する必要がありますが、この座標を簡単に取得できるサイト「HTML Imagemap Generator」の使用方法をご紹介します。

HTML Imagemap Generatorの使用方法

  1. 「HTML Imagemap Generator」へアクセスします。
  2. 座標を取得したい画像をドラッグします。
  3. 右上のメニューから「矩形を描く」、「円を描く」、「多角形を描く」のいずれかを選択して画像内の座標を取りたい箇所を範囲指定すれば右側のHTMLに座標が表示されるのでコピペすれば簡単に座標が取得できます。

.htaccessの記述の正しい記載順序

.htaccessを記載する際の順序について

.htaccessファイルを記述する際、リダイレクトやリライトの記述が複数ある場合は、まずスコープが小さい(限定的な)ルールを先に記述後、適用範囲の広い(一般的な)ルールを記載するのが妥当。

  1. アクセス制御
  2. 外部向けリダイレクト
  3. 内部でのリライト