最近、STAP細胞論文での疑惑から理化学研究所関係者による論文のコピペ(コピー&ペースト)疑惑がニュースなどでよく耳にします。これは以前からも大学生の論文でのコピペ問題などがニュースされているから基本的には論文チェックする専門機関なりが存在してそこで厳密にチェックするようにしてるんだろうなあと思っていたのですが、理研の報道見てるとミイラ取りがミイラになっているので相当杜撰だったんだろうなあと想像に難くないです。
問題はこれほどインターネットが日常に浸透している昨今ではコピペする行為自体を防ぐのはほぼ不可能に近いということです。ならどうするか?コピペしていないかチェックする作業が必須になります。探してみたら有料のツールもありましたが、無料のコピペチェックサイト「剽窃チェッカー」というサイトを見つけたのでご紹介します。
URL
剽窃チェッカー
機能
- 入力を文(節)単位で区切り、ウェブ上に同一の文字列がないかチェックします。Google Booksへのリンクも生成します。
- 提出されたレポートに剽窃(コピペ)がないか、簡単に確認できます。
- 多言語対応。中国語やロシア語でもOKです(ただし、区切り文字は「.」「!」「?」など)。
最近、メニューバーにCSS3でグラデーションを指定しているのは目にするようになってきたが、実際にやってみようとすると色の配分などを考えると結構なやむ人もいると思います。そういう時に頼りになるのが「Grad3」。このサイトは視覚的にグラデーションの詳細を自分の好みで決められて、CSS3のコードを自動で生成してくれるというなんとも便利な機能を持つサイトです。
URL:「http://grad3.ecoloniq.jp/」
それにしても、こういう素晴らしいサイトはどういう方が作成してるのでしょうか。
WordPressを導入しテンプレートを元に徐々にホームページっぽくなってきたけど、どうもメインメニューが今一つ昔風・・・。と思い探してみたらあるではないですか!こんなすばらしいサイトが!
「http://www.apycom.com/」
<使用方法>
1.トップページから自分が気に入ったメニューを選択。
2.「Free Dwonload」をクリックしてダウンロード。
3.ダウンロードしたファイルから、imagesフォルダ、cssファイル、jsファイルを自分のサイトへ適切に配置。
4.index.html(index.php)などへ上記のcss,jsファイルを定義
5.必要ならcssファイルをサイトに併せて修正
※私の場合、WordPressに使用したテンプレートには即マッチせず、css初心者なのでちょっと修正に手間取りました。
たったこれだけで見栄えの良いプルダウンメニューが出来ました。感謝(^^)
「駑馬十駕」を信念に IT系情報を中心に調べた事をコツコツ綴っています。