インターネットが遅いと感じたときや、回線品質を確認したいときに便利なのが「ネット速度測定サービス」です。代表的なものに Speedtest by Ookla と Fast.com(Netflix提供) があります。
今回はこの2つで実際に速度を計測し、結果を比較してみました。
計測結果の比較
Speedtestの結果
-
ダウンロード:749.95 Mbps
-
アップロード:450.32 Mbps
-
Ping:26 ms
-
接続サーバ:東京(fdcservers.net)

Fast.comの結果
👉 同じ回線を使用しているにもかかわらず、下り速度に大きな差が出ました。
なぜ結果が違うのか?
1. サーバの違い
→ ISP(プロバイダ)のピアリング状況によって、速度差が出やすい。
2. 計測方法の違い
→ そのため、Speedtestの方が「回線の性能」に近く、Fast.comの方が「動画サービス利用時の体感速度」に近い。
3. ISPの最適化
多くのプロバイダは、動画配信トラフィックを特別に扱っています。Netflixなどの動画ストリーミングでは制御が入ることがあり、Fast.comでは「実際の動画視聴環境に近い速度」が表示されるケースがあります。
どちらを信じるべき?
両方を併用することで「理論値」と「実利用値」をバランスよく確認できます。
まとめ
-
SpeedtestとFast.comでは、計測サーバと方式の違いから結果に差が出る。
-
Speedtestは回線の理論性能を測りたいときに有効。
-
Fast.comは動画配信サービスでの実利用速度を知るのに便利。
-
ネット環境を正確に把握するには、複数のサービスで測定して比較するのがおすすめです。
「packer」はJavaScriptやjQueryなどの「.js」ファイルを最小化してくれるサイトです。
PageSpeed Insightsなどの解析ツールを使用しているとjsのファイルサイズを縮小して下さいみたいなメッセージが出ている場合に効果がある方法となります。
jsファイルによっては圧縮化することで上手く動作しなくなる場合もあるようなので実行する場合は1ファイルずつ動作確認しながら実施することをお勧めします。
packerの使用方法
- http://dean.edwards.name/packer/へアクセスします。
- 最小化したいjsファイルのコードをPaste:エリアへ貼り付けます。

- Packボタンを選択するとCopy:エリアへ最小化されたコードが表示されます。

- 最小化されたコードをファイルに保存して、最小化前のファイルと比較してみると最小化前と比べてファイルサイズが小さくなっているのが確認できます。

svg形式の画像ファイルをpng形式へ簡単に変換してくれるサイト「SVG to PNG Converter」をご紹介します。
URL
使用方法
- SVG to PNG Converterのサイトへアクセスして青枠へSVGファイルをドラッグ&ドロップするだけです。変換後の画像サイズも指定可能です。
すごく簡単に変換してくれるので即png形式に変換したい場合に重宝するサイトです。
「JPEGmini」はブロガー向けの画像圧縮ツールを紹介します。
いくら記事の内容が良くても文字ばかりだとなかなか読んでもらえないものです。
画像などを挿入して分かりやすくしようとしても、今度はページが重くなってストレスに繋がりまた別の読まれない原因になってしまいます。
そんな「画像は使いたいけどページは重くさせたくない!」といった時に役に立つのが「JPEGmini」です。
JPEGminiはその名の通りJPEG形式の画像を、縦横の大きさはそのままにサイズをグッと軽くしてくれます。一度使っていただければお分かりになると思いますが、かなり圧縮されるにも関わらず見た目の違いは全くと言って良いほどありません。
URL
使用方法
- 上記URLにアクセスし圧縮したい画像を選択してアップロードするだけです。フォルダから直接ドラッグ&ドロップでもOKです。
- アップロードから数秒で処理が終わり、結果を見てから圧縮された画像をダウンロードする事が出来ます。

無料版と有料版があり無料版ですと使用出来る機能が制限されてしまいますがそれでも基本的な機能は損なわず使う事が出来ます。個人ブログで画像を数枚使用する分にはおそらく不便を感じないと思います。
ブロガーさん以外にもウェブ上で画像を管理している方にもオススメのツールです。
私がパソコンをやっている周囲の人たちにこれは便利だよとよく教えるツールがあります。それが「用例.jp」というサイトです。
このサイトは主に日本語について詳しく特化したツールで、日本語の使い方や四字熟語、慣用句など正しい使用法などが分かるようになっています。
普段日常で使っている言葉でも実は間違った使い方をしていた、または意味を間違えて覚えていたなんてことがたまにあります。
私などは文章を書いていて、この使い方で合ってたっけ?とあまり自信が無いときには大抵このツールを使って確認をしています。
例えば文章を書くうえで四字熟語を使おうと思ったとき、一応の意味は分かっていても念のために確認を取ったりといったこともしています。
他にもこの言葉が来ると、その後には必ずこの接続詞が来るといったものも日本語にはあります。
そんな文章の流れを確かめるうえでも非常に便利です。
ブログを書いている人やSNSなどを使っている人などにも便利に使えるサイトです。
URL
アイデア生産工場はアイデアのひねり出しを支援してくれるサイトで、オズボーンのチェックリストという発想を元に作られています。
アイデアを出したいキーワードを入力すると、転用や拡大、置換や縮小、応用や逆転、変更や代用、結合の九つの視点からアイデアを生み出すのを支援してくれます。
また九つの視点と言われてもピンと来ない人もいるので、具体的な考え方もリストとして出してくれ、普通に考えただけでは思いつかないようなアイデアが生まれてきます。
ブログタイトルや創作のアイデアでも何にでも使うことが出来るほど利便性の高いツールであるため、アイデアがなかなか思いつかない人にとってはすごくありがたいものです。
奇抜なアイデアというのは普通に考えているだけでは到底思いつかないので、こういったアイデアを生み出す専用のツールを活用することで、今までにないアイデアを生み出すことが可能になるはずです。
オズボーンのチェックリストはよく使われているアイデア発想の一つなので、何かしらのアイデアは生み出せるようになります。
URL
メガトリはブログのタイトルなどで使用できるキャッチコピーをかんたん作成してくれるツールで、タイトルが思いつかないときにはすごく便利です。
キーワードを入力すると、そのキーワードを元に様々な種類のタイトルを生成してくれます。
気に入るものが出てくるまで、何回も自動生成でき、さらにこのタイトルならこのくらいのユーザーからはてブされるだろうと推定も出してくれます。
様々な種類のタイトルパターンを見ることで、ウケそうなタイトルを作るセンスというのも鍛えられます。
タイトルパターンを組み合わせることで新たなパターンも作れます。
タイトル作りには重宝されるツールです。
URL
「WolframAlpha」は理論物理学者のスティーブン・ウルフラム氏が開発設計したもので、数式の計算に特化した検索エンジンとなります。
計算式を入力すると自動的に計算して答えを出してくれるというもので、答えにたどり着くまでの計算式やグラフまでも教えてくれるのです。
計算が苦手な人にとっては力強い味方となってくれるツールです。
答えを出してくれるツールはあっても途中の計算式まで出してくれるツールというのはなかなかありません。
それだけでもこのツールのすごさが分かると思います。
また計算だけでなく、天気や星座も教えてくれるという優れものです。
質問に答えを分かりやすく返してくれるので、数学以外でも知りたいことがあれば活用できます。
カテゴリごとにどういった使い方が出来るのかというサンプルも載せられており、サンプルを見れば大体どういうことが出来るのかといったことを理解できます。
また数学においてもフーリエ変換やベクトルといった複雑な計算式であっても答えを算出してくれるので、複雑が計算が必要なときには大いに活躍してくれます。
URL
「駑馬十駕」を信念に IT系情報を中心に調べた事をコツコツ綴っています。