「シンガポール」タグアーカイブ

Adsenseでシンガポール用の税務情報提出が必要になってたので居住者証明書を取得してみました

最近なんですかね、Google Adsense画面見てたら「お支払い⇒ 設定 ⇒ 税務情報の管理」の画面に以下のようにシンガポールへ「お支払いに対して正しい税額が源泉徴収されるようにするため、できるだけ早急に税務情報をご提出ください。」と表示されてました。

これを提出していないとAdsense報酬額が以下のように課税分が引かれた額で振り込まれることになるので必ず提出しておきましょう。
ブログなどの報酬はシンガポール、YouTubeの報酬はアメリカへの税務情報が必要になります。

✅ ブログ/サイト収益(シンガポール経由)

  • 日本居住者が提出すれば → 0%(満額)

  • 未提出だと → シンガポール側で10%〜15%程度の源泉徴収 がかかる可能性

    • 例:報酬 10,000円 → 1,000〜1,500円ほど引かれて 8,500〜9,000円 受取


✅ YouTube収益(アメリカ経由)

  • 日本居住者が提出すれば → 0%(満額)

  • 未提出だと → 米国で30%源泉徴収(全世界収益が対象!)

    • 例:報酬 10,000円 → 3,000円引かれて 7,000円受取

  • しかも日本でも課税されるので、ほぼ確実に二重課税


✅ 例:報酬10,000円の場合

区分 税務情報提出済み 未提出(シンガポール) 未提出(アメリカ)
ブログ収益 (AdSense) 10,000円 8,500〜9,000円
YouTube収益 10,000円 7,000円

👉 未提出だと10〜30%減額される と考えておいた方がよさそうです。
提出しておけば 満額振込→日本で確定申告して納税 なので損をしません。

提出してみたら「税務情報を確認するために追加書類が必要です。」で差し戻された

税務情報追加の際、証明書の選択で「その他の書類」と「税法上の居住地の証明書」の2パターン選択できるのですが、最初に提出時は「その他の書類」を選択して免許証やマイナンバーカード、公共料金の領収書を添付してみたのですが、「税務情報を確認するために追加書類が必要です。」で差し戻されてしまいました。。

色々調べたら税務署が発行している「居住者証明書」を提出するのが一番確実みたいなので、

「居住者証明書」を取得してみたのが経緯になります。本当面倒。。

居住者証明交付申請書の記載方法と提出方法

日本の税務署で取得できる 居住者証明書交付請求書の記載方法 を、申請手順と一緒に解説します。


1. 居住者証明書とは?

  • 租税条約に基づき、日本の居住者であることを証明する書類

  • 日本の税務署が発行する正式な証明書

  • 海外の税務当局や企業(例:Google Asia Pacific)に提出することで、源泉徴収免除や軽減が適用される


2. 交付請求書の入手先

  • 国税庁ホームページからダウンロード可能(かなりわかりにくい場所にあります。。)
    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/osirase/9210.htm

  • 名称:居住者証明書交付請求書・居住者証明書(租税条約等締結国用)

  • 税務署窓口でも配布されています


3. 記載方法(主な項目)

(1) 宛名

  • 自分の住所地を管轄する税務署長あてに記入

  • 例:葛飾 税務署長 あて

(2) 請求日

  • 税務署へ提出する日付を記入(郵送なら投函日)

  • 西暦/和暦どちらでもOK

(3) 住所

  • 住民票の住所と同じ書き方 を日本語で記入

  • 英語欄はローマ字で記入

    • 例:
      日本語:東京都葛飾区立石一丁目99番99号
      英語:Tokyo-to, Katsushika-ku, Tateishi 100-chome 99-99

(4) 氏名

  • フリガナ、日本語、英語を記入

    • 例:ヤマダ タロウ、山田 太郎、 Taro Yamada

(5) 電話番号

  • 携帯番号でOK

(5) 提出先の国名

  • 日本語と英語で記入

    • 例:シンガポール / Singapore

(6) 対象期間

  • 任意なので記載不要(空欄のままでOK)

(7) 申述事項

  • 3つのチェックボックスすべてにチェックを入れる

(8) 請求枚数

  • 通常は1枚

  • 請求書自体は「必要部数+1部」を提出


4. 添付書類

  • 本人確認書類のコピー(運転免許証・マイナンバーカードなど、表面、裏面どちらも取得しておくと安心)

  • 郵送の場合は 返信用封筒(切手貼付・宛名記入済み) を同封


5. 提出方法

  • 税務署窓口へ直接提出

  • または郵送(消印日が提出日扱い)

  • 郵送の際は封筒に「居住者証明書交付請求書 在中」と朱書きすると親切


6. 発行までの日数と費用

  • 申請から 1週間前後で交付

  • 手数料は無料


PDF印刷時の注意事項

筆者の環境では自宅にプリンターがないので普段コンビニで印刷するのですが、居住者証明書交付申請書はPDFなのでブラウザ上で入力してダウンロードしたものを直接セブンのネットプリントへアップロードして印刷してみたら、住所と名前の日本語で記入した部分が消えてしまってました。。
自宅のプリンターに印刷する場合はすぐ気づくと思いますが、コンビニ行って印刷してから気が付くと面倒なので、アップロードした時のイメージをよく確認してから印刷しにいきましょう。

今回は以下のサイトでPDFをjpgに変換して印刷したら無事日本語がつぶれずに印刷できました。
https://www.ilovepdf.com/ja

 

まとめ

  • AdSenseで税務情報を求められた場合、免許証やマイナンバーカード、公共料金の明細では通らず、居住者証明書の提出が必要になることがあります。(筆者の場合など。。)

  • 記入方法は「住民票どおりに日本語、ローマ字で英語」を書けば安心

  • 提出はお住いの管轄税務署へ。平日に税務署へ行くのは難しい場合は郵送も可能なので、返信用封筒を忘れずに同封しましょう