「その他」カテゴリーアーカイブ

Adsenseでシンガポール用の税務情報提出が必要になってたので居住者証明書を取得してみました

最近なんですかね、Google Adsense画面見てたら「お支払い⇒ 設定 ⇒ 税務情報の管理」の画面に以下のようにシンガポールへ「お支払いに対して正しい税額が源泉徴収されるようにするため、できるだけ早急に税務情報をご提出ください。」と表示されてました。

これを提出していないとAdsense報酬額が以下のように課税分が引かれた額で振り込まれることになるので必ず提出しておきましょう。
ブログなどの報酬はシンガポール、YouTubeの報酬はアメリカへの税務情報が必要になります。

✅ ブログ/サイト収益(シンガポール経由)

  • 日本居住者が提出すれば → 0%(満額)

  • 未提出だと → シンガポール側で10%〜15%程度の源泉徴収 がかかる可能性

    • 例:報酬 10,000円 → 1,000〜1,500円ほど引かれて 8,500〜9,000円 受取


✅ YouTube収益(アメリカ経由)

  • 日本居住者が提出すれば → 0%(満額)

  • 未提出だと → 米国で30%源泉徴収(全世界収益が対象!)

    • 例:報酬 10,000円 → 3,000円引かれて 7,000円受取

  • しかも日本でも課税されるので、ほぼ確実に二重課税


✅ 例:報酬10,000円の場合

区分 税務情報提出済み 未提出(シンガポール) 未提出(アメリカ)
ブログ収益 (AdSense) 10,000円 8,500〜9,000円
YouTube収益 10,000円 7,000円

👉 未提出だと10〜30%減額される と考えておいた方がよさそうです。
提出しておけば 満額振込→日本で確定申告して納税 なので損をしません。

提出してみたら「税務情報を確認するために追加書類が必要です。」で差し戻された

税務情報追加の際、証明書の選択で「その他の書類」と「税法上の居住地の証明書」の2パターン選択できるのですが、最初に提出時は「その他の書類」を選択して免許証やマイナンバーカード、公共料金の領収書を添付してみたのですが、「税務情報を確認するために追加書類が必要です。」で差し戻されてしまいました。。

色々調べたら税務署が発行している「居住者証明書」を提出するのが一番確実みたいなので、

「居住者証明書」を取得してみたのが経緯になります。本当面倒。。

居住者証明交付申請書の記載方法と提出方法

日本の税務署で取得できる 居住者証明書交付請求書の記載方法 を、申請手順と一緒に解説します。


1. 居住者証明書とは?

  • 租税条約に基づき、日本の居住者であることを証明する書類

  • 日本の税務署が発行する正式な証明書

  • 海外の税務当局や企業(例:Google Asia Pacific)に提出することで、源泉徴収免除や軽減が適用される


2. 交付請求書の入手先

  • 国税庁ホームページからダウンロード可能(かなりわかりにくい場所にあります。。)
    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/osirase/9210.htm

  • 名称:居住者証明書交付請求書・居住者証明書(租税条約等締結国用)

  • 税務署窓口でも配布されています


3. 記載方法(主な項目)

(1) 宛名

  • 自分の住所地を管轄する税務署長あてに記入

  • 例:葛飾 税務署長 あて

(2) 請求日

  • 税務署へ提出する日付を記入(郵送なら投函日)

  • 西暦/和暦どちらでもOK

(3) 住所

  • 住民票の住所と同じ書き方 を日本語で記入

  • 英語欄はローマ字で記入

    • 例:
      日本語:東京都葛飾区立石一丁目99番99号
      英語:Tokyo-to, Katsushika-ku, Tateishi 100-chome 99-99

(4) 氏名

  • フリガナ、日本語、英語を記入

    • 例:ヤマダ タロウ、山田 太郎、 Taro Yamada

(5) 電話番号

  • 携帯番号でOK

(5) 提出先の国名

  • 日本語と英語で記入

    • 例:シンガポール / Singapore

(6) 対象期間

  • 任意なので記載不要(空欄のままでOK)

(7) 申述事項

  • 3つのチェックボックスすべてにチェックを入れる

(8) 請求枚数

  • 通常は1枚

  • 請求書自体は「必要部数+1部」を提出


4. 添付書類

  • 本人確認書類のコピー(運転免許証・マイナンバーカードなど、表面、裏面どちらも取得しておくと安心)

  • 郵送の場合は 返信用封筒(切手貼付・宛名記入済み) を同封


5. 提出方法

  • 税務署窓口へ直接提出

  • または郵送(消印日が提出日扱い)

  • 郵送の際は封筒に「居住者証明書交付請求書 在中」と朱書きすると親切


6. 発行までの日数と費用

  • 申請から 1週間前後で交付

  • 手数料は無料


PDF印刷時の注意事項

筆者の環境では自宅にプリンターがないので普段コンビニで印刷するのですが、居住者証明書交付申請書はPDFなのでブラウザ上で入力してダウンロードしたものを直接セブンのネットプリントへアップロードして印刷してみたら、住所と名前の日本語で記入した部分が消えてしまってました。。
自宅のプリンターに印刷する場合はすぐ気づくと思いますが、コンビニ行って印刷してから気が付くと面倒なので、アップロードした時のイメージをよく確認してから印刷しにいきましょう。

今回は以下のサイトでPDFをjpgに変換して印刷したら無事日本語がつぶれずに印刷できました。
https://www.ilovepdf.com/ja

 

まとめ

  • AdSenseで税務情報を求められた場合、免許証やマイナンバーカード、公共料金の明細では通らず、居住者証明書の提出が必要になることがあります。(筆者の場合など。。)

  • 記入方法は「住民票どおりに日本語、ローマ字で英語」を書けば安心

  • 提出はお住いの管轄税務署へ。平日に税務署へ行くのは難しい場合は郵送も可能なので、返信用封筒を忘れずに同封しましょう

ChatGPTが動かない?過去の会話が再表示できないときのチェックポイントまとめ

ChatGPTを使っていると、突然反応がなくなったり、過去の会話が再表示できなくなることがあります。
「自分の環境だけの不具合なのか」「サービス全体の障害なのか」気になる方も多いはず。

この記事では、ChatGPTが動かないときの原因・対処法・公式アナウンスの確認方法をまとめます。


よくある原因

1. セッション切れ

  • 長時間操作しないとセッションが切れ、反応が止まることがあります。

  • 一度ログアウトして再ログインすると改善する場合があります。

2. サーバ側の不安定さ

  • OpenAIのサーバーが混雑していると、一時的にレスポンスが返らないことがあります。

  • 新機能リリース直後やアクセスが集中する時間帯に起こりやすいです。

3. ブラウザのキャッシュやCookieの問題

  • キャッシュやCookieが壊れていると、過去チャットが読み込めないことがあります。

  • ブラウザのキャッシュクリアやCookie削除で解決することがあります。

4. アプリやブラウザ固有の不具合

  • Web版は不安定でも、モバイルアプリ版では正常動作することがあります。

  • 逆にアプリで不具合が出てもブラウザでは動く場合もあるため、両方試すのがおすすめです。


すぐに試せる対処法

  • ページを再読み込みする(F5 / Ctrl+R)

  • ログアウト → 再ログイン

  • 別のブラウザやアプリで開く

  • ブラウザのキャッシュ・Cookieを削除する

  • 時間を置いて再度アクセスしてみる


公式の障害アナウンス確認先

ChatGPTが全体的に不調なのか、自分の環境だけの問題なのかを確認するには、以下の情報源が役立ちます。

  1. OpenAI Statusページ
    https://status.openai.com/

    • サービス全体の稼働状況がリアルタイムで更新されます。

    • 「障害発生」や「性能低下」が表示されていれば全体的な問題です。

  2. OpenAI公式X(旧Twitter)
    @OpenAI

    • 大規模障害や世界的な影響がある不具合はここで告知されることがあります。

  3. ChatGPTの画面内お知らせ

    • 重大障害の場合は、画面上部に黄色や赤い帯で通知が出ることもあります。


過去チャットが再表示できないときのポイント

  • 多くの場合「履歴が消えたわけではなく、一時的に表示できないだけ」です。

  • 履歴一覧から直接クリックしたり、別ブラウザでアクセスすると復活するケースがあります。


まとめ

ChatGPTが動かない・過去の会話が再表示できないときは、

  1. セッション切れやキャッシュ破損など自分の環境を確認

  2. 公式のステータスページやSNSで障害情報を確認

  3. 別のブラウザやアプリでも試してみる

この流れで原因を切り分けるのがおすすめです。

特に status.openai.com をブックマークしておくと、すぐに障害状況をチェックできるので便利です。

Windowsバッチで西暦8桁・月日2桁のゼロ埋め日付を出力する方法

バッチ処理を作成するときに、ログファイル名やバックアップファイル名に日付を付与するケースはよくあります。その際「20250913」のように 西暦8桁(YYYYMMDD形式) でゼロ埋めされた日付を出力したいことがあります。
この記事では、Windowsバッチでゼロ埋めした日付を取得する方法を紹介します。


基本的な考え方

Windowsバッチでは %date% 変数を使うことで、現在の日付を取得できます。ただし環境によって表示形式が異なり、例えば以下のようになります。

  • 日本語ロケール(Windows 10/11 既定)

    2025/09/13
  • 英語ロケール

    Sat 09/13/2025

このため、文字列の位置を指定して切り出す必要があります。


実用例:西暦8桁+月日2桁のゼロ埋め

以下のバッチスクリプトでは、YYYYMMDD 形式で日付を取得します。

実行結果(2025年9月13日の場合)

20250913

応用:時刻と組み合わせて使う

ファイル名などで「日付+時刻」を付けたい場合は、%time% も組み合わせられます。

実行例

20250913_083015

ロケールに依存しない方法

環境によって %date% のフォーマットが変わるとバッチが動作しなくなることがあります。
その場合、wmic を使うとロケール非依存で日付を取得できます。

実行結果

20250913

まとめ

  • %date% を切り出す方法は簡単だがロケール依存。

  • 確実性を求めるなら wmic を使うのがおすすめ。

  • 日付はログやバックアップのファイル名に利用すると便利。

バッチで日付をゼロ埋めして扱うと、ファイルの並び順も自然になり管理がしやすくなります。
ぜひ日常の運用バッチに取り入れてみてください。

【保存版】在宅ワークを快適にするITガジェットTOP5

リモートワークや在宅勤務が当たり前になった今、自宅で快適に仕事をするための環境づくりはとても重要です。ここでは、Amazonで入手できるおすすめのITガジェットを5つ紹介します。


1. ノイズキャンセリングヘッドホン

Sony ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホン WH-1000XM5:ノイキャン性能向上/Amazon Alexa搭載/通話性能向上/ソフトフィットレザーによる高い遮音性/ブラック WH1000XM5 BM (整備済み品)
業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を誇る人気モデル。音楽鑑賞はもちろん、オンライン会議でのクリアな音質も保証。長時間装着しても疲れにくい軽量設計も魅力です。

https://amzn.to/3Kje6ME


2. 昇降式デスク(電動スタンディングデスク)

FlexiSpot E7 Pro
安定感のあるフレームと静音モーターを備えた電動昇降デスク。高さをボタンひとつで調整できるので、座り作業と立ち作業を気軽に切り替えられます。メモリ機能付きで自分好みの高さを保存可能。

https://amzn.to/46A4MNc


3. 外付けモニター(デュアルディスプレイ)

Dell 27インチ モニター S2721HS
フルHD解像度・IPSパネルで視野角が広く、作業用に最適。ブルーライトカットやフリッカーフリー機能も搭載しており、長時間の作業でも目が疲れにくいのが特徴。高さ調整も可能です。

https://amzn.to/3KjQbN3


4. ワイヤレスキーボード&マウス

Logicool MK295 サイレント ワイヤレスコンボ
静音設計のキーボードとマウスのセット。タイピング音やクリック音がほとんど気にならず、家族がいる在宅環境でも快適に使用できます。レシーバーを差すだけの簡単接続。

https://amzn.to/4ntTTlI


5. 高性能Webカメラ

Logicool Webカメラ C980GR
フルHD 1080p/60fps対応で、動きも滑らかに映せる高性能Webカメラ。自動露出補正や高品質マイク内蔵で、オンライン会議や配信にも最適。スタイリッシュなデザインも人気の理由です。

https://amzn.to/4gsip4y


まとめ

在宅ワークを快適にするためには「環境投資」が欠かせません。
Amazonで手軽に購入できるガジェットを導入すれば、集中力と効率が大幅に向上します。ぜひ自分の作業スタイルに合わせて揃えてみてください。

djUnitのダウンロードとEclipseでの設定手順

そういえばdjUnitのダウンロード手順をまとめてなかったので今更ながらメモしておきます。

djUnitのダウンロード手順

  1. djUnitのダウンロードサイトへアクセスして最新版(Version0.8.6で更新は止まっています)のリンクをクリックしてダウンロードします。
    ⇒djUnitダウンロードページ

EclipseでdjUnitを使用する為の初期設定手順

  1. ダウンロードしたzipファイルを解凍して「jp.co.dgic.eclipse.jdt.djunit_0.8.6」フォルダをそのままEclipseのpluginフォルダへ移動してEclipseを再起動します。
  2. Eclipseメニューから「ウィンドウ」⇒「ビューの表示」⇒「その他」⇒「djUnit」を選択し、「djUnitカバレッジ・レポート」を選択して「OK」ボタンを選択します。
  3. djUnitを使用するプロジェクトを右クリックして「プロパティー」を選択します。
  4. 左メニューにあるdjUnitを選択して「仮想モック・オブジェクト」タブにある「仮想モック・オブジェクトを使用する」をチェックし「OK」ボタンを選択します。

CSVファイルの項目をダブルクォーテーションで囲む方法

CSVファイルを扱っていると項目値をダブルクォーテーションで囲まれていないケースもあり、これを項目毎にダブルクォーテーションで囲ませたい時があります。こういう場合に手っ取り早くダブルクォーテーションを付与する方法をご紹介します。基本的にはEXCELとサクラエディタなどのエディタを併用する事で実現出来ます。

使用するソフト

  • Microsoft Excel ※特にバージョンは問いません
  • サクラエディタ ※秀丸など他のエディタでも可

CSVファイルへのダブルクォーテーションの付与手順

  1. Excelで対象のCSVファイルを開きます。ここでは「sample.csv」を開いています。
    「sample.csv」の内容は以下の通りです。
  2. Excelでcsvファイルを開いたらデータの最終行の次行へ以下の数式を入力します。今回は1行空けて見やすくA5セルへ入力しています。
    ⇒「=””””&A1&””””」
  3. A5セルへダブルクォーテーション付で値が表示されましたので次にA5セルの式をA5:C7セルまでコピペします。
    ※項目数、行数によってペーストする範囲は変更して下さい。
  4. ここまで項目単位にはダブルクォーテーションが付与された状態になったのでこの内容をサクラエディタへ貼り付けます。
    ただこのままではカンマ区切りではなくタブ区切りの状態なので今度はこれをカンマ区切りへ変更します。
  5. 「Ctrl + R」で置換ダイアログを表示し、「置換前」の文字へ「\t」、「置換後」の文字へ「,」(カンマ)を入力し、正規表現へチェック後に「全て置換」を選択します。
  6. これでダブルクォーテーション付与のカンマ区切りのCSV形式の内容になったのでこの内容を元のファイルと差し替えれば完了です。