「Redmine」タグアーカイブ

Redmineコメントを読みやすくするMarkdown記法まとめ

Redmineでは、チケットコメントやWikiでMarkdown記法が使えます。
ただのテキスト入力よりも見やすく、チーム内の情報共有が格段にスムーズになります。
この記事では、Redmineのコメントで使える代表的なMarkdown書式をまとめて紹介します。


🔹 Markdownの基本ルール

Redmineの設定で「テキスト書式」が Markdown になっている場合に使用可能です。
管理者設定から [管理] > [設定] > [全般] > [テキスト書式] で確認しましょう。


📘 よく使うMarkdown記法一覧

目的記法例表示例
見出し# タイトルタイトル
強調**重要**重要
斜体*補足*補足
打ち消し~~不要~~不要(取り消し線)
箇条書き- 項目1
- 項目2
・項目1
・項目2
番号付きリスト1. 手順A
2. 手順B
1. 手順A
2. 手順B
引用> メモ内容メモ内容(引用表示)
コードブロック```java
System.out.println("Hello");
```
コード枠付きで表示
リンク[Redmine公式](https://www.redmine.org/)Redmine公式へのリンク
画像![代替テキスト](画像URL)画像を表示
水平線---水平線が引かれる
チェックリスト- [x] 完了
- [ ] 未完了
☑ 完了/□ 未完了

💡 コメントを見やすくするテクニック

1. 見出しで構造化

### 問題の詳細
### 再現手順
### 対応方針

といった形で区切ると、レビューする側がすぐに内容を把握できます。


2. コードやログは囲む

Redmineはコードハイライトに対応しているため、

sql
SELECT * FROM users WHERE status = 'active';

のように書くと、整ったコードブロックで表示されます。


3. 引用でメッセージのやりとりを整理

前回のコメント引用
対応方針を確認しました。

このように相手の発言を引用してから返信すると、会話の流れが分かりやすくなります。


4. リンクで関連チケットを明示

  • [チケット#123](https://redmine.example.com/issues/123)

  • #123 とだけ入力しても自動リンクされる


🧩 Redmine特有の便利書式

機能記法例説明
チケット参照#123該当チケットにリンク
添付ファイルリンクattachment:log.txt添付済みファイルを参照
Wikiページ参照[[Wikiページ名]]Wiki内リンク
メンション@ユーザー名通知を送る(設定による)

🌟 まとめ

ポイント内容
構造化見出しと箇条書きで整理
明確化引用とリンクで文脈を共有
強調太字・斜体で重要箇所を目立たせる
見やすさコードや表を活用して情報を整理

Markdownを使いこなせば、Redmineのコメントは「読む」ものから「伝わる」ものへ進化します。
特に開発・運用チームでは、ログ・SQL・設定内容をコードブロックで整えるだけでも大幅に改善できます。