【AI活用】旅行プランに悩んだらChatGPTに丸投げ!東京から日帰りで楽しむ絶品グルメ旅を自動作成してもらった結果

「週末にどこか行きたいけど、計画を立てるのが面倒くさい…」そんなときに役立つのがAIです。
今回は、ChatGPTに「東京から日帰りで楽しめる絶品グルメ旅を作って」と依頼してみました。
実際にAIが提案してくれた旅行プランを紹介します。


ChatGPTに依頼した内容

依頼内容はシンプルに以下の通り。

「東京から日帰りで行けるグルメ旅のプランを作って。移動手段や観光スポットも含めて提案してほしい」

条件は 日帰り可能・食事をメインに楽しめること の2点。さてAIの答えは?


AIが作成した日帰りグルメプラン

1. 出発

  • 朝8:00頃に東京駅を出発(JR特急または新幹線)

2. 行き先は「小田原」

ChatGPTは、歴史ある街並みと海鮮グルメが有名な小田原を提案。

  • 東京駅から新幹線で約35分

  • 移動時間が短いので、日帰りでもゆったり過ごせる

3. 午前中:小田原城観光

  • まずは小田原のシンボル「小田原城」へ

  • 天守閣からの眺めや資料館で歴史に触れることができる

4. ランチ:新鮮な海鮮丼

  • 駅前や漁港周辺にある人気の海鮮料理店へ

  • 「地魚の刺身盛り合わせ」や「特製海鮮丼」がイチオシ

  • ChatGPTのおすすめは「漁港直送の店 ○○」という設定(実際にはGoogleマップで確認が必要)

5. 午後:鈴廣かまぼこの里

  • 小田原といえばかまぼこ!

  • 工場見学や手作り体験もできる

  • お土産に買うのも楽しみ

6. カフェタイム:小田原レモンケーキ

  • ご当地スイーツ「レモンケーキ」で一休み

  • レトロな喫茶店や和モダンカフェが点在

7. 夕方:東京へ帰路

  • 17:00頃の新幹線で東京駅へ

  • 18:00には帰宅できるゆったり日帰りプラン


実際に使ってみた感想

AIにプランを任せてみて驚いたのは、短時間で現実的な旅行プランを提示してくれること
行き先の選定からグルメ、観光スポット、お土産まで一通り網羅されており、旅行サイトを何時間も調べる手間が省けました。

もちろん、実際の店舗情報や最新の営業時間はGoogleマップなどで確認が必要ですが、骨組みとしては十分使えるレベルです。


まとめ

今回のAI旅行プラン作成では、

  • 東京からすぐ行ける小田原を提案

  • グルメ(海鮮丼・かまぼこ・スイーツ)を中心に

  • 観光と食事をバランスよく楽しめる内容

「旅行に行きたいけど計画するのが面倒」という方には、ChatGPTを旅行コンシェルジュとして使うのは大いにアリだと感じました。

【時短術】会議の議事録が面倒?ChatGPTで録音データから要約を作成する方法

会議が終わった後に必ずついて回る「議事録作成」。
内容を思い出しながらまとめるのは手間がかかり、時間を大きく消費します。特に複数の会議が重なると「議事録地獄」に陥ることも…。

そこで役立つのが ChatGPTを使った自動要約術 です。
録音データをもとに議事録を効率的にまとめれば、会議後の作業時間を大幅に削減できます。

本記事では、録音データからChatGPTで要約を作成する具体的な方法を紹介します。


録音データを活用するメリット

  • 正確性の向上:人の記憶に頼らず、録音内容を元にすることで漏れや誤解を防止。

  • 時短効果:議事録の「ゼロから書き起こし」が不要。

  • 誰でも再利用可能:音声を残しておけば、後から別の担当者が議事録化できる。


ChatGPTを活用した要約作成の流れ

1. 会議を録音する

スマホやPC、Zoom・Teamsなどの録画機能を利用して会議を録音しておきます。
※社内規定やコンプライアンス上の確認は必須です。

2. 音声を文字起こしする

ChatGPT単体では直接音声ファイルを処理できないため、まずは文字起こしツールを使います。
おすすめの方法:

  • Whisper(OpenAI提供):精度が高く無料で利用可能

  • Google Meet / Zoom の自動字幕機能:会議と同時に自動で文字化

  • Otter.ai / Notta:日本語対応の文字起こしSaaS

3. ChatGPTで要約を依頼

文字起こししたテキストをChatGPTに入力し、以下のようなプロンプトを使います。

例:

以下の会議文字起こしを議事録風にまとめてください。

・議題ごとに要点を整理 ・決定事項、未決事項、アクションアイテムを明記

すると、数分で「読みやすい議事録要約」が生成されます。


ChatGPTを使うときのコツ

  • フォーマットを指定する
    「箇条書き」「表形式」「決定事項とタスクを分ける」など、希望する形を明確に伝えると精度が上がります。

  • 長文は分割して入力
    長時間の会議では文字起こしが数万文字になることも。ChatGPTに入れる際は分割して要約→最後に統合要約を依頼すると効率的です。

  • 機密情報の扱いに注意
    クラウドにアップロードする場合は、機密性の高い情報は伏せ字や編集をしてから利用しましょう。


実際のアウトプット例

入力(抜粋)

A: 来月のイベント準備について、進捗はどうですか? B: デザインは完了。印刷は今週末に入稿予定です。 C: 会場の予約は済みましたが、備品レンタルが未確定です。

ChatGPT要約例

  • 議題:来月のイベント準備

    • デザイン:完了、印刷は今週末入稿予定

    • 会場:予約済み

    • 備品レンタル:未確定、次回会議までに確認

  • アクションアイテム

    • Cが備品レンタルを確認

このように、数行で分かりやすい議事録が完成します。


まとめ

議事録作成は「録音データ × ChatGPT要約」で大幅に効率化できます。

  • 録音で正確性を担保

  • 文字起こしツールでテキスト化

  • ChatGPTで要約 → 決定事項・タスクが即整理

これまで1時間以上かかっていた作業も、わずか数分で完了。
会議後の時間を、よりクリエイティブな業務に充てられるようになります。

「議事録が面倒だ」と感じている方は、ぜひ今日からこの時短術を試してみてください。