Oracle「ORA-01652: 一時セグメントを拡張できません」対処手順

Oracleデータベースで大規模なソート処理や集計を行うと、
次のようなエラーが発生することがあります。

ORA-01652: 一時セグメントを拡張できません

このエラーは、一時表領域(TEMP)の空き容量不足によって
SQL実行が中断されたことを意味します。
ここでは、その原因と具体的な対処手順をわかりやすく解説します。


⚠️ エラーの意味

「ORA-01652」は、OracleがSQL実行中に必要な一時領域を確保できなかったことを示すエラーです。
特に次のような処理で発生しやすくなります。

  • 大量データを扱う ORDER BY / GROUP BY / DISTINCT / JOIN

  • インデックス作成集計処理

  • TEMP表領域が固定サイズで、自動拡張が無効


🔍 主な原因

原因詳細
TEMP表領域の容量不足TEMPファイルのサイズが小さい
自動拡張が無効TEMPFILE の AUTOEXTEND が OFF
不要なセッションがTEMPを占有他ユーザーの大規模SQLがTEMPを使用中
SQLの非効率な実行計画インデックス未使用・結合順序の問題

🧭 対処手順

① TEMP表領域の使用状況を確認

現在の使用率を確認します。

または以下のSQLでも確認可能です。


② TEMPファイルを追加または拡張

TEMP領域が不足している場合、ファイルを追加します。

または新しいTEMPファイルを追加します。


③ 不要なセッションを確認・終了

一時領域を使い続けているセッションを確認します。

不要なセッションが確認できた場合は、管理者権限で終了します。


④ SQLをチューニングする

  • インデックスを利用する

  • 不要なDISTINCTやORDER BYを削除

  • 結合順序を見直す

  • 集計処理を段階的に分割

一時領域を減らすため、SQLの実行計画を確認します。


⑤ TEMP表領域を再作成(最終手段)

TEMPファイル破損や肥大化が疑われる場合は、
再作成を検討します。


🌟 まとめ

対処法内容
TEMP使用量確認V$TEMP_SPACE_HEADERやV$SORT_USAGEで確認
TEMP拡張ADD TEMPFILE または RESIZE
セッション整理不要なセッションをKILL
SQLチューニング実行計画の見直し
TEMP再作成最終手段として実施

📘 補足:再発防止策

  • 定期的に V$TEMP_SPACE_HEADER を監視

  • TEMP表領域は AUTOEXTEND ON を推奨

  • 大規模SQL実行前に EXPLAIN PLAN を確認

  • バッチ処理では 分割実行 を検討

Java:SQL接続でつまずかないためのtry-with-resources活用法

JavaでSQL接続を扱うとき、多くの初心者が陥るのが「リソースの解放忘れ」「例外処理の煩雑さ」です。
特に Connection, PreparedStatement, ResultSet の3つは明示的に close() しないと、メモリリークや接続枯渇の原因になります。

この記事では、そんな問題をtry-with-resources構文でスマートに解決する方法を紹介します。


🧱 try-with-resourcesとは?

Java 7以降で導入された構文で、AutoCloseable インターフェースを実装したオブジェクトを
自動的にクローズしてくれる仕組みです。

✅ 従来のコード例(Java 6以前)


👉 冗長で、finally ブロックがネストしやすく、例外の見落としが発生しやすいのが難点です。

🚀 try-with-resourcesを使った改良版


✨ メリットまとめ
項目従来の書き方try-with-resources
リソース解放明示的にclose()が必要自動でcloseされる
コード量冗長スッキリ
例外の安全性finallyで記述ミスの恐れ例外を安全に補足
可読性低い高い

🧠 複数リソースを扱うときのポイント

try(...) の中で複数のリソースを「セミコロン ;」で区切って宣言できます。


順序は重要

最後に開いたリソース (ResultSet) から順に自動クローズされます(LIFO順)。


⚙️ try-with-resourcesとカスタムクラス

自作クラスでも AutoCloseable を実装すれば、
try-with-resources構文で安全に自動クローズが可能です。


出力結果:
処理中...
リソースを解放しました

⚠️ 注意点:例外の隠蔽に注意

もし try 内と close() 内の両方で例外が発生した場合、
try 内の例外が優先され、close() の例外は「抑制された例外」として記録されます。


🔍 まとめ

ポイント内容
構文try(リソース宣言){ ... }
バージョンJava 7以降
対応型AutoCloseableを実装する全クラス
主な利点コード簡略化・例外安全性・リソースリーク防止

💬 おわりに

try-with-resources は見た目以上に強力です。
「リソース管理を明示的に書かない」だけで、コードの信頼性と保守性が大幅に向上します。

特にSQL接続まわりでは、この構文を使わない理由がないほどの必須テクニックです。
今後のJava開発では「標準の書き方」として身につけておきましょう。