Windows 11 を使っていると、ある日突然現れる「ブルースクリーン(青い画面)」。
正式名称は BSOD(Blue Screen of Death) で、OS が重大なエラーを検出した際に表示されます。
この記事では、BSOD が出たときに必ず確認すべきポイントと、原因追跡の方法、再発防止策を分かりやすく解説します。
1. 最初に確認すべきは「エラーコード」
ブルースクリーンには STOP コードが表示されます。
例:
-
MEMORY_MANAGEMENT -
CRITICAL_PROCESS_DIED -
IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL -
UNEXPECTED_STORE_EXCEPTION
この STOP コードは、Windows が「どの種類のエラーで落ちたか」を示す主要手掛かりです。
● STOP コードの確認方法
ブルースクリーンの画面写真をスマホで撮影しておくのが確実です。
再起動後、以下でも確認できます:
-
設定 → システム → 詳細情報 → システムの保護 → システムのプロパティ → 起動と回復
-
または、イベントビューア(後述)
2. イベントビューアで詳細ログを確認する
Windows は BSOD の詳細をログに記録しています。
● 確認手順
-
Win + X → イベントビューア
-
左のツリーから
「Windows ログ」 → 「システム」 を選択 -
右側のフィルターで「重大」「エラー」を絞り込む
よくある記録:
-
Kernel-Power 41:予期しないシャットダウン
-
BugCheck:BSOD 発生のログ
→ エラーコード(BugCheckCode)やパラメータが確認できる
3. ドライバ更新状況を確認する
BSOD の原因として最も多いのは ドライバの不具合です。
特に以下は要注意:
-
GPU ドライバ(NVIDIA / AMD / Intel)
-
オーディオドライバ
-
LAN / Wi-Fi ドライバ
-
ストレージドライバ(Intel RST など)
● 更新・再インストール手順
-
デバイスマネージャー → 該当デバイス → ドライバー → 更新
-
公式サイトから最新版をダウンロードして入れ直すのも有効
4. メモリ(RAM)のテストを行う
メモリ異常は BSOD の典型的な原因。
● Windows メモリ診断
-
Windows キー →「メモリ診断」検索
-
「今すぐ再起動して問題を確認する」
-
診断結果はイベントビューアの MemoryDiagnostics-Results に記録される
メモリ増設後の BSOD は高確率でこれが原因です。
5. ストレージ(SSD/HDD)の状態チェック
SSD の劣化やセクタ不良でも BSOD が発生します。
● チェック方法
-
**CrystalDiskInfo(無料)**で SSD の健康状態を見る
-
コマンドプロンプトで
を実行してファイルシステムの破損を修復
6. Windows Update の不具合を疑う
大型アップデート後に BSOD が出るケースは多いです。
● 対処
-
累積更新プログラムをアンインストール
-
「更新プログラムの履歴」 → 「更新プログラムをアンインストール」
-
または「システムの復元」でロールバック
7. 最近インストールしたアプリを確認する
セキュリティソフトやドライバ関連ツールが BSOD を引き起こすことがあります。
特に注意:
-
サードパーティ製アンチウイルス
-
監視ツール(OCCT, HWMonitor 系)
-
仮想化ソフト(VMware / VirtualBox)
8. 省電力設定/オーバークロックの影響
● 自作PCユーザー向けですが、以下も BSOD 原因になります:
-
CPU/GPU のオーバークロック
-
XMP(メモリ OC プロファイル)
-
高パフォーマンス電源設定との相性
一時的に XMP をオフ、BIOS を初期化すると改善することも。
9. システムファイルの破損チェック
OS の内部ファイルが壊れている場合。
● コマンド例
管理者コマンドプロンプトで:
さらに:
これで OS の破損修復が可能。
10. 再発防止のための最終手段
-
クリーンブートで原因アプリを切り分ける
-
セーフモード起動してドライバを削除
-
Windows の初期化(個人ファイル保持も可能)
-
SSD / メモリ交換
-
メーカー修理依頼
まとめ
ブルースクリーン(BSOD)は必ず原因があります。
特に多いのは、
-
ドライバの不具合
-
メモリ/ストレージの異常
-
Windows Update の問題
-
ソフトウェアの相性
この記事の流れどおりに確認すれば、原因特定のスピードが一気に上がり、無駄な再起動を減らせます。
