「トラブル対応」カテゴリーアーカイブ

トラブル対応に関する記事です

Oracle:ORA-12514エラーの原因と対処法をわかりやすく解説!

Oracleデータベースに接続しようとしたときに表示される

「ORA-12514: TNS:listener does not currently know of service requested in connect descriptor」 エラー。
初めて遭遇すると「何が原因なの?」と戸惑いますよね。

この記事では、ORA-12514エラーの意味・主な原因・確認ポイント・具体的な対処方法を、初心者にもわかりやすく解説します。


◆ ORA-12514エラーとは?

エラーメッセージ全文:

ORA-12514: TNS:listener does not currently know of service requested in connect descriptor

これは簡単に言うと、クライアント側が接続しようとしているサービス名を、リスナーが認識できていないという意味です。


◆ 主な原因とチェックポイント

原因説明チェックポイント
サービス名の誤記接続文字列で指定しているサービス名が存在しない、またはタイプミスtnsnames.oraのSERVICE_NAMEやDB側のサービス名(lsnrctl status)を確認
リスナーがサービスを登録していないリスナーが起動していても、対象のインスタンスが登録されていないDB起動状態の確認、lsnrctl statusで登録サービスを確認
接続先がSID指定になっている接続方式がSID指定なのにサービス名でアクセスしている、またはその逆接続方法をSID or SERVICE_NAMEに合わせて見直す
データベース未起動DBが起動していないため、サービスがリスナーに登録されないsqlplus / as sysdba → startup でDB起動を確認
リスナーの設定ミスlistener.ora に不要な制限や間違いがあるlistener.oraを見直し、設定ミスがないかチェック

◆ 対処法:よくあるパターン別解決手順

✅ パターン1:サービス名の誤り

エラーメッセージ例:

ORA-12514: TNS:listener does not currently know of service requested

対処方法:

  1. lsnrctl status で現在リスナーが認識しているサービス名を確認

  2. tnsnames.ora や JDBC URL に記載されている SERVICE_NAME と一致しているか確認

  3. 必要に応じて修正して再接続


✅ パターン2:データベースが起動していない

確認方法:

sqlplus / as sysdba
 
startup;

→ DBが停止していた場合は、このコマンドで起動することで解消します。


✅ パターン3:接続方式がSID指定になっている

tnsnames.ora の記述例(良くない例)

 
SERVICE_NAME = ORCL

→ SID指定をしたいなら以下のように記述

 
SID = ORCL

または、JDBC URL では :SID/SERVICE_NAME の違いに注意。

 
// SID指定 jdbc:oracle:thin:@host:1521:ORCL // SERVICE_NAME指定 jdbc:oracle:thin:@//host:1521/ORCL

◆ 補足:lsnrctlでのサービス確認方法

 
lsnrctl status

実行結果の中に Service "XXX" has 1 instance(s) の記述があれば、リスナーはそのサービスを認識しています。


◆ まとめ

  • ORA-12514は「リスナーがサービスを認識していない」ことが原因

  • 原因は設定ミス・サービス名の誤り・DB未起動など多岐にわたる

  • まずは lsnrctl statustnsnames.ora の内容を照らし合わせよう


◆ よくある質問(FAQ)

Q1. サービス名はどこで確認できますか?
A. lsnrctl status で確認可能です。あるいはDB起動後に SELECT value FROM v$parameter WHERE name='service_names'; でも取得できます。

Q2. SIDとSERVICE_NAMEは何が違う?
A. SIDは「インスタンス名」、SERVICE_NAMEは「サービス識別子」。Oracle 9i以降はSERVICE_NAME推奨です。

Teamsで音声が出ない・聞こえないときの原因と対処法

Microsoft Teamsを利用していると、会議中に「相手の声が聞こえない」「自分の声が相手に届かない」といったトラブルが発生することがあります。原因は多岐にわたりますが、順を追って確認すればほとんどの場合は解決可能です。本記事では、Teamsで音声が出ない・聞こえないときの代表的な原因と、その対処法をわかりやすく解説します。


よくある原因と対処法

1. マイク・スピーカーの設定ミス

  • 原因
     Teamsが正しいデバイスを認識していない場合、音声が出なかったり入力されなかったりします。

  • 対処法

    1. Teams画面右上の「…(その他)」→「設定」→「デバイス」を開く。

    2. マイク・スピーカー・カメラが正しい機器に設定されているか確認。

    3. 「テスト通話」で音声の確認を実施。


2. PCのサウンド設定

  • 原因
     WindowsやMac本体の音量設定、ミュート設定が影響する場合があります。

  • 対処法

    • Windowsの場合:「設定」→「システム」→「サウンド」で出力デバイス・入力デバイスを確認。

    • ミュートや音量ゼロになっていないか確認。


3. ヘッドセットや外部デバイスの不具合

  • 原因
     USBヘッドセットやBluetoothイヤホンの接続不良。

  • 対処法

    • ケーブルやBluetoothの接続を再確認。

    • 他アプリ(YouTubeなど)で音が出るか確認。

    • 必要であれば再接続やドライバー更新を実施。


4. Teamsアプリの不具合

  • 原因
     Teamsアプリの一時的な不具合や古いバージョン。

  • 対処法

    • アプリを再起動する。

    • キャッシュを削除する。

    • 最新版にアップデートする。


5. ネットワークの問題

  • 原因
     通信が不安定だと音声が途切れる、相手の声が聞こえないといった症状が出ます。

  • 対処法

    • 有線LANで接続してみる。

    • Wi-Fiルーターを再起動する。

    • 他の端末や回線で再現するか確認。


6. セキュリティソフトや権限設定

  • 原因
     マイク権限がブロックされている場合、Teamsに音声が入らないことがあります。

  • 対処法

    • Windows:「設定」→「プライバシー」→「マイク」でTeamsのマイクアクセスを許可。

    • セキュリティソフトがマイクやネットワークを制限していないか確認。


まとめ

Teamsで音声が出ない・聞こえないときは、

  1. デバイス設定

  2. PCのサウンド設定

  3. 外部機器の接続確認

  4. アプリの再起動・更新

  5. ネットワーク状況

  6. 権限設定

の順に確認するとスムーズに原因を切り分けられます。トラブルに遭遇したときは焦らず、ひとつずつ確認していきましょう。


💡 補足:Microsoft公式サポートでも「トラブルシューティングガイド」が公開されていますので、根本解決が難しい場合はそちらも参考にしてください。

【注意喚起】WhatsAppアカウント乗っ取りの手口と対策

近年、SNSやメッセージアプリを悪用したアカウント乗っ取り被害が増加しています。特に**WhatsApp(ワッツアップ)**は利用者数が多く、被害報告も後を絶ちません。今回は、実際によく使われる乗っ取りの手口と、その防止策について解説します。


1. 乗っ取りの主な手口

① SMS認証コードをだまし取る

  • 犯人は「間違ってあなたに認証コードを送ってしまったので教えてほしい」とメッセージを送ります。

  • その認証コードを教えてしまうと、犯人が自分の端末であなたのアカウントを乗っ取れるようになります。

② なりすましメッセージ

  • 友人や知人を装って「ちょっと手伝って」「コードを教えて」などと依頼してくる。

  • プロフィール写真や名前をコピーしているため、本人と勘違いしやすいのが特徴です。

③ 不審リンクを踏ませる

  • 「プレゼントが当たった」などのURLを送ってクリックさせ、情報を盗み出す。

  • フィッシングサイトに誘導し、認証情報を入力させる手口もあります。


2. 被害に遭うとどうなるか

  • 連絡先全員に詐欺メッセージが送信される

  • 個人情報や会話履歴が流出する

  • 金銭的な詐欺に利用される(送金依頼など)

  • アカウント復旧が困難になる


3. 自分を守るための対策

✅ 二段階認証を必ず有効化する

  • WhatsAppの設定から「二段階認証」をオンにして、PINコードを設定しましょう。

✅ 認証コードは誰にも教えない

  • たとえ家族や友人を名乗っても、認証コードを伝えてはいけません。

✅ 不審なリンクはクリックしない

  • 正規の公式サイトかどうかを必ず確認してください。

✅ 端末・アプリを常に最新に保つ

  • OSやアプリのアップデートでセキュリティ強化を忘れずに。


4. もし乗っ取られたら?

  1. すぐにWhatsAppアプリを再インストールして、自分の電話番号でログインし直す。

  2. 二段階認証を有効化する。

  3. 知人・友人に被害が広がらないよう、メールや別のSNSで事情を伝える。

  4. 不審な送金依頼には絶対に応じない。


まとめ

WhatsApp乗っ取りの多くは、「認証コードをだまし取る」単純な手口です。
しかし一度被害に遭うと、あなた自身だけでなく友人・家族にも被害が及びます。

  • 二段階認証の設定

  • 認証コードを他人に教えない

  • 不審リンクは開かない

この3つを徹底して、安心して利用しましょう。

Oracleユーザー作成時にORA-00959エラー発生!指定された表領域が存在しない場合の対処法

はじめに

Oracle Databaseでユーザーを作成する際に、以下のようなエラーが発生することがあります。

ORA-00959: tablespace 'USERS' does not exist

このエラーは、指定した表領域(tablespace)が存在しない場合に発生します。本記事では、原因の解説と実際の解決方法をまとめます。


エラーの原因

ORA-00959「指定した表領域が存在しない」 ことを意味します。

例えば以下のSQLを実行した場合を考えます。

このとき、環境に USERS という表領域が作成されていなければ、ORA-00959 が返されます。

よくある原因

  • インストール時にデフォルトの USERS 表領域が作成されなかった

  • 他の管理者が不要と判断し削除してしまった

  • マルチテナント環境(CDB/PDB)で表領域の有無が異なる


対処法

1. 既存の表領域を確認する

まずは現在存在している表領域を確認します。

 
SELECT tablespace_name FROM dba_tablespaces;

ここで USERS が表示されなければ、エラーの通り存在していないことが確認できます。


2. 表領域を作成する

存在しない場合は新たに表領域を作成します。

 
CREATE TABLESPACE USERS DATAFILE '/u01/app/oracle/oradata/ORCL/users01.dbf' SIZE 100M AUTOEXTEND ON NEXT 10M MAXSIZE UNLIMITED;

※ データファイルのパスは環境に応じて修正してください。


3. 既存の表領域を指定してユーザーを作成する

新しく表領域を作成せず、既存の表領域を利用する方法もあります。

 
CREATE USER testuser IDENTIFIED BY password DEFAULT TABLESPACE SYSTEM TEMPORARY TABLESPACE TEMP;

ただし、SYSTEM を業務用に利用するのは推奨されないため、専用の表領域を作成する方がベストです。


4. ユーザー作成後の権限付与

ユーザー作成が成功したら、最低限以下の権限を付与します。

 
GRANT CREATE SESSION TO testuser; GRANT CREATE TABLE TO testuser;

必要に応じて他の権限も付与してください。


まとめ

  • ORA-00959「指定した表領域が存在しない」 ことが原因

  • DBA_TABLESPACES ビューで表領域の存在を確認

  • 必要に応じて新規作成、または既存の表領域を指定する

表領域の存在を確認してからユーザー作成を行うことで、エラーを回避できます。

❓よくある質問(FAQ)

Q1. ORA-00959エラーはなぜ発生するのですか?

A. 指定した表領域(tablespace)が存在しない場合に発生します。ユーザー作成時の DEFAULT TABLESPACE に指定した名前が、データベース内に存在しないことが原因です。


Q2. 表領域が存在するかどうかを確認するには?

A. 以下のSQLで確認できます。

 
SELECT tablespace_name FROM dba_tablespaces;

ここに指定した名前が含まれていなければ、新しく表領域を作成する必要があります。


Q3. SYSTEM表領域を代わりに使っても良いですか?

A. 技術的には可能ですが推奨されません。SYSTEM はOracle内部で利用される表領域であり、業務用のオブジェクトを置くとパフォーマンスや管理に悪影響が出る可能性があります。専用の表領域を作成しましょう。


Q4. 表領域を作成するときのファイルパスはどう決めればいいですか?

A. 通常はOracleデータベースのデータファイル格納ディレクトリ(例:/u01/app/oracle/oradata/ORCL/)に置きます。環境ごとの構成ポリシーに従い、十分な容量のあるディスクを指定してください。


Q5. マルチテナント環境(CDB/PDB)でも同じ対応ですか?

A. はい。ただしCDB直下とPDB配下で表領域の有無が異なることがあります。ユーザーを作成するPDBに接続し直し、そのPDB内で表領域を確認・作成してください。

Oracle:接続時に「ORA-01109:データベースがオープンされていません。」エラーが出た場合の原因と対応方法

DBクライアントソフトなどでOracle DBへ接続時に「ORA-01109:データベースがオープンされていません。」が表示された場合の原因と対応方法についてメモしておきます。

「ORA-01109:データベースがオープンされていません。」の原因

  • 文字通り接続しようとしているDBがオープンされていないのが原因となります。今回接続先を「ORCLPDB」に指定していましたがそこがオープンされていないようです。
  • 念のためSQL Plusを起動して「show pdbs」コマンドでプラガブル・データベース(PDB)のオープン状態を確認するとやはりオープンされていませんでした。

「ORA-01109:データベースがオープンされていません。」の対処方法

  1. SQL Plusで「alter pluggable database ORCLPDB open;」コマンドを実行し、ORCLPDBをオープンします。
  2. 「show pdbs」コマンドでプラガブル・データベース(PDB)のオープン状態を確認します。
  3. これでORCLPDBのオープンだけなら完了していますが、このままPCを再起動するとまた再びクローズ状態に戻ってしまいます。ですので最後に現在オープンされている全てのPDBを自動起動(オープン)するように「alter pluggable database all save state;」コマンドで保存します。

 

Oracle:ユーザー作成時に「ORA-65096」エラーが出た場合の原因と対応方法

Oracleのインストール後にSQL*Plusなどでユーザー作成しようとした際、「ORA-65096」エラーが発生した場合の原因と対応方法についてメモしておきます。

「ORA-65096:共通ユーザーまたはロール名が無効です」の原因

  • ルートコンテナにローカルユーザーを作成しようとした場合に発生するエラーとなります。
    ルートコンテナには共有ユーザー(common user) と呼ばれる特殊なユーザーしか作成することはできません。
    Oracle 11gまでと違いOracle 12c以降からは一つのインスタンスには一つのコンテナ・データベース(CDB)と、プラガブル・データベース(PDB)と呼ばれる子DBが存在しています。sysなどのユーザーでログイン直後はコンテナ・データベース(CDB)に接続されている状態となっているため、そのままローカルユーザーを作成しようとしてもエラーが発生してしまうということになります。

「ORA-65096:共通ユーザーまたはロール名が無効です」の対処方法

原因が分かってしまえば対応はシンプルです。接続先がコンテナ・データベース(CDB)であるのがまずいのであればプラガブル・データベース(PDB)に変更してしまえばいいだけです。

  1. まずは「show con_name;」で現在接続されているデータベースを確認します。
  2. 次に「select name, open_mode from v$pdbs;」でPDBの名前と現在のOPEN_MODEを確認します。
  3. PDBの名前が「ORCLPDB」というのがわかったのでデータベースの接続先を「ORCLPDB」へ変更します。
  4. もう一度「show con_name;」を実行して接続先が変更されていることを確認します。
  5. 接続先がPDBへ変更されたのでもう一度ユーザー作成を実行すると正常に実行されます。

 

WordPressで記事の更新時に「更新が失敗しました。返答が正しいJSONレスポンスではありません。」と表示されたり新規投稿画面を開こうとしても「Security check failed」と表示された原因

本日WordPressで作業していたら以下のような事象が発生しました。

  • WordPressで記事を更新しようとしても以下のように「更新が失敗しました。返答が正しいJSONレスポンスではありません。」と表示されて更新出来ない
  • 新規で投稿や固定ページを追加しようとしても「Security check failed」と表示されて新規投稿用の画面が表示されない

先日まで投稿できてたのに何故!?

と思いエラーメッセージでググっても「クラシックエディタに変更してみる」とか「パーマリンク設定を基本にする」などは見つかりましたが今ひとつ根本的な解決手段じゃないなあと本日行った作業を思い出してみるとそういばプラグインいくつか更新したな。。と思い出し本日更新したプラグインを一つずつ無効化して確かめてたら。。

プラグイン「WP to Twitter」の更新が原因でした!!

これを無効化したら全て正常に動作したので私の場合は「プラグインの更新で不具合があった」というのが根本原因でした。。

やっぱりプラグイン更新時は動作確認必須だなあと再認識(^_^;)

WP to Twitterのページを見るとバージョン「3.6.0」に更新すると発生します。

サポートフォーラムを見てもまだこの件については何も記載されてないようなのでもう少し対応待つ必要ありそうです。

Wp to Twitterのプラグインページへ

 

今回は更新したプラグインで不具合があったのが原因でしたが、調べていると他の原因でも「更新が失敗しました。返答が正しいJSONレスポンスではありません。」のメッセージが表示されることがあるようです。まずは正常に更新出来ていた時期~エラーが発生した時期までに更新したことを思い出して一つずつ原因を潰すのが一番近道かなあと思います。あと定期的なバックアップも大事!

他に考えられる原因や対処方法

  • レンタルサーバー側でなんらかのセキュリティなどの機能が追加されたのが影響した
  • 「.htaccees」の編集で記載ミスがあった。もしくは自動で中身がクリアされてしまっていた。
  • ブラウザのキャッシュをクリアしたら直った
  • サーバーのWAFをOFFにしたら直った

 

Cisco AnyConnectのクライアントソフトインストール時「The VPN client agent was unable to create the interprocess communication depot」が発生した場合の対処方法

Cisco AnyConnect(anyconnect secure mobility client)のクライアントソフトをインストール時、下記のように「The VPN client agent was unable to create the interprocess communication depot」というエラーメッセージが表示されて上手くインストールできない場合の対処方法をメモしておきます。

原因

  • Internet Connection Sharing(ICS)というサービスが有効になっている

対処方法

問題となっているICSのサービスは通常、家庭用で複数台のパソコンでインターネットを使う時に必要なサービスみたいなので不要な方はこのサービスを無効とすることで正常にAnyConnectがインストール可能となります。

  1. コントールパネル ⇒ システムとセキュリティを選択
  2. 管理ツールを選択
  3. サービスを選択
  4. Internet Connection Sharing(ICS)を右クリック ⇒ プロパティを選択
  5. スタートアップの種類を「無効」を選択 ⇒ OKボタンを選択
  6. 再度、AnyConnectのクライアントソフトインストールしてみてエラーメッセージが表示されなければ正常にインストールされます。

【0x81000204】復元ポイントからの復元ができない場合の対処方法

システムの復元ポイントからの復元を実行しても以下のようにエラーコード「0x81000204」が表示されて復元に失敗した場合の対処方法です。

対処方法

システム ファイルの破損を検出・修復する以下コマンドを実行する手順です。

  1. コマンド プロンプトを管理者権限で実行
  2. コマンドプロンプト画面で「dism /online /cleanup-image /restorehealth」と入力して Enter
  3. 上記の処理が終わったら、引き続き「sfc /scannow」と入力して Enter
  4. 再度システムの復元を実施

コマンドプロンプト実行時に「管理者として実行」が表示されない場合の対処方法

スタートメニューからコマンドプロンプトのアイコンを右クリックしても「管理者として実行」が表示されない場合の対処方法をメモしておきます。

タスクバーから管理者として実行する方法

タスクマネージャー経由でアプリケーションを管理者として実行する方法です。

  1. 「Windowsマーク」を右クリックして「タスクマネージャー」を選択します。
  2. 「ファイル」→「新しいタスクの実行」を選択します。
  3. コマンドプロンプトを管理者として実行したい場合は「cmd」と入力します。
  4. 「タスクに管理者特権を付与して作成します。」をチェックを入れて「OK」ボタンを選択します。
  5. 以下の様に管理者としてコマンドプロンプトが実行されます。