「トラブル対応」カテゴリーアーカイブ

トラブル対応に関する記事です

ブルースクリーン(BSOD)が出たときの確認ポイント【Windows 11】

Windows 11 を使っていると、ある日突然現れる「ブルースクリーン(青い画面)」。


正式名称は BSOD(Blue Screen of Death) で、OS が重大なエラーを検出した際に表示されます。

この記事では、BSOD が出たときに必ず確認すべきポイントと、原因追跡の方法再発防止策を分かりやすく解説します。


1. 最初に確認すべきは「エラーコード」

ブルースクリーンには STOP コードが表示されます。
例:

  • MEMORY_MANAGEMENT

  • CRITICAL_PROCESS_DIED

  • IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL

  • UNEXPECTED_STORE_EXCEPTION

この STOP コードは、Windows が「どの種類のエラーで落ちたか」を示す主要手掛かりです。

● STOP コードの確認方法

ブルースクリーンの画面写真をスマホで撮影しておくのが確実です。
再起動後、以下でも確認できます:

  • 設定 → システム → 詳細情報 → システムの保護 → システムのプロパティ → 起動と回復

  • または、イベントビューア(後述)


2. イベントビューアで詳細ログを確認する

Windows は BSOD の詳細をログに記録しています。

● 確認手順

  1. Win + X → イベントビューア

  2. 左のツリーから
    「Windows ログ」 → 「システム」 を選択

  3. 右側のフィルターで「重大」「エラー」を絞り込む

よくある記録:

  • Kernel-Power 41:予期しないシャットダウン

  • BugCheck:BSOD 発生のログ
    → エラーコード(BugCheckCode)やパラメータが確認できる


3. ドライバ更新状況を確認する

BSOD の原因として最も多いのは ドライバの不具合です。
特に以下は要注意:

  • GPU ドライバ(NVIDIA / AMD / Intel)

  • オーディオドライバ

  • LAN / Wi-Fi ドライバ

  • ストレージドライバ(Intel RST など)

● 更新・再インストール手順

  • デバイスマネージャー → 該当デバイス → ドライバー → 更新

  • 公式サイトから最新版をダウンロードして入れ直すのも有効


4. メモリ(RAM)のテストを行う

メモリ異常は BSOD の典型的な原因。

● Windows メモリ診断

  1. Windows キー →「メモリ診断」検索

  2. 「今すぐ再起動して問題を確認する」

  3. 診断結果はイベントビューアの MemoryDiagnostics-Results に記録される

メモリ増設後の BSOD は高確率でこれが原因です。


5. ストレージ(SSD/HDD)の状態チェック

SSD の劣化やセクタ不良でも BSOD が発生します。

● チェック方法

  • **CrystalDiskInfo(無料)**で SSD の健康状態を見る

  • コマンドプロンプトで

    を実行してファイルシステムの破損を修復


6. Windows Update の不具合を疑う

大型アップデート後に BSOD が出るケースは多いです。

● 対処

  • 累積更新プログラムをアンインストール

  • 「更新プログラムの履歴」 → 「更新プログラムをアンインストール」

  • または「システムの復元」でロールバック


7. 最近インストールしたアプリを確認する

セキュリティソフトやドライバ関連ツールが BSOD を引き起こすことがあります。

特に注意:

  • サードパーティ製アンチウイルス

  • 監視ツール(OCCT, HWMonitor 系)

  • 仮想化ソフト(VMware / VirtualBox)


8. 省電力設定/オーバークロックの影響

● 自作PCユーザー向けですが、以下も BSOD 原因になります:

  • CPU/GPU のオーバークロック

  • XMP(メモリ OC プロファイル)

  • 高パフォーマンス電源設定との相性

一時的に XMP をオフBIOS を初期化すると改善することも。


9. システムファイルの破損チェック

OS の内部ファイルが壊れている場合。

● コマンド例

管理者コマンドプロンプトで:

さらに:


これで OS の破損修復が可能。


10. 再発防止のための最終手段

  • クリーンブートで原因アプリを切り分ける

  • セーフモード起動してドライバを削除

  • Windows の初期化(個人ファイル保持も可能)

  • SSD / メモリ交換

  • メーカー修理依頼


まとめ

ブルースクリーン(BSOD)は必ず原因があります。
特に多いのは、

  • ドライバの不具合

  • メモリ/ストレージの異常

  • Windows Update の問題

  • ソフトウェアの相性

この記事の流れどおりに確認すれば、原因特定のスピードが一気に上がり、無駄な再起動を減らせます。

Excelで「数値なのに計算できない」問題の原因一覧

Excelを使っていると、「セルの値は数字のはずなのに計算されない」「SUMに反映されない」「左寄せになる」という現象がよく発生します。
原因のほとんどは 「数値が文字列として扱われている」 ことですが、文字列化の理由は複数あります。

この記事では、実務でよく起きる原因を一覧化し、すぐにチェックできるように整理 しています。


■ 1. セルの書式が「文字列」になっている

もっとも定番の原因がこれです。

  • 「ホーム」→「数値」→「文字列」になっている

  • 左寄せになっている

  • 式で計算されない/SUMに反映されない

修正方法:

  1. セルを選択

  2. 書式を「標準」または「数値」に変更

  3. 必要であれば F2 → Enter で再確定


■ 2. 先頭に「’」(シングルクォート)が入っている

CSVインポート時やシステム出力データに多いパターンです。

例:
'12345
→ 見た目は数値だが、内部は文字列。

修正方法:

  • 「データ」→「区切り位置」→「完了」で再変換

  • または SUBSTITUTE で を除去


■ 3. 全角数字が混ざっている(0〜9 が全角)

パッと見で気付きにくい原因の一つです。

例:
12345
→ 全角のため文字列扱い。

判別方法:

  • 左寄せ

  • 書式を変更しても変わらない

  • LEN で長さが合わない

修正方法:

  • CLEAN、ASC関数

  • Power Query の「文字種変換」

  • 全角 → 半角変換ツールを使う


■ 4. 数値の後ろや前にスペースが入っている

特に 末尾スペース(トレailing space) が多いです。

例:

修正方法:

  • TRIM(Tab のような特殊スペースは取れない場合あり)

  • CLEAN

  • Power Query →「空白の削除」


■ 5. Non-Breaking Space(NBSP / CHAR(160))が入っている

Web からコピーしたときに混入しがちです。
普通の TRIM では削除されません。

判別方法:
=CODE(MID(A1,1,1)) → 160 が出る

修正方法:


■ 6. 数値の途中にカンマ・記号が混ざっている

Excelは 「数値として成立しないフォーマット」 を拒否します。

例:

  • 1,234,567,(末尾カンマ)

  • 1234円

  • #1234

  • 1234-

修正方法:

  • SUBSTITUTEで除去

  • Power Queryで不要文字削除


■ 7. 数値が非常に長く、Excelが自動的に文字列として読み込む

13桁以上の数字(JANコード、社員番号など)は Excel が自動で丸めるため、一部のツールが数字を文字列として出力する ことがあります。

例:
1234567890123

修正方法:

  • 「文字列」として扱いたい → 先頭にシングルクォート

  • 「数値」扱いにしたい → 数値型+指数表記の調整


■ 8. 数値として認識できない記号が含まれている(見えない制御文字)

コピー元が

  • PDF

  • Webサイト

  • 外部業務システム

の場合、不可視文字(制御コード) が混入していることがあります。

修正方法:

  • CLEAN

  • SUBSTITUTEで削除

  • Power Queryの「不要文字削除」


■ 9. 数値の前に「=」が付いている(ただし計算式ではない)

システム出力の一部で、文字列の中に「=1234」のような形式があると、Excelは 文字列扱い します。

修正方法:

  • SUBSTITUTEで「=」を除去

  • TEXT関数で変換後に VALUEで数値化


■ 10. セルに「エラー」マークが出ているのに無視している

Excelは親切に
「数値が文字列として保存されています」
という警告を出します。

小さな黄色の三角形+ビックリマークです。

修正方法:

  • 「数値に変換」をクリック

  • 一括変換も可能(選択範囲)


■ まとめ:原因は複数。まずは「書式」「記号混入」をチェック

Excelで数値が計算されない原因はほとんどが 「文字列化」 によるものですが、その理由は以下に分類できます。

  • 書式の問題(文字列、全角数字、シングルクォート)

  • 文字種の問題(NBSP、制御文字、スペース)

  • フォーマットの問題(通貨記号、末尾カンマ、単位付き)

  • インポート時の仕様(CSV・システム出力の文字列化)

記事通りに順番にチェックすれば、ほぼ確実に原因が特定できます。

ORA-12541の原因と対処法|「TNS: リスナーがありません。」エラーを最速で解決する方法

Oracle接続時に突然出る ORA-12541: TNS: リスナーがありません。
現場でも頻出するエラーの1つで、接続テストが通らない・アプリがDBに繋がらないなどのトラブルを引き起こします。

この記事では、最速で復旧するためのチェック手順 → 原因の深掘り → 正しい対処法をわかりやすくまとめます。


結論:ほとんどは「リスナーが動いていない or 設定が不一致」

ORA-12541 は、Oracle に接続する際の窓口である Listener(リスナー) が見つからない時に発生します。

主な原因は以下のどれかです。

  • リスナーサービスが停止している

  • listener.ora のホスト名/ポート構成が間違っている

  • tnsnames.ora のHOST/IPが一致していない

  • ファイアウォールで1521ポートが遮断

  • サーバIPの変更後に設定未修正(Windows/VM/クラウドで多い)

では最速で治すチェック順を紹介します。


1. 最速で直す!ORA-12541のチェック手順(5ステップ)


① リスナーサービスが停止していないか確認

Windows

サービス → OracleOraDB…TNSListener を確認
停止していたら「開始」を押す。


で状態が確認できます。

Linux

TNS-12541: TNS:no listener が返った場合はリスナーが死んでいます。


② リスナーを再起動する

Windows / Linux 共通

成功すればほとんどのケースはこれで復旧します。


③ listener.ora のHOST/IPが本当に正しいか確認

リスナーが動いていても、設定されているホスト名が正しくないとリスナーは動作しません。

例:ホスト名変更後に listener.ora を更新していないケース


実際は

myserver01 なのに一致していない → ORA-12541

IPアドレス変更後に放置している場合も同じです。


④ tnsnames.ora の接続先HOST/IPが一致しているか

クライアント側の設定が間違っていると当然繋がりません。

→ listener.ora 側と一致しているか要確認。


⑤ ポート(1521)がファイアウォールで塞がれていないか

  • Windows Firewall

  • Linux firewalld

  • クラウド(AWS SecurityGroup、Azure NSG など)

で 1521 が閉じていると ORA-12541 になります。


2. ORA-12541 が発生する代表的な原因まとめ


リスナーが起動していない(最も多い)

DBサーバの再起動後に自動で上がっていない、手動停止したなど。


listener.ora と tnsnames.ora の不整合

  • HOST名が一致していない

  • PORTが違う

  • サービス名(SERVICE_NAME)が間違い

設定変更後の再起動忘れもよくあります。


DNS・ホスト名解決の問題

ホスト名を指定しているが DNS で解決できないケース。
→ IPアドレス直書きで繋がれば DNS が原因。


VM・クラウドのIP変更

Oracle XE や開発環境で特に多い事例。
IPが変わったのに listener.ora を更新していないパターン。


3. 対処法まとめ(状況別)


🔧 ① リスナー停止が原因 → 再起動でOK



🔧 ② listener.ora の設定ミス → 修正 → リスナー再起動

ファイル場所

  • Windows: C:\oracle\product\...\network\admin\listener.ora

  • Linux: $ORACLE_HOME/network/admin/listener.ora


🔧 ③ tnsnames.oraが間違い → 修正

接続文字列を見直して、listener.ora と整合性を取る。


🔧 ④ ポート塞ぎ → FWで1521を許可

クラウド環境では SecurityGroup / NSG も要確認。


🔧 ⑤ DNS問題 → HOST をIPに変更する

接続先を一時的にIPにすると原因切り分けになる。


4. 再発防止のためのポイント

  • サーバ再起動後の リスナー自動起動設定を確認

  • listener.ora/tnsnames.ora の バックアップ運用

  • 接続情報を IP指定 に統一する(開発環境向け)

  • FW設定変更の履歴をチームで共有


5. まとめ

ORA-12541「TNS:リスナーがありません。」 は、
リスナーが動いていない or 設定不一致が原因の9割です。


✔ 最速で確認すべきは以下の5つ

  1. lsnrctl status

  2. リスナーサービスの起動確認

  3. listener.ora のHOST/IP

  4. tnsnames.ora の整合性

  5. ポート1521の開放

HULFT「間欠転送あり」と「なし」で何が変わる?S3送信で発生するエラーの原因と対策

💡 はじめに

HULFTでS3(クラウドストレージ)へファイルを送信する際、「間欠転送」という設定があります。
この機能は通信の安定化を目的としたものですが、実際には設定値によって転送が失敗したり、タイムアウトを引き起こすケースもあります。

この記事では、「間欠転送あり」と「間欠転送なし」で何がどう変わるのか、そしてS3送信でエラーが起こる原因と具体的な対策を整理します。


🔹 間欠転送とは?

間欠転送は、大きなファイルを一定サイズごとに区切って、間隔を空けながら送信する仕組みです。

通常転送が「連続的なデータストリーム」なのに対し、間欠転送は次のような動きになります。

<処理イメージ:転送間隔=20msの場合>

この「16KB」は、転送ブロック長(4KB)×ブロック数(4) の場合の動作例です。


🔹 通常転送との違い

項目通常転送(間欠なし)間欠転送(あり)
仕組みファイルを連続して送信小分けして間隔ごとに送信
メリット高速・設定不要通信の途切れを防げる(S3Timeout対策)
デメリット長時間通信で切断される可能性あり設定次第で速度低下・不安定化する
想定環境LAN・オンプレ間など安定回線WAN・VPN・S3などクラウド宛て

🔹 なぜS3で間欠転送が重要なのか

S3ストレージオプションは、HULFT内部で HTTP(S)通信 を使用しています。
この通信は、一定時間データの送受信が行われないと「タイムアウト扱い」となり、セッションが切断されます。

そのため、定期的に通信を行う間欠転送を使うことで、S3側が「接続が生きている」と判断しやすくなり、転送が安定します。


⚠ S3送信でエラーになる原因

間欠転送なしで送信してエラーになる場合、間欠転送にすることでエラー解消する場合もあります。

ところが、実際には「間欠転送をONにしたら逆に転送が失敗した」という報告も少なくありません。
主な原因は以下の通りです。

原因内容対応策
① 設定値が極端(間隔0msやブロック1など)通信制御が細かすぎて不安定になるブロック長4KB/ブロック数4/間隔20〜30msへ修正
② S3Timeoutが短いデフォルトの60秒では間欠の待機中に切断されるhulft_s3.confに S3Timeout=120 以上を設定
③ 送信側と受信側の間欠設定が不一致双方で動作パターンが異なりセッションが破綻同一設定で統一する
④ ファイルサイズと設定バランスが悪い大容量(数百MB)で間隔が長いと時間切れ間隔を短く・ブロックを大きく調整
⑤ ウイルス対策やVPN干渉小刻み通信が検査対象になり応答が遅延除外設定または専用ポート経由に変更

🧭 S3送信における安定化の推奨設定

設定項目推奨値解説
転送ブロック長4096 bytes(4KB)標準的でメモリ効率が良い
転送ブロック数416KB単位で通信制御が安定
転送間隔20〜30ms応答を維持しながら速度低下を抑制
S3Timeout120〜180秒デフォルト60秒では短すぎる
終了コード(RC)RC=0が正常、RC=8以上は異常メッセージではなくRCで結果を判定

この設定であれば、150〜350MBクラスのファイルを3〜9分程度で安定して送信できます。


🧱 間欠転送が逆効果になるケース

LAN内やオンプレ同士など、もともと通信が安定している環境では、間欠転送を入れることで逆にCPU待ちや余計な遅延を生むことがあります。
そのため、以下のように使い分けるのがベストです。

環境推奨設定
社内LAN・閉域網間欠転送なし(高速重視)
S3・WAN・VPN間欠転送あり(安定性重視)

🧩 トラブルシューティングの手順

  1. 間欠転送をOFFに戻して再送信
     → 正常に送信できるか確認して比較ベースを作る。

  2. ONにした状態でログを確認
     → 通信エラー・再送メッセージなどを確認。

  3. 設定を微調整(間隔20→30msなど)
     → エラー頻度が下がるかを検証。

  4. S3Timeoutを延長
     → hulft_s3.confS3Timeout=180 を追記。

  5. VPN・FW・ウイルス対策干渉をチェック
     → 小刻み通信の検査を除外する設定を追加。


🧠 まとめ

  • 間欠転送は「S3など不安定回線向けの安定化機能」。

  • ただし設定値を誤ると、通常転送より不安定になる。

  • 4KB×4ブロック・20〜30ms間隔・S3Timeout120秒以上が実運用で最も安定。

  • ジョブの成否は**終了コード(RC)**で判定し、メッセージ内容は原因分析に利用する。

Windows Defenderが勝手に無効になる原因と対策

Windows 10やWindows 11では、標準搭載のウイルス対策ソフト「Windows Defender(現Microsoft Defender Antivirus)」が自動的にPCを保護しています。
しかし、「気づいたら無効になっていた」「再起動後に勝手にオフになる」といったケースも少なくありません。

本記事では、Defenderが勝手に無効になる主な原因と、手動での再有効化・恒久的な防止策をわかりやすく解説します。


🔍 原因①:他社製セキュリティソフトの干渉

最も多い原因は、他のウイルス対策ソフトがインストールされているケースです。
Defenderは他社製セキュリティソフトと競合しないよう、自動で無効化される設計になっています。

主な対象ソフト

  • Norton、McAfee、Avast、ESET、Kaspersky など

  • セキュリティ機能付きのVPNやチューナップツール(例:Advanced SystemCare)

対処法

  1. 競合ソフトをアンインストール(または無効化)する

  2. 再起動後に「設定 → プライバシーとセキュリティ → Windows セキュリティ」から有効化を確認


⚙️ 原因②:グループポリシーやレジストリ設定の変更

会社支給のPCや管理者設定下の端末では、Defenderがポリシーで無効化されている場合があります。
また、過去のチューニングツールやスクリプトによってレジストリが変更されているケースもあります。

チェック手順(Pro版など)

  1. Win + R → gpedit.msc を開く

  2. コンピューターの構成 → 管理用テンプレート → Windows コンポーネント → Microsoft Defender ウイルス対策」を開く

  3. Microsoft Defender ウイルス対策を無効にする」が「有効」になっていないか確認

レジストリ修正例(Home版)

  1. Win + R → regedit を開く

  2. 以下のキーへ移動:

  3. DisableAntiSpyware が存在する場合、値を 0 に設定(または削除)


🧩 原因③:ウイルスやマルウェアによる意図的な無効化

一部のマルウェアは、検出を避けるためにDefenderを強制的に停止させます。
特に「スクリプト実行型ウイルス」「仮想通貨マイナー型」などで見られます。

対処法

  1. セーフモードで起動(Shift + 再起動 → トラブルシューティング)

  2. オフラインスキャンを実施:
    「設定 → プライバシーとセキュリティ → Windows セキュリティ → ウイルスと脅威の防止 → スキャンのオプション → Microsoft Defender オフラインスキャン」


🧰 原因④:サービス設定の停止

Defenderのバックグラウンドサービスが停止している場合もあります。

チェック方法

  1. Win + R → services.msc

  2. Microsoft Defender Antivirus Service」を探す

  3. 状態が「停止」していたら「自動」→「開始」に変更


🔧 原因⑤:一時的なシステムエラーや更新バグ

Windows Update後にDefenderが誤動作することもあります。
一時的なエラーの場合、次の操作で改善します。

対処法

  1. コマンドプロンプトを管理者権限で開く

  2. 以下を順に実行

  3. 再起動してDefenderが有効になっているか確認


💡 恒久的な防止策

  • Windows Updateを定期的に実施

  • 不要なセキュリティソフトを共存させない

  • 怪しい最適化ツールを使わない

  • 「Defender Control」などの無効化ツールを安易に実行しない


✅ まとめ

原因対処法
他社製ソフトの干渉競合ソフトを削除または停止
ポリシー設定gpeditやレジストリで有効化
マルウェア感染セーフモード+オフラインスキャン
サービス停止「services.msc」で手動開始
更新エラーSFC/DISMコマンドで修復

🗨️ 結論

Windows Defenderが勝手に無効になる原因の多くは「他ソフトの干渉」か「設定変更」です。
まずは安全な環境で上記チェックを順番に行い、Defenderが常に有効な状態を保つようにしましょう。

ORA-01722エラーが出たら?無効な数値エラーの原因と直し方

🔍 ORA-01722とは?

Oracleで次のようなエラーが発生した経験はありませんか?

このエラーは日本語では「無効な数値」という意味で、数値型に変換できない文字列を数値として扱おうとしたときに発生します。
Oracle初心者だけでなく、業務システム開発やデータ移行でも頻繁に遭遇する定番エラーのひとつです。


💡 エラーの主な原因

ORA-01722が発生する代表的なパターンを3つに整理します。

① 数値型カラムに文字列データをINSERT

② 文字列を数値比較している

Oracleは自動的に型変換(暗黙変換)を試みますが、変換不可能な文字が含まれているとエラーになります。

③ TO_NUMBERで変換できない文字列を指定


⚙️ 対処法・修正ポイント

✅ 1. カラムのデータ型を確認する

対象カラムがNUMBERVARCHAR2かを事前にチェックしましょう。

型の不一致があれば、INSERT/UPDATE側を修正するか、変換処理を明示的に記述します。

✅ 2. 明示的な変換を行う(TO_NUMBER / TO_CHAR)

暗黙変換に頼らず、意図的に変換処理を書くのが安全です。

または

ただし、TO_NUMBERに文字列が含まれる場合はNULLまたはエラーになるため、CASE式やREGEXP_LIKEで検査してから変換するのがおすすめです。

✅ 3. WHERE句の条件順序に注意

Oracleでは、WHERE句の評価順序によってエラーが出るか出ないかが変わることがあります。


🧪 実務でよくあるケース

状況原因対策
CSVインポートでORA-01722数値列に「-」や空白文字が混入データクレンジング処理を追加
JOIN条件で発生両テーブルの型が不一致CASTで明示的に変換
CASE式で一部の条件だけ文字列条件式の型が揃っていないTO_CHARまたはTO_NUMBERで統一

🧰 エラー行を特定するテクニック

大量データのINSERTやUPDATEでORA-01722が出ると、どの行が原因か分からないことが多いです。
そんなときは以下のように確認します。

このSQLで、数値以外の文字を含む行を特定できます。
特にCSVや外部システム連携時には有効です。


🧩 まとめ

  • ORA-01722は「文字列を数値に変換できない」時に発生するエラー

  • 暗黙変換を避け、明示的なTO_NUMBER/TO_CHARを使用するのが安全

  • REGEXP_LIKEで事前にデータ検証することでエラーを未然に防げる

PowerShellの構文エラー原因TOP3:全角引用符・NBSP・BOM

🧩 PowerShellの構文エラー原因TOP3:全角引用符・NBSP・BOM

PowerShellスクリプトを実行したときに、
UnexpectedToken」や「文字列に終端記号がありません」という赤エラーが出て動かない——。
そんな経験はありませんか?

実はこれらの構文エラー、文法ミスではなく「文字の種類」 が原因で起きていることが非常に多いです。
特に日本語環境では、以下の3つがPowerShellを混乱させる典型的なトラブル要因です。


🥇 第1位:全角引用符(“ ”、” ”)

最も多いのがこれ。
WordやWebサイト、ブログなどからコードをコピーした際に、
「普通のダブルクォート(")」が「全角のスマートクォート()」に変わってしまう現象です。

PowerShellはこれを文字列の区切りとして認識できません
そのため以下のようなエラーが出ます。

式またはステートメントのトークン '営業企画部' を使用できません。

🔧 対処法:

  • 全角の “ ” を半角の ” ” に置換

  • コードエディタで「スマートクォート自動変換」をOFFにする


🥈 第2位:NBSP(ノーブレークスペース)

見た目は半角スペースですが、内部的には U+00A0 という別の文字です。
HTMLページやブログからコピーしたときに非常によく混入します。

PowerShell上では、
「半角スペースとして解釈されない」ため構文が崩れ、
UnexpectedToken などの不可解なエラーが出ます。

🔧 対処法:

  • サクラエディタやVS Codeで「不可視文字表示」をONにする

  • 以下のコマンドでNBSPやゼロ幅文字を除去可能:


🥉 第3位:BOM付きUTF-8で保存されている

UTF-8自体はPowerShellでも推奨されていますが、
「BOM(Byte Order Mark)」付きUTF-8 で保存された .ps1
スクリプトの先頭に見えない U+FEFF が混入し、これが原因で構文エラーになる場合があります。

🔧 対処法:

  • ファイルを UTF-8(BOMなし) で保存

  • サクラエディタやVS Codeで「保存形式:UTF-8(BOMなし)」を明示的に選択


✅ エラーを防ぐためのおすすめ設定

PowerShellのスクリプトを書くときは、以下の設定を徹底すると安心です。

・エンコード:UTF-8(BOMなし)
・行末コード:CRLF
・クォート文字:必ず半角(" または ')
・不可視文字表示:ON
・自動変換(スマートクォート、全角変換など):OFF

🧰 トラブルを一掃するワンライナー

既におかしな文字が混入している場合は、
次のPowerShellコマンドでクリーンアップできます。

これで、全角クォート・NBSP・BOMをすべて除去できます。


🚀 まとめ

PowerShellの構文エラーの多くは「コードが壊れている」のではなく、
文字の種類が混ざっているだけ です。

  • “全角クォート” → 半角 " " に直す

  • “NBSP” → 普通のスペースに置換

  • “BOM付きUTF-8” → BOMなしに保存

この3点を意識するだけで、
もう意味不明な赤いエラーに悩まされることはありません。

Windowsで「DNSが応答しません」と出た時の原因と対処法

インターネット接続が突然できなくなり、「DNSが応答しません」というメッセージが表示されたことはありませんか?
このエラーは一見難しそうに見えますが、原因は設定ミスや一時的な通信トラブルなど、比較的シンプルな場合が多いです。
この記事では、「DNSが応答しません」エラーの原因と解決方法をわかりやすく解説します。


🧩DNSとは?

DNS(Domain Name System)は、URL(例:https://google.com)をIPアドレス(例:142.250.196.14)に変換する仕組みです。
つまり、DNSが正常に動作しないと、ブラウザが目的のサーバーを見つけられず、インターネットにアクセスできなくなります。


🚨主な原因

1. ネットワーク機器や通信環境の一時的な不具合

ルーターやモデムが長時間稼働していると、DNSの応答が遅延することがあります。

2. DNSサーバー側の障害

契約しているプロバイダ(ISP)のDNSサーバーが一時的にダウンしている場合もあります。

3. DNS設定の誤り

手動で設定したDNSアドレスが間違っていたり、古いキャッシュが残っていると通信できません。

4. セキュリティソフトやVPNの影響

一部のセキュリティ製品やVPNが通信をフィルタリングして、DNS応答をブロックすることがあります。

5. ネットワークドライバの不具合

Windows Updateやドライバ更新後に、ネットワークアダプタが正常に動作しなくなるケースもあります。


🧰対処法

✅ 1. ネットワーク機器を再起動

  • ルーター・モデムの電源を切り、1分ほど待ってから再起動します。

  • PC側も再起動し、接続が復旧するか確認します。

✅ 2. DNSキャッシュをクリア

コマンドプロンプトを管理者権限で開き、以下を入力:

これで古いDNS情報がリセットされます。

✅ 3. Google Public DNSを設定

  1. コントロールパネル → 「ネットワークと共有センター」

  2. 使用中の接続を選択 → 「プロパティ」

  3. 「インターネット プロトコル バージョン4(TCP/IPv4)」を選択

  4. 「次のDNSサーバーのアドレスを使う」を選び、以下を入力:

    • 優先DNSサーバー:8.8.8.8

    • 代替DNSサーバー:8.8.4.4

✅ 4. セキュリティソフト・VPNを一時的に無効化

一時的に停止して通信が回復するかを確認します。
(※終了後は必ず再有効化してください)

✅ 5. ネットワークアダプタを再インストール

  1. デバイスマネージャーを開く

  2. 「ネットワークアダプタ」から使用中のアダプタを右クリック

  3. 「デバイスのアンインストール」→ 再起動で自動再インストールされます。

✅ 6. 「ネットワークのリセット」を実行

  • 設定 → 「ネットワークとインターネット」→「ネットワークの詳細設定」→「ネットワークのリセット」
    を実行すると、ネットワーク設定が初期状態に戻ります。


🧭補足:一時的な障害かを見極める方法

スマホで同じWi-Fiに接続してWebサイトを開いてみましょう。
スマホでも表示されない場合は、ルーターやプロバイダ側の障害が濃厚です。
一方、PCのみ接続できない場合は、Windows側の設定やドライバが原因です。


🧱まとめ

原因主な対処法
ルーターやモデムの不具合再起動
DNSサーバー障害Google DNSへ切り替え
キャッシュや設定の問題ipconfig /flushdns
セキュリティソフト・VPN一時的に無効化
ドライバ・設定不良ネットワークリセット

Oracle「ORA-02049: timeout: distributed transaction waiting for lock」エラーの原因と解決策まとめ

🧩 ORA-02049とは

ORA-02049: timeout: distributed transaction waiting for lock は、Oracleデータベースの分散トランザクション(Distributed Transaction)で、ロック待ち状態が一定時間続いた結果、タイムアウトが発生したことを示すエラーです。
通常のローカルトランザクションではなく、DBリンクを跨いだ処理を行っている際に発生する点が特徴です。


🔍 主な発生原因

このエラーの原因は大きく分けて以下の3つです。

① 他セッションがロックを保持している

別のトランザクションがまだコミットまたはロールバックされておらず、対象の行・表をロック中。
そのため、他ノードや他セッションからの更新がブロックされ、一定時間後にタイムアウトします。

② 分散トランザクション中のロック競合

UPDATE table@remote_db ... のように DBリンクを通じてリモートDBを更新 している場合、リモート側でロックが競合すると、ローカル側から見ると「ロック待ち」となり、このエラーが発生します。

③ タイムアウト値が短すぎる

システムパラメータ DISTRIBUTED_LOCK_TIMEOUT の値が短く設定されていると、ロック解放前にタイムアウトしてしまうことがあります。
デフォルトは 60秒 です。


⚙️ ロック状況の確認方法

発生原因を特定するには、まずどのセッションがロックを保持しているかを確認します。

ロックを保持しているセッションが特定できたら、以下のように解放することも可能です。

※運用環境では慎重に実施してください。未コミットデータが失われる可能性があります。


⏱️ タイムアウト設定の調整

ロックが頻繁に発生する分散環境では、待機時間を長めに設定することで回避できる場合があります。

この例では、待機時間を 300秒(5分) に延長しています。


💡 類似エラーとの違い

エラーコード内容特徴
ORA-00060デッドロックが検出された両者が互いに待機し合う状態
ORA-02049分散トランザクションのロック待ちタイムアウトリモートDBを跨ぐ処理で発生

ORA-02049デッドロックではなく、単純なロック待ちタイムアウト である点に注意してください。


✅ まとめ

項目内容
エラー番号ORA-02049
メッセージtimeout: distributed transaction waiting for lock
主な原因分散トランザクション中のロック待ち
対応策ロック保持セッションの確認・解放、タイムアウト値調整
推奨設定DISTRIBUTED_LOCK_TIMEOUT = 300(状況に応じて)

Windows 11でBitLockerの回復キーが突然要求される不具合が発生中!原因と対処法まとめ

最近、一部のWindows 11環境でBitLockerの回復キーを突然要求される不具合が報告されています。
普段は自動的に解除されるはずの暗号化ドライブが、突如ロック状態となり、起動時に回復キー入力を求められるケースが増加中です。

特に最近のWindows Updateやドライバ更新、BIOS設定変更を行った直後に発生する傾向があり、業務PCや個人端末問わず影響が出ています。
この記事では、この問題の主な原因と具体的な対処法を分かりやすく解説します。


💡BitLockerとは?

BitLocker(ビットロッカー)は、Microsoftが提供するディスク暗号化機能で、PCの盗難やデータ漏えいを防ぐために搭載されています。
通常はTPM(Trusted Platform Module)と連携しており、正しいハードウェア構成と署名情報が検証されれば自動で復号されます。

しかし、TPMの認証情報が変化すると「別のマシンに移動した」と判断され、回復キーの入力が必要になることがあります。


⚠️ 不具合の概要

2025年11月時点で確認されている症状は次の通りです:

  • Windows 11起動時にBitLocker回復キーの入力画面が表示される

  • BIOSやTPM設定を変更していないのに発生する

  • 最近の**Windows Update(KB503xxx系)**の適用後に増加

    • Windows 11/Windows 10 向けの 2025年10月14日以降にリリースされたセキュリティ更新プログラム(KB ナンバー明記されず、「Originating KBs listed above」としている) によって、回復キー画面が表示される不具合が発生している。

    • また、2025年5月時点で、Windows 10 用の更新「KB5061768」が、5月13日リリースの「KB5058379」に関連して回復キー不具合を修正するためのものとして報じられています。

  • Microsoftアカウントにサインインしていないユーザーは回復キーの確認が難しい


🔍 主な原因

以下の要因が複合的に関係していると見られています。

  1. Windows Update後にTPM情報が再認証された
    → ハードウェア構成が変わったと誤認識される。

  2. BIOS設定(Secure Boot / TPM)の一時的リセット
    → BIOS更新時にTPMが初期化されることがある。

  3. ドライバ署名やブートローダーの不整合
    → BitLockerが「システム改変」と判断しロックをかける。

  4. 企業環境でのポリシー適用
    → IntuneやActive DirectoryでBitLockerポリシーが再構成されるケース。


🧭 対処法まとめ

✅ 1. 回復キーを入手する

まずは回復キーを入手しましょう。Microsoftアカウントでログインしている場合は以下の手順で確認できます:

🔗 https://account.microsoft.com/devices/recoverykey

また、企業PCの場合は以下の場所にも保管されている可能性があります:

  • IT管理者(Active Directory / Intune)経由

  • USBメモリに保存したキー

  • 印刷して保管したキー


✅ 2. 回復キーを入力して起動

回復キー(48桁の数字)を入力するとWindowsが起動できます。
起動後、以下のコマンドでBitLockerの状態を確認します:

この結果で「保護が有効」となっている場合は、自動ロック解除設定が解除されている可能性があります。


✅ 3. 自動ロック解除を再設定する

BitLockerを再設定することで、次回から自動復号が有効になります:

または設定アプリから:

  1. 「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「デバイス暗号化」

  2. 「BitLockerの管理」→「ドライブの自動ロック解除を有効にする」


✅ 4. BIOS/TPM設定を確認する

  • TPM(Trusted Platform Module)が有効になっているか

  • Secure Bootが有効なままか

  • BIOSの日付がリセットされていないか

これらが変更されていると再び回復キー要求が発生するため、設定の整合性を確認しましょう。


🧱 今後の対策

  • Windows Update直後は再起動前に「BitLockerを一時停止」しておく

  • BIOS更新前にも同様に一時停止

  • 回復キーはクラウド(Microsoftアカウント)とオフライン両方にバックアップ


🗣️ まとめ

項目内容
発生現象起動時にBitLocker回復キーが求められる
主な原因TPM再認証・BIOS更新・署名不整合など
一時対応回復キーを入力して起動
恒久対応BitLocker保護の再設定、TPM設定の確認
予防策Update前にBitLockerを一時停止しておく