「スマートフォン」タグアーカイブ

iPhoneのバックアップ先を変更する方法

iTunesではiPhoneやiPodのバックアップを取得する際にバックアップ先を変更する事が標準では出来ません。
標準のバックアップ先はCドライブになる為、Cドライブの容量が少ない場合などではiTuensのバックアップ機能はあまりにも使い勝手が悪すぎます。ここでは「CopyTrans Shelbee」を使用してiPhoneのバックアップ先を変更する方法をご紹介します。
「CopyTrans Shelbee」はバックアップ先の変更だけではなくiTuensを起動していなくてもiPhoneやiPodのバックアップ・リカバリが可能なソフトです。

環境

    OS:Windows 7 Professional 64bit
    iTunes version:12.3.2.35
    iPhone6

CopyTrans Shelbeeのインストール手順

  1. 下記サイトへアクセスして「無料ダウンロード」をクリックするとインストーラをダウンロード出来ます。
    ⇒CopyTrans Shelbeeのダウンロードページ
  2. ダウンロードした「Install_CopyTransControlCenter.exe」ファイルをダブルクリックしてインストーラを起動します。
  3. 「インストール」ボタンを選択します。
  4. コネクションウィザード画面が表示されるので「接続テスト」ボタンを選択します。
  5. 警告ダイアログが表示されるので「OK」ボタンを選択します。
  6. 接続テストが正常に終了すると「接続テストに成功しました!」と表示されるのでそのまま「OK」ボタンを選択します。
  7. 今回インストールするソフト「CopyTrans Shelbee」を選択し、「インストール」ボタンを選択します。
  8. インストールが完了すると「インストール済みソフト」の下に「CopyTrans Shelbee」が表示されるのでそれを選択して「スタート」ボタンを選択すると「CopyTrans Shelbee」が起動します。

CopyTrans ShelbeeでのiPhoneバックアップ先の変更方法

  1. CopyTrans Shelbeeが起動したら「ツールボックス」タブを選択して、移動先フォルダを選択してバックアップ先のフォルダ指定(未作成ならフォルダを作成して指定)します。
  2. 確認ダイアログが表示されるので「はい」ボタンを選択するとバックアップ先の変更が開始されます。
  3. バックアップ先の変更が完了すると以下の様なメッセージが表示されるので「OK」を選択すればバックアップ先の変更は完了です。

    ※バックアップ先が変更されると従来のCドライブ化に保存されていたバックアップフォルダがショートカットリンクへ変更されているのがわかります。
    これでiTunesでバックアップ作業を実施しても変更後のフォルダへバックアップされます。

CopyTrans ShelbeeでのiPhoneバックアップ方法

  1. ここからはCopyTrans Shelbeeでのバックアップ取得方法となります。まずは「バックアップ&リストア」タブを選択します。
  2. 「バックアップ」を選択します。
  3. 「フルバックアップ」か「差分バックアップ」を選択します。ここでは「フルバックアップ」を指定してバックアップ先のフォルダを指定しています。
  4. 「スタート」ボタンを選択するとバックアップが開始します。結構時間が掛かるので気長に待ちましょう。
  5. 以下の画面が表示されればバックアップ完了です。

iPhoneバックアップ時の保存先について

iTunesでiphoneのバックアップを実行しようとした時に「十分な領域がありません」と表示されてバックアップが実行出来ない事があります。
そこでふと疑問に思うのがそもそも「iphoneのバックアップってどこに保存されてるの?」という点です。
ということでバックアップ先を調べて見ました。

環境

    OS:Windows 7 Professional 64bit
    iTunes version:12.3.2.35
    iPhone6

iPhoneのバックアップ先

iphoneのバックアップデータは以下へ保存されています。

    C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync\Backup\

    私の場合、このBackupフォルダ内にフォルダが複数あり、その一つ一つのサイズが何十GBにもなっていました。。。そりゃ容量も足りなくなるか。
    なので最新のバックアップフォルダ以外は全て削除しました。
    基本的にバックアップは最新版の一つだけあれば十分!。それでも80GBとかあるのですが。。。

iPhoneのバックアップ先を変更する方法

※iPhoneのバックアップ先を変更する方法については以下記事をご参照下さい。
⇒iPhoneのバックアップ先を変更する方法

iPhone6で自動ログインされない原因

iPhone6を使用していますが、ログインが必要なサイトに再度アクセスすると毎回IDとパスワードの入力画面が表示されてしまうという事象が発生しました。通常であれば一度ログインすれば自動ログインするのに何故?と思って原因を調べてみました。

iPhoneで自動ログインされない原因

    結論からいうとプライベートモードでサイトを表示していたのが原因でした。
    ブラウザはSafariを使用していますが、画面右下にあるウィンドウボタンを選択すると画面左下に「プライベート」ボタンが表示されます。これを選択した状態でサイトを表示すると保存されているログイン情報では自動ログインされないようになっているようです。

Microsoft、2013年7月以来の急落:変革の岐路に立たされる IT 巨人

2015年1月27日(現地時間)、米国株式市場は大幅下落に見舞われた。その波に飲み込まれる形で、Microsoftの株価は前日比で約9.3%安。わずか1日で時価総額にして約4兆円が吹き飛ぶという衝撃的なニュースが世界を駆け巡った。

「WindowsとOfficeの会社」として長年IT業界を牽引してきた同社に、いま何が起きているのか──。この急落は単なる決算ショックではなく、パソコン時代からモバイル・クラウド時代への大転換点を象徴する出来事といえる。


株価急落の背景 ― 投資家心理を冷やした3つの要因

Microsoftの2014年10〜12月期決算は、表面上の売上高では前年同期比8%増と悪くなかった。だが市場の評価は冷たかった。その理由は主に以下の3点にある。

要因 内容
1. 為替(ドル高)の影響 海外売上比率が高く、ドル高が利益を圧迫。特に欧州・新興国市場の通貨安が重くのしかかった。
2. PC市場の停滞 Windows 7/8系の需要が伸び悩み、XPサポート終了特需も一巡。出荷台数は前年割れ。
3. モバイルでの存在感不足 AndroidとiOSが世界のスマホ市場を席巻。Windows Phoneはシェア1桁に留まり、開発者・ユーザー双方から支持を得られなかった。

特に3つ目の要因は深刻だった。スマートフォンの普及がパソコン出荷を食い尽くす中、Microsoftはモバイル市場で明確な成功を掴めず、投資家の失望を招いた。


業界トレンドの変化 ― 「ポストPC時代」への対応遅れ

2010年代半ば、IT業界は**“ポストPC時代”**へと突入していた。
AppleはiPhoneで世界の収益構造を変え、GoogleはAndroidでモバイルエコシステムを支配。Amazonはクラウド(AWS)でインフラビジネスを開拓していた。

一方のMicrosoftは、依然としてWindowsとOffice依存の収益構造から抜け出せていなかった。Surfaceシリーズの投入などで新たな挑戦は見せたものの、スマートデバイス市場でのプレゼンスは限定的。
「遅れてきた挑戦者」としての立場に甘んじていた。


Microsoftの強みと課題 ― 巨大な資金力と構造転換のジレンマ

ただし、Microsoftは単なる「衰退企業」ではない。むしろ、企業向けビジネスの強さ圧倒的な資金余力は健在だ。

分野 当時の状況
クラウド(Azure) Amazonに続き市場2位の座を確保。成長率は高く将来性あり。
Office 365 サブスクリプション化を推進。法人向けで高い安定収益を確保。
Bing・Xboxなど 利益は限定的ながら、新規事業の実験場として機能。

課題は、OS中心の利益構造から脱却できるかに尽きる。
いかにクラウドとサービス事業を「次の柱」に育てるか。これがサティア・ナデラCEO(2014年就任)に課せられた最大のテーマだった。


ナデラ体制の方向性 ― 「クラウド・ファースト」への転換

ナデラ氏はCEO就任直後から「Mobile First, Cloud First」を掲げ、戦略転換を加速させた。
それまでのWindows依存型ビジネスから、Azure・Office 365・OneDriveなどのサブスクリプション型収益モデルへの移行を鮮明に打ち出した。

この時期、Microsoftは競合サービスとも積極的に連携し始めた。
たとえば、iOSやAndroid向けにOfficeアプリを提供し、「他社OS上でもMicrosoftのサービスを使わせる」戦略へと舵を切った。
この変化は、かつての閉鎖的な姿勢とは一線を画す動きだった。


今後の展望 ― ショックの先に見える可能性

短期的には株価下落が続く可能性もあるが、長期的な転換期としての意味を見逃すべきではない。
クラウド事業はまだ成長初期にあり、エンタープライズ領域では圧倒的な信頼を維持している。
むしろこの下落を「成長痛」と捉えれば、再成長の種が既に撒かれているとも言える。


結論 ― 4兆円の下落が示すもの

1日で4兆円を失うというインパクトは、表面的には「失望売り」と映る。
だがその裏側では、Microsoftが過去の成功体験を脱ぎ捨て、未来へ再構築する過程にあることを意味している。

かつてパソコンの時代を築いた巨人が、クラウドとサービスの時代にどう生まれ変わるのか。
この2015年初頭の株価急落は、その大きな転換点の“痛み”であったのかもしれない。


🧩まとめ

観点 内容
時期 2015年1月27日:Microsoft株が約9.3%急落
背景要因 為替、PC市場低迷、モバイル市場での苦戦
構造課題 Windows・Office依存からの脱却
成長の芽 クラウド(Azure)、Office 365、法人基盤
象徴的意味 ポストPC時代への痛みを伴う転換点