「Excelトラブルシューティング」タグアーカイブ

Excelで「この数式には問題があります」と出る原因と対処法

Excelで数式を入力したときに、突然

「この数式には問題があります」

というメッセージが表示され、計算が進まないことがあります。
特に初心者の方にとっては、どこが間違っているのか分かりづらいエラーのひとつです。

この記事では、このエラーメッセージが出る主な原因と具体的な対処法について解説します。


💡 エラーメッセージの意味

このエラーは「数式の文法(構文)が正しくない」ことをExcelが検出した際に表示されます。
つまり、Excelが「計算の内容を理解できない」状態です。

例:

=IF(A1>1

↑ IF文が不完全のため構文エラー。


🧠 主な原因と対処法まとめ

原因具体例対処法
① 括弧の閉じ忘れ!ERROR! B2 -> Formula Error: Expecting ')'括弧を正しく閉じる:=IF(A1>0,"OK","NG")
② 不正な記号の使用!ERROR! B3 -> Reaching fourth argument of an IF不要な記号(, や +)を削除
③ 引用符の不一致="HelloHello のようにダブルクォーテーションを閉じる
④ 日本語全角文字の混在=A1+B1半角の「=」「A1」「+」を使用
⑤ 数式の先頭が「=」で始まっていないA1+B1=A1+B1 とする
⑥ Excelが関数名を認識できない#NAME?正しい関数名(SUM)に修正
⑦ 引数区切りの誤り=IF(A1>10; "OK"; "NG")Excel日本語版は「,」区切り:=IF(A1>10, "OK", "NG")

🛠 よくあるケース別のチェックポイント

ケース①:IF関数やVLOOKUPでエラーが出る

  • 括弧の数やカンマの位置を確認

  • 引数が正しい順序になっているかチェック
    対処例

=IF(A1>100,"大","小")

間違って IF(A1>100,"大","小" のように閉じ忘れがないか確認。


ケース②:文字列を扱うとき

文字列を囲む 「”(ダブルクォーテーション)」 を忘れるとエラーになります。

=IF(A1="完了","済","未")

"完了" のように必ず「”」で囲みましょう。


ケース③:セル参照が間違っている

存在しないセルやシート名を指定してもエラーになります。

=Sheet2!A1

→ シート名のスペルが正しいか確認。
シート名にスペースがある場合は 'Sheet 2'!A1 のようにシングルクォートで囲みます。


🧹 トラブルを防ぐためのポイント

対策項目内容
オートコンプリート機能を利用関数名の入力途中で候補が出るためタイプミスを防げる
数式バーを拡大表示長い数式を入力するときに構文エラーを見つけやすい
数式タブの「数式の検証」を使用計算前に数式の正当性をチェックできる
半角英数字で入力する全角入力モードのままだと記号が不正になる場合あり

🧾 補足:地域設定による違い

Excelでは「引数の区切り記号」が地域設定により異なります。

対策項目内容
オートコンプリート機能を利用関数名の入力途中で候補が出るためタイプミスを防げる
数式バーを拡大表示長い数式を入力するときに構文エラーを見つけやすい
数式タブの「数式の検証」を使用計算前に数式の正当性をチェックできる
半角英数字で入力する全角入力モードのままだと記号が不正になる場合あり

※ 海外のテンプレートをコピーした場合、この違いでエラーになることがあります。


✅ まとめ

Excelで「この数式には問題があります」と表示されるのは、
構文ミス・全角混在・関数名の誤り が主な原因です。

🔍 対処の流れ

  1. 括弧やクォーテーションの数を確認

  2. 数式の先頭が「=」で始まっているか確認

  3. 区切り記号(, / ;)を見直す

  4. 全角文字を含んでいないか確認

これらを押さえておけば、エラーの原因をすぐに見つけて修正できます。