「VPN不要」タグアーカイブ

ゼロトラストセキュリティとは?VPN不要の新時代の考え方

近年、企業のITセキュリティは大きな転換期を迎えています。
従来の「社内ネットワーク=安全」「社外=危険」という考え方は、リモートワークやクラウド利用の拡大により通用しなくなりました。
そこで注目されているのが「ゼロトラストセキュリティ(Zero Trust Security)」です。
本記事では、ゼロトラストの基本概念、VPN不要の理由、導入のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。


ゼロトラストセキュリティとは?

「ゼロトラスト(Zero Trust)」とは、“何も信頼しない” を前提にした新しいセキュリティモデルです。
Googleが提唱した「BeyondCorp」モデルをきっかけに広まり、現在では多くの企業で採用が進んでいます。

従来型セキュリティとの違い

比較項目従来型(境界防御)ゼロトラスト
基本概念社内=安全、社外=危険すべての通信を検証
認証方法社内LAN接続で信頼ユーザー・端末ごとに常時認証
アクセス制御ネットワーク単位アプリ・データ単位
保護対象ネットワーク境界データ・アイデンティティ

従来は「VPNを通して社内ネットワークに入れれば安全」と考えられていましたが、ゼロトラストではVPNで社内に入っても無条件に信頼しないという思想が基本です。


VPNが不要になる理由

ゼロトラストモデルでは、VPNによる「内部接続の壁」が不要になります。
理由は以下の通りです。

① クラウドサービス中心の業務環境

Microsoft 365やGoogle Workspace、Salesforceなど、業務の中心がクラウドに移行しています。
これらはインターネット経由で利用できるため、VPNを経由する必要がありません。

② IDベースのアクセス制御

ゼロトラストでは「ユーザーID+端末+状況」を組み合わせてアクセスを判断します。
これにより、社内外を問わず一貫したセキュリティポリシーを適用できます。

③ セッションごとの継続的認証

アクセス時だけでなく、利用中もユーザーや端末の状態を監視し、異常があれば自動的に遮断することが可能です。
VPNのように「一度つなげば自由にアクセスできる」というリスクを排除します。


ゼロトラストの主要な構成要素

ゼロトラストを実現するためには、以下の複数の技術を組み合わせることが重要です。

要素概要
ID管理(IAM)ユーザーやデバイスを認証・認可する中核機能
多要素認証(MFA)パスワード+生体認証などで本人確認を強化
エンドポイント管理(MDM/EMM)デバイスの状態・セキュリティパッチを管理
アクセス制御(CASB/ZTNA)クラウドや内部システムへの安全な接続を制御
監視・ログ分析(SIEM/SOAR)不審な挙動を検知し自動対応

導入メリット

メリット内容
セキュリティ強化内部からの不正アクセスや情報漏洩も防止
リモートワーク対応社外からでも安全にアクセス可能
運用コスト削減VPN機器の管理・保守が不要
柔軟なアクセス制御ユーザー単位・端末単位で細かく権限設定可能

導入時の注意点・デメリット

課題内容
初期コストID管理やMFA導入にコストがかかる
運用負荷ポリシー設計・認証ルールの調整が必要
利便性とのバランス厳格すぎる設定は業務効率を下げる可能性

ゼロトラストは「すべてをブロック」する思想ではなく、リスクを最小限に抑える最適バランスを設計することが重要です。


代表的なゼロトラスト製品

製品名提供元特徴
Microsoft Entra(旧Azure AD)MicrosoftID管理・MFA・アクセス制御を統合
Google BeyondCorp EnterpriseGoogleVPNレスで安全なリモートアクセス
Zscaler Internet Access (ZIA)Zscalerクラウド経由でのセキュアWebアクセス
Okta Identity CloudOktaID統合・シングルサインオン機能に強み

まとめ

ゼロトラストセキュリティは、
「VPNで守る」時代から「すべてを検証する」時代への大きな転換です。

  • 🧩 すべての通信を信頼しない

  • 🧩 IDとデバイスを常に検証する

  • 🧩 クラウドとリモートを前提に設計する

これらを実践することで、現代の分散化したIT環境でも高いセキュリティを維持できます。
今後の企業IT戦略において、「ゼロトラスト」はもはや選択ではなく“前提”と言えるでしょう。