「セキュリティ対策」タグアーカイブ

ゼロトラストセキュリティとは?VPN不要の新時代の考え方

近年、企業のITセキュリティは大きな転換期を迎えています。
従来の「社内ネットワーク=安全」「社外=危険」という考え方は、リモートワークやクラウド利用の拡大により通用しなくなりました。
そこで注目されているのが「ゼロトラストセキュリティ(Zero Trust Security)」です。
本記事では、ゼロトラストの基本概念、VPN不要の理由、導入のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。


ゼロトラストセキュリティとは?

「ゼロトラスト(Zero Trust)」とは、“何も信頼しない” を前提にした新しいセキュリティモデルです。
Googleが提唱した「BeyondCorp」モデルをきっかけに広まり、現在では多くの企業で採用が進んでいます。

従来型セキュリティとの違い

比較項目従来型(境界防御)ゼロトラスト
基本概念社内=安全、社外=危険すべての通信を検証
認証方法社内LAN接続で信頼ユーザー・端末ごとに常時認証
アクセス制御ネットワーク単位アプリ・データ単位
保護対象ネットワーク境界データ・アイデンティティ

従来は「VPNを通して社内ネットワークに入れれば安全」と考えられていましたが、ゼロトラストではVPNで社内に入っても無条件に信頼しないという思想が基本です。


VPNが不要になる理由

ゼロトラストモデルでは、VPNによる「内部接続の壁」が不要になります。
理由は以下の通りです。

① クラウドサービス中心の業務環境

Microsoft 365やGoogle Workspace、Salesforceなど、業務の中心がクラウドに移行しています。
これらはインターネット経由で利用できるため、VPNを経由する必要がありません。

② IDベースのアクセス制御

ゼロトラストでは「ユーザーID+端末+状況」を組み合わせてアクセスを判断します。
これにより、社内外を問わず一貫したセキュリティポリシーを適用できます。

③ セッションごとの継続的認証

アクセス時だけでなく、利用中もユーザーや端末の状態を監視し、異常があれば自動的に遮断することが可能です。
VPNのように「一度つなげば自由にアクセスできる」というリスクを排除します。


ゼロトラストの主要な構成要素

ゼロトラストを実現するためには、以下の複数の技術を組み合わせることが重要です。

要素概要
ID管理(IAM)ユーザーやデバイスを認証・認可する中核機能
多要素認証(MFA)パスワード+生体認証などで本人確認を強化
エンドポイント管理(MDM/EMM)デバイスの状態・セキュリティパッチを管理
アクセス制御(CASB/ZTNA)クラウドや内部システムへの安全な接続を制御
監視・ログ分析(SIEM/SOAR)不審な挙動を検知し自動対応

導入メリット

メリット内容
セキュリティ強化内部からの不正アクセスや情報漏洩も防止
リモートワーク対応社外からでも安全にアクセス可能
運用コスト削減VPN機器の管理・保守が不要
柔軟なアクセス制御ユーザー単位・端末単位で細かく権限設定可能

導入時の注意点・デメリット

課題内容
初期コストID管理やMFA導入にコストがかかる
運用負荷ポリシー設計・認証ルールの調整が必要
利便性とのバランス厳格すぎる設定は業務効率を下げる可能性

ゼロトラストは「すべてをブロック」する思想ではなく、リスクを最小限に抑える最適バランスを設計することが重要です。


代表的なゼロトラスト製品

製品名提供元特徴
Microsoft Entra(旧Azure AD)MicrosoftID管理・MFA・アクセス制御を統合
Google BeyondCorp EnterpriseGoogleVPNレスで安全なリモートアクセス
Zscaler Internet Access (ZIA)Zscalerクラウド経由でのセキュアWebアクセス
Okta Identity CloudOktaID統合・シングルサインオン機能に強み

まとめ

ゼロトラストセキュリティは、
「VPNで守る」時代から「すべてを検証する」時代への大きな転換です。

  • 🧩 すべての通信を信頼しない

  • 🧩 IDとデバイスを常に検証する

  • 🧩 クラウドとリモートを前提に設計する

これらを実践することで、現代の分散化したIT環境でも高いセキュリティを維持できます。
今後の企業IT戦略において、「ゼロトラスト」はもはや選択ではなく“前提”と言えるでしょう。

社員証の「所持チェック」がセキュリティ強化にならない理由

最近、一部の企業で「社員証や入館証を毎週持っているかチェックする」という運用が行われているという噂を耳にします。社員証には入館証の機能なども併用して持たせている企業も多いので、
一見すると「セキュリティを高めている」ように見えますが、実際にはこれは上層部だけが満足するセキュリティを強化しない無駄な儀式でしかなく、むしろ社員の不信感を高める行為になるのでまとめてみました。

筆者も以前、週毎に所持チェックなどが実施された時期があってうんざりしていたことがあったので注意喚起も込めてます。


1. チェックしても失くした場合は即日悪用されるリスク

  • 入館証を落とした場合、拾った人に悪意があればその日から建物に入れてしまいます。

  • 仮に「週一で持っているかチェック」しても、発覚するのは最長で7日後
    ※じゃあ毎日チェックすればいいという話ではありませんからねw

  • つまり、被害が起きてから気づくだけで、防止にはなりません。


2. 「持っているか」しか見ていない

  • チェックは所詮「その時にカードを持っている」ことしか確認できません。

  • しかし問題は「持っている本人が正しい人かどうか」「貸し借りや不正利用がないか」です。

  • 本来求められるのは 本人確認(生体認証やスマホ認証) であって、カードの有無ではありません。


3. 無駄にコストだけかかる

  • 例えば500人の会社で、1人あたりチェックに1分かかるとします。

  • 毎週やれば 年間400時間以上の労働時間が消えます。

  • その割に得られるセキュリティ効果はゼロ。費用対効果としても最悪の愚行です。


4. 本当に強化すべきはここ

  • 紛失した時にすぐ失効できる仕組み
    → 「無くしたら即座に無効化」ができれば、拾われても使えない。

  • 入口での本人確認を強化
    → 生体認証やスマホ連動で「本人+デバイス」の組み合わせを確認する。

  • 入退館ログの自動監視
    → 普段と違う時間帯や場所の入館を自動検知してアラートを出す。

これらは「社員証チェック」よりも遥かに直接的で効果があります。


5. チェックはむしろ逆効果

  • 社員から見ればこの時代に小学生の名札チェックのようなことをいい大人になってもされることで会社から「信用されていない」「子供扱いされている」としか映らず、不信感しか生まれません。

  • 会社側は「安心したいだけ」、社員側は「不信感しか生まれない」という最悪の意識ギャップが生まれます。「典型的なSecurity Theater(見せかけの安全)」

  • 結果、セキュリティ意識が高まるどころか、信頼関係が壊れてモチベーション低下につながり、最悪退職などにもつながりかねません。


まとめ

社員証の所持を頻繁にチェックすることは、セキュリティ強化には一切つながりません
必要なのは「即時失効」「本人確認の仕組み強化」「ログ監視」であり、持ち物検査のような形式的な運用ではありません。

企業側が「やってる感」で安心したいだけの施策は、結局社員からの信頼を失い、逆にリスクを高める結果を招くので注意しましょう。

クリックフィックス(ClickFix)詐欺とは?仕組み・被害事例・対策まとめ

近年、新たなサイバー攻撃手法として「クリックフィックス(ClickFix)詐欺」が急増しています。これは、偽の画面やエラーメッセージを利用してユーザーに操作を促し、自らマルウェアを実行させてしまう巧妙な手口です。本記事では、その仕組みや被害事例、そして有効な対策を分かりやすく解説します。

 

 


ClickFix詐欺の概要

  • ソーシャルエンジニアリング攻撃の一種

  • 2024年頃から国内外で報告が増加

  • 個人ユーザーだけでなく企業や組織も標的

攻撃者は「Cloudflareの認証画面」「CAPTCHAチェック」「システム修復の案内」など、普段目にする正規の画面を装ってユーザーをだまします。


仕組みと手口

  1. 偽画面に誘導
    メール、SNS、検索結果、広告などを通じて不正サイトにアクセスさせる。

  2. 操作を指示
    「Windows+Rでコマンド入力」「Ctrl+Vで貼り付けてEnter」など、ユーザーに手動で操作を行わせる。

  3. マルウェア実行
    実際には攻撃者の用意したスクリプトがクリップボードにコピーされており、それを実行してしまう。

  4. 被害発生
    情報窃取型マルウェア(インフォスティーラー)に感染し、パスワードやクレジットカード情報が流出。


被害事例

  • セキュリティ機関による国内インシデントが複数確認

  • Windows環境を狙ったものが多いが、macOSやLinuxにも類似手法が出現

  • 感染後は金融被害や情報漏洩につながるリスクが高い


なぜ騙されやすいのか

  • 普段目にする認証画面を模倣 → 違和感が少ない

  • 簡単な操作指示 → 「従うだけ」と思わせる心理トリック

  • ユーザー自身の操作による実行 → セキュリティソフトの検知をすり抜けやすい


対策方法

  1. 不審な画面を疑う習慣
    URLや文言に違和感がないか確認する。

  2. コマンド入力を求める操作は要注意
    正規のCAPTCHAやエラー修復で「Windows+R」や「Ctrl+V」を要求することは通常ない。

  3. セキュリティソフト・EDRを導入
    常に最新の状態に保ち、不審な挙動を監視。

  4. OS・ブラウザを最新に更新
    脆弱性を悪用されにくくする。

  5. 教育と周知(組織向け)
    社員に詐欺手口を共有し、相談ルートを整備する。


まとめ

クリックフィックス(ClickFix)詐欺は、ユーザー自身の操作を悪用する非常に巧妙な攻撃手法です。普段よく見る認証画面を装うため騙されやすく、個人・企業ともに警戒が必要です。少しでも違和感を覚えたら、その操作を中断し、信頼できるセキュリティ部門や専門家に確認することが大切です。