「Windows Update」タグアーカイブ

Windows 11のアップデートが0%のまま進まない場合の対処法

Windows 11を使っていると、「更新プログラムを確認しています」や「ダウンロード 0%」のまま進まない という状況に遭遇することがあります。特に大型アップデートやセキュリティ更新が多数あるとこの現象が発生しやすい印象ですね。

この記事では、Windows 11のアップデートが0%から進まない原因と解決方法について解説します。


主な原因

アップデートが0%から動かない場合、次のような要因が考えられます。

  1. インターネット接続の不安定さ
    回線速度が遅い、Wi-Fiが切れるなどの影響で進まないことがあります。

  2. Windows Updateの一時的な不具合
    Microsoftの配信サーバーやアップデートサービスの不具合で、処理が止まる場合があります。

  3. キャッシュや一時ファイルの破損
    更新プログラムの一時ファイルが壊れていると、ダウンロードが進まなくなります。

  4. ストレージ不足
    Cドライブの空き容量が少ないと、更新が進まないことがあります。


対処法

1. インターネット接続を確認する

  • Wi-Fiを再接続する

  • 有線LANに切り替える

  • 他のデバイスでネット速度を確認してみる

安定した回線で再度試すことが大切です。


2. PCを再起動して再試行

シンプルですが効果的な方法です。
再起動後、「設定」→「Windows Update」→「更新プログラムの確認」 をもう一度実行してみましょう。


3. Windows Update トラブルシューティングを実行

  1. 「設定」 → 「システム」 → 「トラブルシューティング」 → 「その他のトラブルシューティング」

  2. Windows Update を選択して実行

自動で問題を検出・修復してくれる場合があります。


4. キャッシュファイルを削除する(SoftwareDistribution フォルダ)

  1. Windowsキー + Rservices.msc を入力

  2. 「Windows Update」を停止

  3. C:\Windows\SoftwareDistribution フォルダを開く

  4. 中身のファイルをすべて削除

  5. 「Windows Update」サービスを再開

これで破損したキャッシュがリセットされます。


5. 空き容量を確保する

  • ディスクのクリーンアップを実行

  • 不要なアプリや一時ファイルを削除

  • 外付けHDDやUSBメモリを使ってデータを退避

最低でも 20GB以上 の空き容量を確保しておきましょう。


6. 手動でアップデートを適用する

どうしても進まない場合は、以下の方法があります。

  • Microsoft Updateカタログ から直接ダウンロード

  • Windows 11 インストールアシスタントを利用

公式ツールを使えば強制的に更新可能です。


まとめ

Windows 11のアップデートが0%から動かない場合は、

  • ネット接続の確認

  • 再起動とトラブルシューティング

  • キャッシュ削除や空き容量確保

  • 手動アップデート

の順に試すと解決できるケースが多いです。

アップデートはセキュリティや機能改善に必須なので、止まってしまったら早めに対処しておきましょう。