「Windows」カテゴリーアーカイブ

Windows 11の「クイック設定」でよく使う機能を一瞬で呼び出す方法

Windows 11では「アクションセンター」が廃止され、代わりに 「クイック設定」 が搭載されています。
Wi-FiやBluetooth、音量・明るさの調整といった操作を、わざわざ設定アプリを開かずにその場で切り替えられる便利な機能です。

ただ22H2以前はカスタマイズ可能でしたが、22H2からは標準では編集不可となっているので少々使い勝手が悪くなってます。。


クイック設定の開き方

クイック設定を開く方法はとても簡単です。

  • タスクバー右下の Wi-Fi/音量/バッテリー アイコンをクリック

  • または ショートカットキー:Windowsキー + A

このどちらでも同じクイック設定パネルが表示されます。


クイック設定でできること

クイック設定では次のような機能をワンクリックで操作できます。

  • Wi-Fi の接続切り替え

  • Bluetooth のオン/オフ

  • 機内モード

  • 夜間モード(ブルーライトカット)

  • モバイル ホットスポット

  • アクセシビリティ機能

  • 音量・明るさの調整

普段よく使う機能がここに集約されているため、PC操作がスムーズになります。


クイック設定のカスタマイズ方法(22H2以降)

Microsoft は Windows 11 24H2 から 「クイック設定の固定化」 を行い、ユーザーが自由にタイルを編集できないように仕様変更しました。
そのため24H2以前にあった「+ボタン」や「鉛筆マーク」が存在せず、右クリックでも編集不可になっています。


レジストリ編集で編集機能を復活させる方法(自己責任)

Reddit ユーザーが共有している回避策として、レジストリを編集して クイック設定の編集機能を有効化 する方法があります。

手順

  1. レジストリエディタを開く

    • Win + Rregedit と入力 → Enter

  2. 以下のキーを探す

    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\default\QuickActions\AllowCustomization
  3. 右ペインの value01 に変更
    (DWORD値が存在しない場合は新規作成)

  4. サインアウト or 再起動

  5. クイック設定に再度アクセスすると、編集オプションが復活する可能性あり


注意点

  • この方法は 非公式の回避策 であり、Microsoft がサポートしていません。

  • 将来のアップデートで無効化される可能性があります。

  • 誤ったレジストリ編集はシステム不具合の原因になるため、必ずバックアップを取った上で自己責任で行ってください。


歯車アイコン(⚙)の役割

クイック設定の右下にある 歯車アイコン は「設定アプリ(Win + I)」へのショートカットです。
詳細なシステム設定やネットワーク管理を行いたいときに利用します。


ショートカットでさらに効率化

  • Win + A … クイック設定をすぐに開く

  • Win + N … 通知センターを開く(併用すると便利)

作業中でも一瞬で呼び出せるので、キーボード操作に慣れるとさらに快適です。


まとめ

  • Windows 11 のクイック設定は、よく使う機能をまとめた 簡易コントロールパネル

  • Win + A で一瞬で開ける

  • 22H2からユーザーが自由にタイルを編集できないように仕様変更されている。

Windows 11のアップデートが0%のまま進まない場合の対処法

Windows 11を使っていると、「更新プログラムを確認しています」や「ダウンロード 0%」のまま進まない という状況に遭遇することがあります。特に大型アップデートやセキュリティ更新が多数あるとこの現象が発生しやすい印象ですね。

この記事では、Windows 11のアップデートが0%から進まない原因と解決方法について解説します。


主な原因

アップデートが0%から動かない場合、次のような要因が考えられます。

  1. インターネット接続の不安定さ
    回線速度が遅い、Wi-Fiが切れるなどの影響で進まないことがあります。

  2. Windows Updateの一時的な不具合
    Microsoftの配信サーバーやアップデートサービスの不具合で、処理が止まる場合があります。

  3. キャッシュや一時ファイルの破損
    更新プログラムの一時ファイルが壊れていると、ダウンロードが進まなくなります。

  4. ストレージ不足
    Cドライブの空き容量が少ないと、更新が進まないことがあります。


対処法

1. インターネット接続を確認する

  • Wi-Fiを再接続する

  • 有線LANに切り替える

  • 他のデバイスでネット速度を確認してみる

安定した回線で再度試すことが大切です。


2. PCを再起動して再試行

シンプルですが効果的な方法です。
再起動後、「設定」→「Windows Update」→「更新プログラムの確認」 をもう一度実行してみましょう。


3. Windows Update トラブルシューティングを実行

  1. 「設定」 → 「システム」 → 「トラブルシューティング」 → 「その他のトラブルシューティング」

  2. Windows Update を選択して実行

自動で問題を検出・修復してくれる場合があります。


4. キャッシュファイルを削除する(SoftwareDistribution フォルダ)

  1. Windowsキー + Rservices.msc を入力

  2. 「Windows Update」を停止

  3. C:\Windows\SoftwareDistribution フォルダを開く

  4. 中身のファイルをすべて削除

  5. 「Windows Update」サービスを再開

これで破損したキャッシュがリセットされます。


5. 空き容量を確保する

  • ディスクのクリーンアップを実行

  • 不要なアプリや一時ファイルを削除

  • 外付けHDDやUSBメモリを使ってデータを退避

最低でも 20GB以上 の空き容量を確保しておきましょう。


6. 手動でアップデートを適用する

どうしても進まない場合は、以下の方法があります。

  • Microsoft Updateカタログ から直接ダウンロード

  • Windows 11 インストールアシスタントを利用

公式ツールを使えば強制的に更新可能です。


まとめ

Windows 11のアップデートが0%から動かない場合は、

  • ネット接続の確認

  • 再起動とトラブルシューティング

  • キャッシュ削除や空き容量確保

  • 手動アップデート

の順に試すと解決できるケースが多いです。

アップデートはセキュリティや機能改善に必須なので、止まってしまったら早めに対処しておきましょう。

BitLockerでCドライブを安全に暗号化する方法【Windows 11 Pro対応】

パソコンに保存されているデータは、盗難や紛失によって第三者に閲覧されるリスクがあります。特にCドライブには、Windowsのシステムファイルやユーザーの個人データが多く保存されているため、セキュリティ対策が欠かせません。
Windows 11 Pro には標準で BitLocker ドライブ暗号化 機能が搭載されており、これを利用することで強固にデータを守ることが可能です。

本記事では、Windows 11 Pro 環境で Cドライブを BitLocker で安全に暗号化する手順に加え、メリットとデメリットも解説します。


BitLockerとは?

BitLocker は、Microsoft が提供する ドライブ全体を暗号化する機能 です。これにより、PCを起動できても暗号化解除キーがなければデータを読み取ることはできません。
主な特徴は以下のとおりです:

  • Windows Pro / Enterprise エディションに標準搭載

  • OSドライブ(Cドライブ)やデータドライブを暗号化可能

  • TPM(Trusted Platform Module)チップやPINコードとの組み合わせでさらに強固なセキュリティ

  • 回復キーを利用することで万一のトラブルにも対応可能


BitLockerのメリットとデメリット

メリット

  1. セキュリティ強化

    • デバイスを盗難されても、暗号化されていればデータを読み取られる可能性が極めて低い。

  2. OS標準機能

    • 別途ソフトを購入する必要がなく、Windows Pro以上であればすぐ利用可能。

  3. 管理が容易

    • BitLockerはWindowsの管理画面から簡単に設定・解除できる。

    • Microsoftアカウントに回復キーを保存できるため、紛失リスクを減らせる。

  4. パフォーマンスへの影響が少ない

    • 最近のPCではハードウェア支援により、暗号化の処理負荷はほとんど体感できない。

デメリット

  1. 回復キー紛失のリスク

    • 回復キーをなくすと、暗号化ドライブ内のデータは二度と復旧できない。

  2. 初回暗号化に時間がかかる

    • 特にHDD搭載PCでは数時間以上かかることもある。

  3. エディション制限

    • Windows 11 Home にはBitLockerが搭載されていないため、Pro以上にアップグレードが必要。

  4. システム変更時に制約がある

    • マザーボードやストレージを交換すると、起動時に回復キーの入力を求められる場合がある。


BitLockerを有効化する前に準備すること

  1. Windowsのエディションを確認

    • 「設定」→「システム」→「バージョン情報」で「Windows 11 Pro」と表示されていることを確認。

      Windows11_バージョン情報
  2. TPMの有無を確認
    TPM(Trusted Platform Module) は、パソコンに搭載されている セキュリティ専用のチップ のことです。BitLockerをはじめとする暗号化や認証の仕組みにおいて、とても重要な役割を果たします。

    • Win + Rtpm.msc を入力し、TPMが有効になっているか確認。
      中央の状態欄へ「TPMは使用する準備ができています。」と表示されていれば有効です。

      Windows11_TPMの有効確認

      ✅ TPMの役割

      1. 暗号鍵の安全な保管

        • BitLockerはCドライブを暗号化しますが、その鍵を安全に管理する必要があります。

        • TPMは暗号鍵をPC内部のチップに保存し、外部から抜き取られないように守ります。

      2. 起動時のセキュリティ確認

        • PCを起動する際、TPMが「改ざんされていないか」をチェックします。

        • 不正にブート領域が書き換えられていた場合、BitLockerは自動解除されず、回復キーの入力を求めます。

      3. パスワードやPINとの併用

        • TPMだけでなく、PINコードやUSBキーを組み合わせることで、より強固な二重・三重のセキュリティを構築できます。

  3. 回復キーの保存場所を決める

    • Microsoftアカウント、USBメモリ、印刷、クラウド保存などが可能。

  4. バックアップを取る

    • 万一に備え、重要データは外部に保存してから暗号化を開始しましょう。


CドライブをBitLockerで暗号化する手順

1. BitLocker管理画面を開く

  • 「スタート」メニュー → 「設定」

  • 「プライバシーとセキュリティ」 → 「デバイス暗号化」または「BitLockerの管理」
    表示されない場合は、検索バーにBitLockerと入力すると出てきます。

    Windows11_BitLockerの管理メニュー

2. BitLockerを有効化

  • Cドライブの横にある「BitLockerを有効にする」をクリック。

    Windows11_BitLockerの有効
  • 暗号化解除方法(TPM + PIN / パスワード / USBキー)を選択。

3. 回復キーの保存

  • 推奨:Microsoftアカウント + USBメモリの併用

4. 暗号化範囲の選択

  • 使用済み領域のみ(速いがリスクあり)

  • ドライブ全体(安全性が高い)
    → 初回は「ドライブ全体」を推奨。

5. 暗号化方式の選択

  • 新しい暗号化モード(Windows 10/11専用、より安全)

  • 互換モード(旧PCでも使う可能性がある場合)

6. 暗号化の開始

  • 再起動後に処理が進行し、完了するとCドライブ全体が保護されます。


暗号化後の確認

  • 「エクスプローラー」でCドライブを右クリック → 「BitLockerの管理」

  • 「BitLockerが有効」と表示されれば完了です。


注意点とトラブル対策

  • 回復キーは複数箇所に保管

  • 暗号化には時間がかかるため、余裕のある時に実行

  • 古いPCでは若干パフォーマンス低下の可能性

  • システム更新やハード変更時に回復キー入力を求められることがある


まとめ

Windows 11 Pro で利用できる BitLocker は、Cドライブを安全に暗号化できる強力なセキュリティ機能です。

  • メリット → 強固なデータ保護、OS標準、パフォーマンス低下が少ない

  • デメリット → 回復キー紛失リスク、暗号化に時間がかかる、Home版非対応

回復キーを必ず安全に保管し、バックアップも忘れずに行うことで、安心してPCを利用できるようになります。

Windows 11でEdgeが勝手に立ち上がる原因と対処法

Windows 11 を使っていて、「パソコンを起動したら勝手に Microsoft Edge が立ち上がった」という経験はありませんか?
仕事や作業の邪魔になるだけでなく、PC 起動の時間も余計にかかってしまいます。

本記事では、Edge が自動的に起動してしまう原因と、その対処法をまとめてご紹介します。


なぜEdgeが勝手に起動するのか?

Windows 11 で Edge が自動起動してしまう主な原因は以下の通りです。

  1. Edge のスタートアップ設定

    • 「Windows にサインインすると、Edge を自動的に開く」オプションがオンになっている。

  2. スタートアップブースト機能

    • Edge の起動を高速化するため、裏で常駐する「スタートアップブースト」が有効になっている。

  3. タスクスケジューラによる自動起動

    • Windows のタスクスケジューラに「Edge Update」関連のタスクが登録されている。

  4. スタートアップアプリに登録されている

    • タスクマネージャーのスタートアップ項目に Edge が含まれている。


Edgeの自動起動を止める方法

1. Edgeの設定から無効化

  1. Edge を開く

  2. 右上の「…」 → [設定]

  3. 左メニューから [スタートアップ] を選択

  4. 「Windows デバイスの起動時」「Windows にサインインすると、Microsoft Edge が自動的に開きます」を オフ

  5. さらに [システムとパフォーマンス] → スタートアップブーストをオフ

👉 これで多くのケースは解決します。


2. タスクマネージャーで無効化

  1. Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャーを開く

  2. 「スタートアップ」タブを選択

  3. 一覧から Microsoft Edge を右クリック → 無効化


3. タスクスケジューラを確認

  1. Win + Rtaskschd.msc と入力

  2. 「タスクスケジューラ ライブラリ」 → Microsoft → EdgeUpdate を確認

  3. 「MicrosoftEdgeUpdateTaskMachine」など Edge 起動関連タスクを右クリック → 無効化

    注意点

    • これを無効化すると Edge の自動更新チェックも止まるので、セキュリティ更新が遅れる可能性があります。

    • 自動更新が不要な環境なら問題ありませんが、必要なら 手動で Edge の更新確認を行うのがおすすめです。

     


4. グループポリシー/レジストリ編集(管理者向け・徹底対策)

ここまで紹介した方法(手順1〜3)で解決する場合がほとんどです。
ただし「ユーザーが再びオンにできないようにしたい」「複数台のPCを一括管理したい」といったケースでは、管理者権限で強制的に無効化する方法もあります。

  • Pro/Enterprise → ADMXを追加してグループポリシーで制御

  • Home版 → レジストリで StartupBoostEnabled=0 を設定

👉 確実に止めたい場合のみ必要な手順 です。


まとめ

Windows 11 で Edge が勝手に起動するのは、Edge 側の設定や Windows のスタートアップ処理が原因です。

  • まずは Edge の設定 → スタートアップ / システムとパフォーマンスでオフ

  • 直らなければ タスクマネージャー / タスクスケジューラを確認

  • 徹底するなら グループポリシーやレジストリ編集も検討

これで、もう不必要に Edge が立ち上がってイライラすることはなくなります。

「PCの動作が遅い!」Windows 11で試したいメンテナンス術

Windows 11を使っていると、最初は快適だったのに「最近なんだか動作が重い…」と感じることはありませんか?
PCのパフォーマンス低下は、不要なアプリや設定、ストレージ不足などが原因で起こることが多いです。

この記事では、Windows 11ユーザー向けの最強メンテナンス術をわかりやすく紹介します。誰でもすぐに実践できる方法ばかりなので、ぜひ試してみてください!


1. スタートアップアプリを見直す

PC起動が遅い原因の多くは、不要なスタートアップアプリです。
手順:

  1. Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャーを開く

  2. [スタートアップ] タブを選択

  3. 不要なアプリを「無効」にする

これだけで起動速度が大幅に改善することがあります。


2. 一時ファイル・不要ファイルを削除する

Windows 11には「ストレージセンサー」という便利な機能があります。
手順:

  1. [設定] → [システム] → [記憶域]

  2. 「ストレージセンサー」を有効にする

  3. 自動的に一時ファイルや不要データを削除

また、手動で「ディスククリーンアップ」を使うのも効果的です。


3. 視覚効果を調整して軽量化

派手なアニメーションや影はPCに負荷をかけます。
手順:

  1. Win + Rsysdm.cpl と入力

  2. [詳細設定] → [パフォーマンス] の設定

  3. 「パフォーマンス優先」に変更

見た目は少しシンプルになりますが、動作はかなり軽快になります。


4. ドライバーとWindows Updateを最新にする

古いドライバーや更新されていないWindowsは、不具合や遅さの原因になります。

  • Windows Updateを実行

  • デバイスマネージャーから最新ドライバーを確認

特にグラフィックドライバーストレージ関連のドライバーは最新化をおすすめします。


5. アンチウイルス&マルウェアチェック

知らない間にマルウェアや不要なソフトが入り込んでいる場合もあります。

  • Windows Defenderのフルスキャンを実行

  • 不審なアプリがあればアンインストール

これだけで動作改善することも珍しくありません。


6. ハードウェア面の強化も検討

どうしても改善しない場合は、ハードウェアのアップグレードも効果的です。

  • SSDへの換装(HDDの場合は特に効果大)

  • メモリの増設(8GB以上推奨)

投資は必要ですが、体感速度は大幅に向上します。


まとめ

Windows 11でPCが遅く感じるときは、まずソフト的なメンテナンスを徹底し、それでもダメならハードの強化を検討するのが最強の解決策です。

今日紹介した方法を組み合わせれば、あなたのPCも新品同様の快適さを取り戻せるはずです。ぜひ試してみてください!

Windows 11 PC vs Copilot+ PC:何がどう違う?最新AI搭載モデルを徹底比較

はじめに

2025年に入り、パソコン市場で大きな注目を集めているのが 「Copilot+ PC」 です。
従来のWindows 11搭載PCと何が違うのか、また「AI時代に対応するために買い替えるべきか?」と気になる方も多いでしょう。

本記事では、

  • 通常のWindows 11 PCとの違い

  • Copilot+ PCの特徴とメリット・デメリット

  • Copilotそのものの解説
    をわかりやすくまとめていきます。


Copilotとは?(基本解説)

まずは「Copilot」というキーワードを整理しましょう。

Copilotの正体

  • Microsoftが提供するAIアシスタント機能

  • ChatGPTをベースにした自然言語処理を活用

  • Windows 11に統合され、文章生成、メール返信、資料要約、画像生成などを支援

つまり「Windowsに組み込まれたAI秘書」といえる存在です。

Copilotでできることの例

  • WordやExcelでレポートや表を自動生成

  • Outlookメールの要約や返信文提案

  • Edgeブラウザで記事をまとめて要約

  • システム設定を「会話」で変更(例:「ダークモードにして」と入力)

これらは従来のWindows 11 PCでも利用可能ですが、Copilot+ PCではさらに進化しています。


通常のWindows 11 PCとCopilot+ PCの違い

比較項目通常のWindows 11 PCCopilot+ PC
AI処理能力クラウド依存(インターネット必須)専用AIチップ(NPU)を搭載し、ローカルでも高速処理
レスポンス速度ネット環境に左右されるオフラインでも即応答
バッテリー持ちCPU/GPU依存NPUにより低消費電力でAI処理、電池持ちが向上
機能例Copilotで文章・要約・簡単なAI処理「Recall(作業履歴検索)」や画像生成など高度なAI機能
価格帯幅広い(低価格モデルあり)新世代プレミアム機としてやや高め
対象ユーザー一般的な利用者、価格重視派AIを活用したいビジネス・クリエイター層

 

Copilot+ PCの特徴

1. 専用AIチップ「NPU」搭載

  • NPU(Neural Processing Unit) が組み込まれており、AI処理をCPUやGPUに任せず効率的に実行

  • 動画の自動編集、画像生成、音声認識などを高速で処理可能

2. 「Recall」機能

  • PC内で過去に表示・操作した内容を 時系列で検索できる 機能

  • 「あの会議で使ったスライドどこだっけ?」というときに自然言語で検索できる

3. オフラインでも動作

  • 従来はクラウド必須だったAI機能が、ローカルで処理できるように

  • 出先や電波が不安定な環境でも利用可能

4. バッテリー効率の改善

  • NPUの省電力設計により、AI処理を多用してもバッテリー持ちが良い

  • 特にモバイルノートPCでメリットが大きい


Copilot+ PCのメリット・デメリット

メリット

  • AI機能をフルに活用できる

  • オフラインでも高速動作

  • Recallで生産性が大幅アップ

  • バッテリー効率が良く、モバイル用途に最適

デメリット

  • 価格が高め(新しい分コスト増)

  • 「Recall」はプライバシー面で賛否あり(常時スクリーンキャプチャを保存するため)

  • ソフトやアプリがCopilot+に最適化されるまで時間がかかる可能性


どちらを選ぶべき?

  • 通常のWindows 11 PCが向いている人

    • 価格を重視する

    • WebブラウジングやOffice程度の利用がメイン

    • AI機能は「ちょっと試せればいい」レベル

  • Copilot+ PCが向いている人

    • AIを使って業務効率を上げたいビジネスパーソン

    • クリエイティブな制作(動画編集、音楽制作、デザインなど)を行う人

    • モバイルノートでバッテリー持ちを重視する人


まとめ

「Copilot+ PC」は単なる「最新のWindows 11 PC」ではなく、AI処理を日常的に使いこなすための新世代モデルです。

  • 文章や画像生成、作業履歴の検索などをAIに任せたい人

  • 出先でも快適にAIを使いたい人

には大きなメリットがあります。

一方で、価格重視で「最低限AI機能を試せれば十分」という方には、従来のWindows 11 PCでも問題ありません。

👉 今後は ソフトやアプリがCopilot+ PCに最適化されるにつれて、その真価が発揮される と考えられます。

Windows 11とWindows 10のUI・機能・動作速度の違いをわかりやすく解説

2025年10月14日で Windows 10のサポートが完全終了 します。つまり、あと1か月足らずでセキュリティ更新が受けられなくなります。
「今Windows 10を使っているけど、Windows 11に移行すべき?」というユーザーが非常に多い時期です。

そこで本記事では、Windows 11とWindows 10の UI(デザイン)・機能・動作速度 の違いを整理し、2025年9月現在の状況を踏まえて解説します。

Windows 11とWindows 10の比較表

項目Windows 10Windows 11コメント(2025年9月時点)
サポート期限2025年10月14日まで継続(現行版は2031年頃まで想定)Windows 10はサポート終了目前
スタートメニュー左下配置・ライブタイルあり中央配置・シンプルUI慣れやすさ重視なら10、モダンなら11
ウィンドウデザイン角ばったデザイン角が丸く柔らかい印象見た目の違いが大きい
タスクバー上下左右に移動可能下固定・柔軟性少ないカスタマイズ性は10が有利
新機能基本更新のみスナップレイアウト、ウィジェット、DirectStorageなど生産性・ゲーム用途は11が強い
互換性古いアプリ・周辺機器も動作しやすい古い機器は非対応の可能性あり企業利用では要検証
動作速度古いPCでも動作新ハードで最適化、体感的に高速性能を引き出すには新PC推奨
セキュリティ更新は終了予定TPM 2.0必須、強化済み今後は11一択になる見込み
ゲーム性能DirectX 12までDirectStorage・AutoHDR対応ゲーマーは11必須

今の選択肢(2025年9月時点)

  • Windows 11へ移行
    → サポート継続、最新機能・セキュリティが利用可能。

  • Windows 10を使い続ける
    → 来月以降は更新が止まり、セキュリティリスク直結。業務利用は極めて危険。

  • PC買い替え
    → 要件(TPM 2.0、CPU世代)を満たさない古いPCはアップグレード不可。買い替え検討が必要。


1. UI(デザイン・操作性)の違いと移行のインパクト

  • Windows 11は中央寄せのスタートメニューや丸みを帯びたウィンドウなど、モダンで洗練された印象。

  • Windows 10は従来型のUIに慣れている人には安心感があるが、今後サポートが切れるため使い続けるリスクあり。

  • 切迫点:Windows 11の操作に慣れる猶予期間が「今」しか残されていない。


2. 機能面の違い ― 移行しないと使えない新機能

  • Windows 11には スナップレイアウト・ウィジェット・DirectStorage などの新機能が搭載。

  • Windows 10では利用できず、今後も更新されない。

  • 切迫点:業務効率化やゲーム性能で差が拡大中。


3. 動作速度・パフォーマンスの違い

  • Windows 11は最新CPUやSSDで高速化が体感できる設計。

  • Windows 10は古いPCで安定動作するが、性能を引き出す更新はもう来ない。

  • 切迫点:古いPCをWindows 11にアップグレードできない場合、買い替えの判断が必須に。


4. 2025年9月の選択肢 ― 待ったなし!

  • Windows 11に移行する:サポートが続き、最新機能・セキュリティが得られる。

  • Windows 10を使い続ける:1か月後にはセキュリティリスク直結。企業利用は特に危険。

  • PC買い替えも検討:要件(TPM 2.0や新CPU)を満たさないPCではアップグレード不可。


まとめ

2025年9月時点では、Windows 10とWindows 11の違いは「比較検討」の段階を過ぎ、移行判断を迫られている状況 です。

  • Windows 10は来月で完全サポート終了

  • Windows 11は最新UI・機能・速度で進化を続ける

  • 今のうちに移行しないとセキュリティリスクが現実化する

👉 結論:まだ迷っているなら「今」移行準備を始めるべきです。

Windows11の右クリックメニューが不便?従来のWindows10メニューに戻す手順

Windows11では、右クリック(コンテキストメニュー)のデザインが一新されました。
アイコンが追加されて見た目はスッキリしましたが、**「以前より使いにくい」「従来のWindows10のメニューが良かった」**という声も少なくありません。

本記事では、Windows11の右クリックメニューをWindows10風に戻す方法を、初心者の方でも分かるように解説します。


Windows11の右クリックメニューの違い

  • Windows11
     ・アイコン中心でコンパクト
     ・「その他のオプションを表示」(Shift+F10)を押さないと従来メニューが出ない

  • Windows10以前
     ・すべてのメニューが一度に表示
     ・カスタマイズしやすい

つまり、Windows11はスマート化された反面、従来の操作に慣れている方には不便に感じやすいのです。


方法1:レジストリ編集でWindows10メニューに戻す

最もシンプルで追加ソフト不要の方法が、レジストリ編集です。

手順

  1. 画面下(タスクバー)の 検索アイコン(虫眼鏡) をクリックし「regedit」 と入力し、レジストリエディタを起動

  2. 以下のパスへ移動

     
    HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\CLSID
  3. CLSIDを右クリック → 新規 → キー を選択

  4. 新しいキーの名前に以下を入力

     
    {86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}
  5. さらにその下に InprocServer32 というキーを作成

  6. 右側に表示される「既定」をダブルクリック → 値を空のまま保存

  7. エクスプローラを再起動

結果

これで右クリックが従来の Windows10風クラシックメニュー に切り替わります。


Windows11のメニューに戻したい場合

再びWindows11の新しい右クリックに戻したい場合は、
作成したキーを削除すればOKです。

  1. レジストリエディタを開く

  2. 先ほど作成した

     
    {86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}

    フォルダごと削除

  3. 再起動すれば、新しい右クリックメニューが復活します。


注意点

  • レジストリ編集は誤操作するとシステムに影響が出る可能性があります

  • 必ず事前に復元ポイントを作成してから作業しましょう

  • 企業PCなど管理者権限が制限されている場合は利用できない場合があります


まとめ

  • Windows11の右クリックは新デザインで不便に感じる人も多い

  • レジストリ編集で簡単にWindows10風に戻せる

  • 不安な場合はExplorerPatcherなどのツールを利用可能

従来の操作感に戻すことで、作業効率も改善します。ぜひ試してみてください!

Windowsで使用中のポート番号を確認する方法

Windowsで現在使用中のポート番号を確認する方法をメモしておきます。

使用中のポート番号を確認する方法

  1. コマンドプロンプトを起動してコマンド「netstat -ano」を入力してEnter。
    netstatコマンドのオプションの意味は以下の通り。 
    オプション説明
    aすべてのネットワーク接続を表示する
    nDSN逆引きを行わない
    oプロセスIDを表示する
    p プロトコル指定したプロトコルの接続のみ表示する
    プロトコル:TCP, UDP, TCPv6, UDPv6
    rルーティングテーブルを表示する
    sプロトコルごとの統計情報を表示する
    ?コマンドのヘルプを表示する
  2. 以下の様にローカルアドレスの「:」の右側に表示されているのがポート番号となります。

プロセスID(PID)から実行中のサービス名を特定する方法

上記でプロセスID(PID)を特定出来たら該当するサービス名を特定することも出来ます。

例としてポート番号「1521」のPID「1604」がどのサービスで使用されているかタスクマネージャーで確認してみましょう

  • 以下の様にタスクマネージャーのサービス一覧で該当するPID「1604」のサービス名が「OracleOraDB18Home1TNSListener」であることが確認出来ました。