SQL:サブクエリの使い方を徹底解説!実例で学ぶネストされたSELECT文

はじめに

SQLを学んでいると「サブクエリ(副問い合わせ)」という言葉を耳にすることが多いでしょう。
サブクエリは、SELECT文の中にさらにSELECT文をネスト(入れ子構造)して使う機能です。
複雑な条件指定や集計処理をシンプルに書けるため、業務システムやデータ分析で頻繁に活用されます。

この記事では、サブクエリの基本から実践的な使い方まで、実例を交えて徹底解説します。


サブクエリとは?

**サブクエリ(Subquery)**とは、SQL文の中に埋め込まれるSELECT文のことです。
通常のSQL文の一部として利用され、主に次のような用途があります。

  • WHERE句での条件指定

  • FROM句での仮想テーブル生成

  • SELECT句での派生列計算


サブクエリの基本構文

サブクエリの基本的な形は以下の通りです。

SELECT 列名 FROM テーブル WHERE 条件式 (SELECT 列名 FROM 別テーブル WHERE 条件);
ポイントは、サブクエリの結果が単一値・リスト・テーブルとして返ることです。

用途によって、スカラサブクエリ、行サブクエリ、テーブルサブクエリと呼ばれることもあります。


例1:WHERE句でのサブクエリ

もっともよく使われるのが WHERE句での利用 です。
例えば「平均給与より高い社員を取得する」場合は次のように書けます。

  • サブクエリ (SELECT AVG(給与) FROM 社員) で平均給与を取得

  • メインクエリで給与がそれを上回る社員を抽出


例2:IN句とサブクエリ

複数の値を条件にする場合は IN句 を利用します。

  • サブクエリで特定の日に注文された商品IDを取得

  • メインクエリでその商品情報を表示


例3:FROM句でのサブクエリ(派生テーブル)

FROM句でサブクエリを使えば、仮想テーブルを作成して結合や集計が可能です。

  • サブクエリで部署ごとの平均給与を計算

  • メインクエリで平均給与が30万円を超える部署を抽出


例4:SELECT句でのサブクエリ

SELECT句にサブクエリを埋め込むことで、計算列を動的に追加できます。

 
SELECT 社員名, (SELECT 部署名 FROM 部署 WHERE 部署.部署ID = 社員.部署ID) AS 部署名 FROM 社員;
  • 社員ごとに部署名をサブクエリで取得

  • JOINを使わずにシンプルに表記可能(ただしパフォーマンス注意)


サブクエリを使うときの注意点

  1. パフォーマンスに注意
    ネストが深すぎると処理速度が落ちる場合があります。JOINやCTE(共通テーブル式)で置き換えを検討しましょう。

  2. 返却される値の型に注意
    単一値を期待しているのに複数行が返るとエラーになります。

  3. 読みやすさを意識
    サブクエリは便利ですが、複雑になると可読性が低下します。適切にインデントを整えるのが重要です。

  4. DBMS別:サブクエリ対応表
    DBMSWHERE句でのサブクエリFROM句でのサブクエリSELECT句でのサブクエリ相関サブクエリ備考
    Oracle○ 完全対応○ インラインビュー○ 利用可○ 高性能大規模業務で多用
    MySQL○ (v4.1以降対応)○ 利用可○ 利用可△ パフォーマンス注意古いバージョンでは非対応
    PostgreSQL○ 標準準拠○ 利用可○ 利用可○ 高性能複雑な分析処理に強い
    SQL Server○ 完全対応○ 利用可○ 利用可○ ただし過剰利用注意実行計画が膨らむことあり

まとめ

  • サブクエリはSQL文の中でネストされたSELECT文

  • WHERE、FROM、SELECTなど多くの場面で利用可能

  • 集計や複雑な条件指定をシンプルに書ける

  • パフォーマンスと可読性に注意が必要

サブクエリをマスターすることで、SQLの表現力が大幅に広がります。
まずはシンプルなWHERE句から練習し、徐々に複雑なケースに挑戦してみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

email confirm*

post date*