「PowerShell」カテゴリーアーカイブ

PowerShellの構文エラー原因TOP3:全角引用符・NBSP・BOM

🧩 PowerShellの構文エラー原因TOP3:全角引用符・NBSP・BOM

PowerShellスクリプトを実行したときに、
UnexpectedToken」や「文字列に終端記号がありません」という赤エラーが出て動かない——。
そんな経験はありませんか?

実はこれらの構文エラー、文法ミスではなく「文字の種類」 が原因で起きていることが非常に多いです。
特に日本語環境では、以下の3つがPowerShellを混乱させる典型的なトラブル要因です。


🥇 第1位:全角引用符(“ ”、” ”)

最も多いのがこれ。
WordやWebサイト、ブログなどからコードをコピーした際に、
「普通のダブルクォート(")」が「全角のスマートクォート()」に変わってしまう現象です。

PowerShellはこれを文字列の区切りとして認識できません
そのため以下のようなエラーが出ます。

式またはステートメントのトークン '営業企画部' を使用できません。

🔧 対処法:

  • 全角の “ ” を半角の ” ” に置換

  • コードエディタで「スマートクォート自動変換」をOFFにする


🥈 第2位:NBSP(ノーブレークスペース)

見た目は半角スペースですが、内部的には U+00A0 という別の文字です。
HTMLページやブログからコピーしたときに非常によく混入します。

PowerShell上では、
「半角スペースとして解釈されない」ため構文が崩れ、
UnexpectedToken などの不可解なエラーが出ます。

🔧 対処法:

  • サクラエディタやVS Codeで「不可視文字表示」をONにする

  • 以下のコマンドでNBSPやゼロ幅文字を除去可能:


🥉 第3位:BOM付きUTF-8で保存されている

UTF-8自体はPowerShellでも推奨されていますが、
「BOM(Byte Order Mark)」付きUTF-8 で保存された .ps1
スクリプトの先頭に見えない U+FEFF が混入し、これが原因で構文エラーになる場合があります。

🔧 対処法:

  • ファイルを UTF-8(BOMなし) で保存

  • サクラエディタやVS Codeで「保存形式:UTF-8(BOMなし)」を明示的に選択


✅ エラーを防ぐためのおすすめ設定

PowerShellのスクリプトを書くときは、以下の設定を徹底すると安心です。

・エンコード:UTF-8(BOMなし)
・行末コード:CRLF
・クォート文字:必ず半角(" または ')
・不可視文字表示:ON
・自動変換(スマートクォート、全角変換など):OFF

🧰 トラブルを一掃するワンライナー

既におかしな文字が混入している場合は、
次のPowerShellコマンドでクリーンアップできます。

これで、全角クォート・NBSP・BOMをすべて除去できます。


🚀 まとめ

PowerShellの構文エラーの多くは「コードが壊れている」のではなく、
文字の種類が混ざっているだけ です。

  • “全角クォート” → 半角 " " に直す

  • “NBSP” → 普通のスペースに置換

  • “BOM付きUTF-8” → BOMなしに保存

この3点を意識するだけで、
もう意味不明な赤いエラーに悩まされることはありません。

PowerShellでExcel操作を自動化!セル入力・保存・集計まで一括処理

日々の業務でExcelを開いてデータ入力・集計・保存を繰り返していませんか?
PowerShellを使えば、Excelアプリを自動で起動し、セル操作や保存、集計まで一括処理できます。
この記事では、PowerShell × Excel COMオブジェクトを活用して、実際に自動化する方法を解説します。


1. Excelアプリを起動してシートを開く

まずはExcelをPowerShellから操作する基本構文です。

このスクリプトを実行すると、Excelが自動的に起動して新規ブックが作成されます。


2. セルへデータを自動入力する

次に、セルに値を入力してみましょう。


3. 合計を自動で計算する(SUM関数)

PowerShellからExcel関数を呼び出すことも可能です。

これで「B2:B3」の合計が自動的に計算されます。


4. ファイルを自動保存する

作成したブックを任意の場所に保存します。


5. 応用:既存ファイルを開いて集計処理する

既にあるExcelファイルの集計を自動で行うこともできます。


まとめ

PowerShellを使えば、Excelの単純作業を一瞬で自動化できます。
日次レポートや集計処理などをバッチ化しておけば、毎日のExcel作業をゼロにすることも可能です。

管理者必見!PowerShellでシステム情報・ハードウェア情報を一括取得するスクリプト

システム管理者や情シス担当者にとって、複数台のPCやサーバーのハードウェア情報・OS情報を一括で把握することは欠かせません。
PowerShellを使えば、標準コマンドレットだけでCPU・メモリ・ディスク・ネットワーク・OSバージョンなどをまとめて取得できます。

この記事では、実用的な一括取得スクリプト例と出力方法を詳しく解説します。


🧠 PowerShellで取得できる主なシステム情報

PowerShellでは以下のような情報を簡単に取得できます。

項目コマンドレット内容
OS情報Get-CimInstance Win32_OperatingSystemバージョン、インストール日、ビルド番号
CPU情報Get-CimInstance Win32_ProcessorCPU名、コア数、スレッド数、クロック周波数
メモリ情報Get-CimInstance Win32_PhysicalMemoryメモリ容量、スロット数、メーカー
ディスク情報Get-CimInstance Win32_LogicalDiskドライブレター、空き容量、総容量
ネットワーク情報Get-CimInstance Win32_NetworkAdapterConfigurationIPアドレス、MACアドレス
BIOS情報Get-CimInstance Win32_BIOSBIOSバージョン、リリース日

💻 システム情報を一括取得するスクリプト例

以下のスクリプトをPowerShellに保存して実行すると、主要なハードウェア情報をまとめて取得できます。


🗂 結果をCSVで出力する場合

複数台の端末を管理する場合は、CSVファイルに出力しておくと便利です。


⚙️ リモートPCから取得する方法

Active Directory環境などで、他の端末の情報も取得したい場合は次のようにします。

PowerShellリモーティングを有効化すれば、ドメイン内の端末を横断的に管理できます。
(事前に Enable-PSRemoting -Force を実行しておく必要があります。)


🔒 実行時の注意点

  • 管理者権限でPowerShellを起動する必要があります。

  • 一部の情報(BIOS・ネットワーク)取得にはセキュリティ制限がかかる場合があります。

  • WinRM通信がブロックされている環境では、リモート取得が失敗する場合があります。


✅ まとめ

要点内容
スクリプト1本で主要なシステム情報を取得可能OS・CPU・メモリ・ディスク・ネットワーク・BIOS
CSV出力で資産管理にも活用できる複数端末の一覧作成に最適
リモートPC情報も取得可能Get-CimInstance -ComputerNameを活用

PowerShellを使えば、GUI操作より数倍早く正確に情報を収集できます。
システム管理の自動化・標準化の第一歩として、ぜひこのスクリプトを活用してみてください。

PowerShellでリモートサーバーを操作!Enter-PSSessionとInvoke-Commandの使い方

リモートサーバーをPowerShellで操作したいけど、何を使えばいいの?
そんな疑問に答えるのが、Enter-PSSessionInvoke-Command の2つです。

どちらもPowerShellのリモート管理コマンドですが、使いどころが異なります。

コマンド用途動作
Enter-PSSession1台のサーバーに対して対話的に操作SSHのように「接続してその場でコマンド実行」
Invoke-Command複数サーバーに対して一括実行可能コマンドを送って結果を受け取る

この記事では、初心者でも確実に理解できる具体例と、業務で使えるセキュアな設定方法まで解説します。


事前準備:WinRMが有効か確認

PowerShellリモートを使うには、WinRM(Windows Remote Management) が有効である必要があります。

WinRM状態確認

有効化(必要な場合)


1. Enter-PSSession:対話形式でリモート接続

接続コマンド

  • server01 → 接続先ホスト名(IPでも可)

  • Get-Credential → ユーザー名とパスワード入力画面を出す

実行例

切断

用途例

  • 単体サーバーの手動確認作業

  • ログ確認、サービス再起動テストなど


2. Invoke-Command:コマンドをリモート実行

単一サーバーへコマンド実行

複数サーバーへまとめて実行

実行結果を変数で受け取る

用途例

  • 定期メンテ(サービス状態取得、ログ収集)

  • 複数サーバーの一括設定変更


セキュアに使う:認証方法のポイント

資格情報を変数に保持

HTTPS通信を利用する場合

管理セキュリティポリシーが厳しい企業ネットワークではHTTPSリモート設定が推奨される場合もあります。


よくあるエラーと対処

エラー原因対処
WinRM cannot process the requestWinRM無効Enable-PSRemoting -Force
Access is denied権限不足管理者権限or適切なアカウント
Kerberos 認証エラーWorkgroup環境TrustedHosts設定 or HTTPS

TrustedHosts 例:


実務Tips:こんな時に便利

✅ 監視スクリプト
✅ バッチ反映の自動化
✅ 管理サーバーから20台へ一括処理
✅ 休日バッチメンテの効率化

PowerShellリモートは、定型作業の自動化サーバー負荷・ログ確認の省力化に非常に強力です。


まとめ

使い分け特徴
Enter-PSSession1台に接続して手動操作
Invoke-Command複数サーバーに対して一括命令

まずはEnter-PSSessionで慣れ、
次にInvoke-Commandで自動化へ進みましょう。

PowerShellスクリプトの基本構文まとめ:変数・条件分岐・ループを完全マスター

Windowsの自動化やサーバ運用で大活躍するPowerShell。
「使い始めたいけど、基本構文がよく分からない…」という人向けに、この記事ではPowerShellの基礎構文を一気に整理します。

以下の内容を押さえることで、シンプルなスクリプトはすぐ書けるレベルになります。


✅ PowerShellスクリプトの基本ルール

内容説明
拡張子.ps1
コメント# コメント
大文字小文字区別しない (例: $Value と $value は同じ)
変数宣言$変数名 = 値
実行ポリシー変更Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope CurrentUser

💡 セキュリティのため、実行ポリシー設定は理解したうえで操作しましょう。


🧮 変数の基本 

ポイント

  • $ を付けて変数を宣言

  • 文字列中で変数展開できる


🔁 配列(リスト) 


📦 ハッシュテーブル(連想配列) 


✅ 条件分岐(If / ElseIf / Else) 

よく使う比較演算子

演算子意味
-eq等しい
-ne等しくない
-gtより大きい
-ltより小さい
-ge以上
-le以下

🔁 ループ制御

for文

foreach文 


🔄 while / do-while 


📦 関数の定義 


📎 パイプラインとフィルタ

コマンド説明
Get-Processプロセス一覧取得
Where-Object条件絞り込み
Sort-Object並び替え
Select-Object指定列のみ取得

💡 実用例:ファイル一覧を取得して出力


🎯 まとめ

PowerShellの基本構文は次の通り:

  • ✅ 変数 $var = 値

  • ✅ 条件分岐 if () {}

  • ✅ ループ for / foreach / while

  • ✅ ハッシュテーブル @{ Name = "A" }

  • ✅ 関数 function X(){}

  • ✅ パイプライン |

まずは小さな処理から試し、Windows作業をどんどん自動化していきましょう!


❓ よくある質問(FAQ)

Q. PowerShell ISEとWindows Terminalどっち使うべき?
A. 基本は Windows Terminal + VS Code を推奨。補完機能が強いです。

Q. 管理者権限はいつ必要?
A. ファイル操作・レジストリ操作・サービス制御等で必要になります。

PowerShell正規表現攻略ガイド:文字列操作が劇的に速くなる実践技

PowerShellでのテキスト処理で、もっと効率良く抽出・置換したいと思ったことはありませんか?
そんなときに威力を発揮するのが**正規表現(Regex)**です。

ログ解析、ファイル名整形、データ抽出、フォーマット変換など、
業務効率が劇的に変わる超重要スキルです。

本記事では、PowerShell × 正規表現の基本から実務で使えるテクニックまで徹底解説します。


正規表現の基本:PowerShellでの使い方

マッチ判定 -match

否定パターン

文字列からValue取得

$matches[1] にキャプチャした文字列が入る


よく使う正規表現パターン

用途パターン
数字\d+1234
英字[A-Za-z]+UserName
メール\w+@\w+\.\w+test@mail.com
日付\d{4}/\d{2}/\d{2}2025/01/10
任意の文字列.*?全部

実践例:ログからIPアドレスだけ抽出

出力


置換:-replaceでデータ整形

電話番号のハイフン削除

メールのドメインを隠す


ファイル名の一括リネーム

大量ファイルの命名変換で超便利


キャプチャした値を使った置換

日付フォーマット変換(YYYY/MM/DD → YYYY-MM-DD)


否定・条件抽出の例

IP行だけ抽出

エラー行だけ取得

“Warning”を含まない行


欲しいパターンはGitHub Copilotじゃなく、正規表現辞書を使え!

以下のキーワードで検索すると精度高い例が見つかります👇


まとめ

機能PowerShellでのコマンド
マッチ判定-match / -notmatch
抽出$matches[]
検索Select-String
置換-replace
ファイル検索Get-ChildItem + Select-String

正規表現を使いこなすと、
データ処理・ログ解析・自動化スクリプトが一気にプロレベルになります。

PowerShellでログ収集とバックアップを自動化する実践スクリプト

システム運用や開発現場では、ログ収集やバックアップ作業を「手動で行う」ケースがまだ多く残っています。しかし、PowerShellを使えばこれらを自動化し、毎日の定型作業を一気に効率化できます。

この記事では、**「ログを自動収集してバックアップするPowerShellスクリプト」**を実例付きで紹介します。
スクリプトはWindows環境でそのまま動作し、日次・週次の定期ジョブとしても活用可能です。


⚙️ 実践スクリプト:ログ収集&バックアップ自動化

以下のスクリプトは、

  • ログフォルダをスキャン

  • 日付別フォルダにコピー

  • 古いバックアップを自動削除
    する一連の処理を行います。


📦 処理の流れ

処理内容
① 初期設定ログフォルダ・バックアップフォルダ・保持日数を設定
② 日付フォルダ作成yyyyMMdd形式で新しいバックアップフォルダを作成
③ ログコピー対象フォルダからすべての.logファイルをコピー
④ 古いフォルダ削除30日より古いフォルダを自動削除

🕒 定期実行する方法(Windows タスクスケジューラ)

  1. Windows検索バーで「タスクスケジューラ」と入力して起動

  2. 「基本タスクの作成」→ タスク名を「ログバックアップ」とする

  3. 「毎日」または「毎週」を選択

  4. 「操作」で「プログラムの開始」を選択し、以下を指定

    Program/script: powershell.exe
    Add arguments: -File "D:\Scripts\log_backup.ps1"
  5. 完了後、右クリック → 「プロパティ」 → 「最上位の特権で実行する」を有効にする


💡 応用ポイント

  • ZIP圧縮も追加可能Compress-Archiveを使ってバックアップサイズを削減

  • ログローテーション:ファイルサイズや日付で自動的にローテーションするよう拡張可能

  • メール通知:バックアップ完了後にSend-MailMessageで報告を送信可能

  • CSVやJSON対応:ログ形式が異なる場合もGet-ContentConvertFrom-Jsonなどで加工可能


🚀 まとめ

PowerShellを使えば、GUI操作では面倒なログバックアップを簡潔に自動化できます。
1日1回の定期タスクに登録するだけで、手動の手間を大幅削減。
運用の安定化にもつながります。

ポイント:小さなスクリプトでも「業務時間を削減」できるのがPowerShellの強みです。

PowerShellスクリプトが権限エラーで実行できない!ExecutionPolicy設定で解決する方法

PowerShell でスクリプトを実行しようとすると
「このシステムではスクリプトは実行できません」
といった権限エラーが出ることがあります。

原因は ExecutionPolicy(実行ポリシー) の設定にあります。
この記事では、

  • Get-ExecutionPolicy -List で確認できる各項目の意味

  • 設定できる ExecutionPolicy の種類

  • 初心者でも安全にスクリプトを実行するための方法

を解説します。


Get-ExecutionPolicy -List で分かること

Get-ExecutionPolicy -List を実行すると、スコープごとの設定が一覧表示されます。

例:

各スコープの意味

  • MachinePolicy
    グループポリシーでコンピュータ全体に適用される設定。通常の環境では Undefined が多い。

  • UserPolicy
    グループポリシーでユーザー単位に適用される設定。これも Undefined が一般的。

  • Process
    現在の PowerShell プロセス(セッション)だけに適用される一時設定。
    終了するとリセットされる。

  • CurrentUser
    現在ログインしているユーザーだけに適用される設定。
    管理者権限なしで変更可能なので、初心者はここを設定するのが安全

  • LocalMachine
    コンピュータ全体に適用される設定。管理者権限が必要。


ExecutionPolicy の種類

設定できる実行ポリシーには以下の種類があります。

Policy概要署名の要否典型用途リスク度(1-5)推奨スコープ設定例(Set-ExecutionPolicy)補足
Restrictedスクリプト実行を全て禁止不要(そもそも実行不可)企業の厳格端末/検証用の完全遮断2LocalMachineSet-ExecutionPolicy Restricted -Scope LocalMachine既定値になりがち。学習/自動化には不向き
AllSigned信頼された発行元の署名付きのみ実行可必須(すべて)厳格な本番環境での運用3LocalMachine または CurrentUserSet-ExecutionPolicy AllSigned -Scope CurrentUser署名管理が前提。外部スクリプトの安全性担保
RemoteSignedローカル作成は実行可/インターネット由来は署名必須リモート(ダウンロード物)のみ必須一般的な開発/運用でのバランス設定2CurrentUser(推奨)Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope CurrentUser最も無難。管理者権限不要でユーザー単位に適用
Unrestricted全て実行可(初回に警告が出る場合あり)不要検証/一時的な作業で制限を緩めたい時4Process または CurrentUserSet-ExecutionPolicy Unrestricted -Scope Process恒常運用は非推奨。警告は出るが実行は可能
Bypassブロック/警告なしで全て実行不要自動化ジョブ/一時的に完全無視したい時5Process(強く推奨)Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Processセッション限定で使う。恒常設定は危険
Undefinedスコープに設定なし(上位スコープへ委譲)ポリシー未設定状態の表示1全スコープUndefinedの場合は実質Restrictedが有効になることが多い

 


安全に設定する方法

権限エラーを解決するには、スコープを指定して設定します。

現在のユーザーだけに設定する場合(推奨)

  • 管理者権限が不要

  • 他のユーザーやシステム全体には影響しない

  • ローカルで作ったスクリプトは実行可能

一時的に設定する場合(PowerShellを閉じるとリセット)


まとめ

  • ExecutionPolicy が原因で PowerShell スクリプトが実行できないことがある

  • Get-ExecutionPolicy -List でどのスコープに設定があるかを確認できる

  • 初心者は CurrentUser に RemoteSigned を設定するのが安全

  • 目的に応じて、Process(一時的)や LocalMachine(管理者権限が必要)も使える

PowerShellでテキストファイルから特定の行だけ抽出する方法

テキストファイルを処理して「特定の行だけ抜き出したい」という場面は、ログ解析やデータ処理を行う際によくあります。PowerShellを使えば、シンプルなコマンドで効率的に抽出可能です。本記事では、PowerShellによる代表的な方法を解説します。


基本的な考え方

PowerShellでは、Get-Content コマンドレットでテキストファイルを1行ずつ取得できます。そこから条件を指定して、欲しい行をフィルタリングすれば目的の行を抽出できます。


方法1:行番号で抽出する

特定の行番号を指定して抽出するには配列インデックスを利用します。PowerShellは0から数えるので注意しましょう。

複数行をまとめて取得することも可能です。


方法2:条件で抽出する(文字列検索)

キーワードを含む行だけを抽出するには Select-String を使います。

この場合、ヒットした行番号と内容が出力されます。内容だけ欲しい場合は以下のように書けます。

 

方法3:正規表現で抽出する

複雑な条件にマッチさせたい場合は正規表現を活用できます。


方法4:範囲指定で抽出する

特定の行範囲を取り出したい場合は Select-Object を利用します。


まとめ

  • 行番号で取得 → 配列インデックス

  • キーワードで取得Select-String

  • 複雑条件 → 正規表現

  • 範囲指定Select-Object

PowerShellを使えば、テキストファイルの解析や必要な行だけの抽出を簡単に自動化できます。ログファイル処理やデータ前処理など、日々の作業効率化にぜひ活用してみてください。

PowerShellでフォルダ内のファイル一覧を取得してCSVに出力する方法

Windows環境でフォルダ内のファイル一覧を取得したい場面は多々あります。例えば、定期的なファイル管理や監査用の記録、またはバックアップ作業のために一覧をエクスポートしたい場合です。
PowerShellを使えば、簡単にフォルダ内のファイル一覧を取得し、そのままCSV形式で保存することができます。

この記事では、PowerShellでフォルダ内のファイル一覧を取得し、CSVに出力する方法を解説します。


基本コマンド

まずは基本となるコマンドです。
以下の例では、C:\Test フォルダ内のファイル一覧を取得し、filelist.csv に出力します。

各コマンドの意味

  • Get-ChildItem "C:\Test"
    指定フォルダ内のファイルやフォルダを取得します。gcidir と省略可能。

  • Export-Csv
    取得結果をCSVに変換して保存します。

  • -NoTypeInformation
    CSVの先頭に不要な型情報行を出力しないようにします。

  • -Encoding UTF8
    CSVファイルの文字コードをUTF-8に指定します(文字化け防止)。


ファイルのみ取得する場合

フォルダ名は不要で、ファイルだけを取得したい場合は -File オプションを指定します。


サブフォルダも含めて取得する場合

サブフォルダ内のファイルもまとめて一覧化するには -Recurse を付けます。


出力内容を絞り込む

CSVに出力する項目を指定することも可能です。例えば、フルパス、サイズ、更新日時 だけを出力する場合:

これにより、余計な情報を省き、必要なデータだけをCSVに保存できます。

実行例イメージ

出力されるCSVファイルをExcelで開くと、以下のように一覧が表示されます。

FullName Length LastWriteTime
C:\Test\document1.txt 1234 2025/09/17 10:30:00
C:\Test\image.png 45678 2025/09/16 15:20:00
C:\Test\subfolder\report.docx 9876 2025/09/15 09:10:00

まとめ

  • Get-ChildItem でフォルダ内のファイル一覧を取得できる

  • Export-Csv を組み合わせることで、簡単にCSVへ出力可能

  • -File-RecurseSelect-Object を使えば用途に合わせて柔軟に一覧化できる

PowerShellを使えば、手作業でリスト化する手間を省き、自動化できるのでぜひ活用してみてください。