「Windowsバッチ」カテゴリーアーカイブ

DOSバッチのif文で不等号が効かない!その原因と正しい演算子一覧を紹介

Windowsバッチで数値比較をしようとして、if %a% > 10 のように書いたのに、なぜかうまく動かない…そんな経験はありませんか?

実はDOSバッチのif文では、><といった不等号は比較演算子として認識されません。本記事では、不等号が効かない理由と、**正しい比較演算子(GTR / LSS / GEQ / LEQ)**の使い方を一覧付きでわかりやすく解説します。


🔍 なぜ><が使えないのか?

DOSバッチでは、><リダイレクト記号として解釈されます。

記号意味
>標準出力をファイルへ出力
<標準入力としてファイルを読み込み

そのため以下のようなコードを書くと…

この>は「10 に出力をリダイレクトする」ものとして扱われ、比較として動作しません。


✅ if文に使える数値比較演算子一覧

バッチファイルで数値比較を行う場合は、以下の演算子を使用します。

演算子意味不等号で表すと
GTRGreater Than>
LSSLess Than<
GEQGreater or Equal>=
LEQLess or Equal<=
!ERROR! A6 -> Formula Error: Unexpected operator '='Equal!ERROR! C6 -> Formula Error: Unexpected operator '='

✅ 正しい書き方例(数値比較)


⚠ NG例(ダメな書き方)


💡 文字列比較をする場合は「==」を使用


📎 不等号を「文字」として表示したい場合

^ を使ってエスケープ(無効化)することで、文字として扱えます。


✅ まとめ

やりたいこと書き方
数値比較GTR / LSS / GEQ / LEQ
文字列比較!ERROR! B3 -> Formula Error: Unexpected operator '='
不等号を文字として表示^

DOSバッチでは><はリダイレクト記号として解釈されるため、if文内では専用の比較演算子を使う必要があります。 比較がうまく動かないと感じたら、まず演算子を見直してみましょう!

バッチ処理での変数トラブル解消!EnableDelayedExpansionでリアルタイム展開を実現する方法

Windowsのバッチファイル(.bat/.cmd)で FORIF を使った処理を記述していると、
「変数が更新されない」「値がループ中で変わらない」といった問題に直面することはありませんか?

その原因は、変数が「実行前に展開される」ためです。
この問題を解消するための鍵となるのが、**setlocal EnableDelayedExpansion(遅延環境変数展開)**です。

この記事では、初心者でも理解できるように「なぜ必要なのか」「どう使うのか」を実例付きで丁寧に解説します。


✅ 通常の変数展開とその問題点

バッチファイルでは、変数は通常 %変数名% の形式で展開されます。
しかし %変数名%FORループ開始前に固定されるため、ループ内で更新しても反映されません。

❌ 例:変数が更新されていないケース(失敗例)

🔍 この場合、出力は以下の通りになります。

0
0
0

→ ループの中でカウントを増やしているのに、%cnt% は常に最初の「0」のままです。


✅ 解決策:EnableDelayedExpansionを使って遅延展開する

変数を**実行時に展開する方式(遅延展開)**に切り替えることで、この問題を解消できます。

そのために必要なのが、以下の1行です:

さらに、変数の表記を %変数名% から !変数名! に変更します。


✅ 正しい例:遅延展開を使った成功例

📌 出力結果:

1
2
3

!cnt! を使うことで、ループごとに最新の値が展開されるようになります。


✅ なぜ「!」に変える必要があるのか?

展開方法展開タイミング書き方主な用途
通常展開コマンド実行前%変数名%単純な処理
遅延展開実行中(リアルタイム)!変数名!FOR/IF などのループ内

✅ 応用例:文字列置換との組み合わせ

以下のような「文字列の一部を動的に置換する」ケースでも遅延展開が役立ちます。


✅ EnableDelayedExpansionが2回登場することがある理由

バッチファイル内で call されたサブルーチンやネスト構造がある場合、setlocal/endlocal のスコープが階層ごとに分かれるため、そのたびに再設定するケースがあります。


✅ まとめ

項目内容
何のための機能?変数をリアルタイムで展開するため
必要な記述setlocal EnableDelayedExpansion
書き換える箇所%変数名% → !変数名!
主な利用シーンFOR/IFループ内で変数が更新される処理
書き忘れると…値が変わらず意図しない結果になる

✅ 次のステップ:あなたのバッチにも適用してみよう!

もし今お使いのバッチで「ループ中に値が変わらない」「文字列置換が動かない」といった問題がある場合、ぜひ EnableDelayedExpansion を追加してみてください。

PowerShellスクリプトが権限エラーで実行できない!ExecutionPolicy設定で解決する方法

PowerShell でスクリプトを実行しようとすると
「このシステムではスクリプトは実行できません」
といった権限エラーが出ることがあります。

原因は ExecutionPolicy(実行ポリシー) の設定にあります。
この記事では、

  • Get-ExecutionPolicy -List で確認できる各項目の意味

  • 設定できる ExecutionPolicy の種類

  • 初心者でも安全にスクリプトを実行するための方法

を解説します。


Get-ExecutionPolicy -List で分かること

Get-ExecutionPolicy -List を実行すると、スコープごとの設定が一覧表示されます。

例:

各スコープの意味

  • MachinePolicy
    グループポリシーでコンピュータ全体に適用される設定。通常の環境では Undefined が多い。

  • UserPolicy
    グループポリシーでユーザー単位に適用される設定。これも Undefined が一般的。

  • Process
    現在の PowerShell プロセス(セッション)だけに適用される一時設定。
    終了するとリセットされる。

  • CurrentUser
    現在ログインしているユーザーだけに適用される設定。
    管理者権限なしで変更可能なので、初心者はここを設定するのが安全

  • LocalMachine
    コンピュータ全体に適用される設定。管理者権限が必要。


ExecutionPolicy の種類

設定できる実行ポリシーには以下の種類があります。

Policy概要署名の要否典型用途リスク度(1-5)推奨スコープ設定例(Set-ExecutionPolicy)補足
Restrictedスクリプト実行を全て禁止不要(そもそも実行不可)企業の厳格端末/検証用の完全遮断2LocalMachineSet-ExecutionPolicy Restricted -Scope LocalMachine既定値になりがち。学習/自動化には不向き
AllSigned信頼された発行元の署名付きのみ実行可必須(すべて)厳格な本番環境での運用3LocalMachine または CurrentUserSet-ExecutionPolicy AllSigned -Scope CurrentUser署名管理が前提。外部スクリプトの安全性担保
RemoteSignedローカル作成は実行可/インターネット由来は署名必須リモート(ダウンロード物)のみ必須一般的な開発/運用でのバランス設定2CurrentUser(推奨)Set-ExecutionPolicy RemoteSigned -Scope CurrentUser最も無難。管理者権限不要でユーザー単位に適用
Unrestricted全て実行可(初回に警告が出る場合あり)不要検証/一時的な作業で制限を緩めたい時4Process または CurrentUserSet-ExecutionPolicy Unrestricted -Scope Process恒常運用は非推奨。警告は出るが実行は可能
Bypassブロック/警告なしで全て実行不要自動化ジョブ/一時的に完全無視したい時5Process(強く推奨)Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Processセッション限定で使う。恒常設定は危険
Undefinedスコープに設定なし(上位スコープへ委譲)ポリシー未設定状態の表示1全スコープUndefinedの場合は実質Restrictedが有効になることが多い

 


安全に設定する方法

権限エラーを解決するには、スコープを指定して設定します。

現在のユーザーだけに設定する場合(推奨)

  • 管理者権限が不要

  • 他のユーザーやシステム全体には影響しない

  • ローカルで作ったスクリプトは実行可能

一時的に設定する場合(PowerShellを閉じるとリセット)


まとめ

  • ExecutionPolicy が原因で PowerShell スクリプトが実行できないことがある

  • Get-ExecutionPolicy -List でどのスコープに設定があるかを確認できる

  • 初心者は CurrentUser に RemoteSigned を設定するのが安全

  • 目的に応じて、Process(一時的)や LocalMachine(管理者権限が必要)も使える

PowerShellでテキストファイルから特定の行だけ抽出する方法

テキストファイルを処理して「特定の行だけ抜き出したい」という場面は、ログ解析やデータ処理を行う際によくあります。PowerShellを使えば、シンプルなコマンドで効率的に抽出可能です。本記事では、PowerShellによる代表的な方法を解説します。


基本的な考え方

PowerShellでは、Get-Content コマンドレットでテキストファイルを1行ずつ取得できます。そこから条件を指定して、欲しい行をフィルタリングすれば目的の行を抽出できます。


方法1:行番号で抽出する

特定の行番号を指定して抽出するには配列インデックスを利用します。PowerShellは0から数えるので注意しましょう。

複数行をまとめて取得することも可能です。


方法2:条件で抽出する(文字列検索)

キーワードを含む行だけを抽出するには Select-String を使います。

この場合、ヒットした行番号と内容が出力されます。内容だけ欲しい場合は以下のように書けます。

 

方法3:正規表現で抽出する

複雑な条件にマッチさせたい場合は正規表現を活用できます。


方法4:範囲指定で抽出する

特定の行範囲を取り出したい場合は Select-Object を利用します。


まとめ

  • 行番号で取得 → 配列インデックス

  • キーワードで取得Select-String

  • 複雑条件 → 正規表現

  • 範囲指定Select-Object

PowerShellを使えば、テキストファイルの解析や必要な行だけの抽出を簡単に自動化できます。ログファイル処理やデータ前処理など、日々の作業効率化にぜひ活用してみてください。

PowerShellでフォルダ内のファイル一覧を取得してCSVに出力する方法

Windows環境でフォルダ内のファイル一覧を取得したい場面は多々あります。例えば、定期的なファイル管理や監査用の記録、またはバックアップ作業のために一覧をエクスポートしたい場合です。
PowerShellを使えば、簡単にフォルダ内のファイル一覧を取得し、そのままCSV形式で保存することができます。

この記事では、PowerShellでフォルダ内のファイル一覧を取得し、CSVに出力する方法を解説します。


基本コマンド

まずは基本となるコマンドです。
以下の例では、C:\Test フォルダ内のファイル一覧を取得し、filelist.csv に出力します。

各コマンドの意味

  • Get-ChildItem "C:\Test"
    指定フォルダ内のファイルやフォルダを取得します。gcidir と省略可能。

  • Export-Csv
    取得結果をCSVに変換して保存します。

  • -NoTypeInformation
    CSVの先頭に不要な型情報行を出力しないようにします。

  • -Encoding UTF8
    CSVファイルの文字コードをUTF-8に指定します(文字化け防止)。


ファイルのみ取得する場合

フォルダ名は不要で、ファイルだけを取得したい場合は -File オプションを指定します。


サブフォルダも含めて取得する場合

サブフォルダ内のファイルもまとめて一覧化するには -Recurse を付けます。


出力内容を絞り込む

CSVに出力する項目を指定することも可能です。例えば、フルパス、サイズ、更新日時 だけを出力する場合:

これにより、余計な情報を省き、必要なデータだけをCSVに保存できます。

実行例イメージ

出力されるCSVファイルをExcelで開くと、以下のように一覧が表示されます。

FullName Length LastWriteTime
C:\Test\document1.txt 1234 2025/09/17 10:30:00
C:\Test\image.png 45678 2025/09/16 15:20:00
C:\Test\subfolder\report.docx 9876 2025/09/15 09:10:00

まとめ

  • Get-ChildItem でフォルダ内のファイル一覧を取得できる

  • Export-Csv を組み合わせることで、簡単にCSVへ出力可能

  • -File-RecurseSelect-Object を使えば用途に合わせて柔軟に一覧化できる

PowerShellを使えば、手作業でリスト化する手間を省き、自動化できるのでぜひ活用してみてください。

Windowsバッチで西暦8桁・月日2桁のゼロ埋め日付を出力する方法

バッチ処理を作成するときに、ログファイル名やバックアップファイル名に日付を付与するケースはよくあります。その際「20250913」のように 西暦8桁(YYYYMMDD形式) でゼロ埋めされた日付を出力したいことがあります。
この記事では、Windowsバッチでゼロ埋めした日付を取得する方法を紹介します。


基本的な考え方

Windowsバッチでは %date% 変数を使うことで、現在の日付を取得できます。ただし環境によって表示形式が異なり、例えば以下のようになります。

  • 日本語ロケール(Windows 10/11 既定)

    2025/09/13
  • 英語ロケール

    Sat 09/13/2025

このため、文字列の位置を指定して切り出す必要があります。


実用例:西暦8桁+月日2桁のゼロ埋め

以下のバッチスクリプトでは、YYYYMMDD 形式で日付を取得します。

実行結果(2025年9月13日の場合)

20250913

応用:時刻と組み合わせて使う

ファイル名などで「日付+時刻」を付けたい場合は、%time% も組み合わせられます。

実行例

20250913_083015

ロケールに依存しない方法

環境によって %date% のフォーマットが変わるとバッチが動作しなくなることがあります。
その場合、wmic を使うとロケール非依存で日付を取得できます。

実行結果

20250913

まとめ

  • %date% を切り出す方法は簡単だがロケール依存。

  • 確実性を求めるなら wmic を使うのがおすすめ。

  • 日付はログやバックアップのファイル名に利用すると便利。

バッチで日付をゼロ埋めして扱うと、ファイルの並び順も自然になり管理がしやすくなります。
ぜひ日常の運用バッチに取り入れてみてください。