Oracleデータベースを起動すると内部的に以下の段階でデータベースが使用可能な状態となります。
データベースの起動段階と状態
段階 | ステータス | 状態 |
1 | SHUTDOWN | データベースが停止している状態 |
2 | NOMOUNT | インスタンスが起動している状態
※制御ファイル、データファイル、REDOログファイルはクローズ |
3 | MOUNT | インスタンスが起動し、制御ファイルがオープンしている状態
※データファイル、REDOログファイルはクローズ |
4 | OPEN | インスタンスが起動し、制御ファイル、データファイル、REDOログ・ファイルもオープンしている状態
※一般ユーザーが使用可能な状態 |
Oracleデータベースでは以下の制約を設定することが出来ます。
Oracle DB:制約の種類
制約 | 説明 |
NOT NULL制約 | NULL値の設定を許可しない |
UNIQE制約
(一意キー制約) | 一意の値のみ許可します。複数レコード登録時、重複する値を許可しません。NULL値は許可します。 |
CHECK制約 | 指定した条件の値のみ許可します。 |
PRIMARY KEY制約
(主キー制約) | 一意の値のみ許可し、重複する値は許可しません。NULL値も許可しません。 |
FOREIGN KEY制約
(外部キー制約) | 指定した親テーブルに存在する値のみ許可します。 |
制約のポイント
- 制約はCREATE TABLE または ALTER TABLEで設定出来ます。
- 制約設定の構文には列制約構文と表制約構文の2種類あります。
- NOT NULL制約は列制約構文でのみ設定出来ます。
制約の設定例
- 下記例のNOT NULL制約の設定箇所が列制約構文、UNIQUE制約の設定箇所が表制約構文となります。
|
CREATE TABLE "USER1"."BIRTHDAY" ( "NAME_NO" NUMBER, "NAME" VARCHAR2(50) CONSTRAINT "BIRTHDAY_NAME_NN" NOT NULL ENABLE, "BIRTHDAY" DATE, "UPDATE_DATE" TIMESTAMP (6), CONSTRAINT "BIRTHDAY_NAME_NO_U" UNIQUE ("NAME_NO") ); |
Oracle DBのプロセス構造は大きく「ユーザープロセス」、「サーバープロセス」、「バックグラウンドプロセス」があります。

ユーザープロセス
- クライアントからSQLを発行すると発生するプロセスです。
サーバープロセス
- クライアントが発行したSQLを処理するするのがメインのプロセスです。
バックグラウンドプロセス
- サーバープロセスがSQL管理に専念させるため、他のプロセスを監視するためのプロセスです。Oracleインスタンスを起動することで自動で起動します。
- 主なバッググランドプロセスの種類
種類 | 説明 |
DBWn
(データベースライター) | データベースバッファキャッシュ内の変更されたデータをデータファイルへ書き込む |
LGWR
(ログライター) | REDOログバッファにあるREDOログをREDOログファイルへ書き込む |
CKPT
(チェックポイント) | チェックポイント情報を制御ファイルとデータファイルヘッダーへ書き込む |
SMON
(システムモニター) | インスタンスのリカバリを実行する |
PMON
(プロセスモニター) | ユーザープロセス障害からリカバリを実施する |
ARCn
(アーカイバー) | REDOログファイルのコピー(アーカーブファイル)を作成する |
REDO
(リカバラ) | 分散トランザクションに関する障害を自動的に解決する。 |
MMON
(マネージメントモニター) | メモリー内の統計情報をスナップショットとして定期的にデーターベースへ格納する。 |
MMAN
(メモリーマネージャ) | メモリーを必要な場所に動的に割り当てる |
SQLでは特定の項目の昇順、降順ではなく任意の順序で並べ替えて取得することも出来ます。
任意の順序でソートするにはORDER BY句でCASE文を指定する事で取得することが出来ます。
任意の順でソートする例
サンプルテーブル
「BIRTHDAY」テーブル
クエリー(SQL)
|
FROM BIRTHDAY b ORDER BY CASE b.NAME WHEN '佐藤 花子' THEN 1 WHEN '石川 一' THEN 2 WHEN '山田 太郎' THEN 3 END; |
出力結果

SQLでsysdateなどの日付型へ加算、減算してxx日後、xxヶ月後、xx年後を求める方法をメモしておきます。
xx秒後、xx秒前を求める方法
クエリー(SQL)例
- システム日付の30秒後と30秒前を取得する例です。
|
SELECT sysdate "本日の日付", sysdate + 30/86400 "本日の日付 + 30秒", sysdate - 30/86400 "本日の日付 - 30秒" FROM dual; |
実行結果

xx分後、xx分前を求める方法
クエリー(SQL)例
- システム日付の5分後と5分前を取得する例です。
|
SELECT sysdate "本日の日付", sysdate + 5/1440 "本日の日付 + 5分", sysdate - 5/1440 "本日の日付 - 5分" FROM dual; |
実行結果

xx時間後、xx時間前を求める方法
クエリー(SQL)例
- システム日付の2時間後と2時間前を取得する例です。
|
SELECT sysdate "本日の日付", sysdate + 2/24 "本日の日付 + 2時間", sysdate - 2/24 "本日の日付 - 2時間" FROM dual; |
実行結果

xx日後、xx日前を求める方法
クエリー(SQL)例
- システム日付の1日後と1日前を取得する例です。
|
SELECT sysdate "本日の日付", TO_CHAR(sysdate + 1,'YYYY-MM-DD') "本日の日付 + 1日", TO_CHAR(sysdate - 1,'YYYY-MM-DD') "本日の日付 - 1日" FROM dual; |
実行結果

xxヶ月後、xxヶ月前を求める方法
クエリー(SQL)例
- システム日付の1ヶ月後と1ヶ月前を取得する例です。ADD_MONTHS関数は1/31の1ヶ月後は2/28となるように上手く月末日を調整してくれます。
|
SELECT sysdate "本日の日付", TO_CHAR(ADD_MONTHS(sysdate, 1),'YYYY-MM-DD') "本日の日付 + 1ヶ月", TO_CHAR(ADD_MONTHS(sysdate, -1),'YYYY-MM-DD') "本日の日付 - 1ヶ月" FROM dual; |
実行結果

xx年後、xx年前を求める方法
クエリー(SQL)例
- システム日付の1年後と1年前を取得する例です。ADD_MONTHS関数に12の倍数を指定することで年単位での加減算が可能となります。
|
SELECT sysdate "本日の日付", TO_CHAR(ADD_MONTHS(sysdate, 12),'YYYY-MM-DD') "本日の日付 + 1年", TO_CHAR(ADD_MONTHS(sysdate, -12),'YYYY-MM-DD') "本日の日付 - 1年" FROM dual; |
実行結果

補足:他データベースでの日付加算と実務での注意点
本記事では Oracle を前提に日付演算を紹介しましたが、他の主要データベースでも「xx日後/xxヶ月後/xx年後」を取得する方法が存在します。移植性や比較の参考として以下に整理します。
DBMS | 日数加算の例 | 月・年加算の例 |
Oracle | SYSDATE + 3 | ADD_MONTHS(SYSDATE, 1)(1ヶ月後) / ADD_MONTHS(SYSDATE, 12)(1年後) |
MySQL | DATE_ADD(NOW(), INTERVAL 3 DAY) | DATE_ADD(NOW(), INTERVAL 1 MONTH) / INTERVAL 1 YEAR |
SQL Server | DATEADD(day, 3, GETDATE()) | DATEADD(month, 1, GETDATE()) |
PostgreSQL | CURRENT_DATE + INTERVAL '3 day' | + INTERVAL '1 month' / '1 year' |
月末日の扱いについて注意
-
Oracle の ADD_MONTHS('2024-01-31', 1)
→ 2024-02-29
(存在しない日付は月末に補正)
-
MySQLやPostgreSQL でも同様に月末補正される場合があります
-
契約更新日などで「きっちり同日を基準にしたい」場合は仕様確認が必要です
実務でよくある活用例
-
支払期限:請求日+30日
-
契約更新:契約開始日から6ヶ月後/1年後
-
リマインダー:イベント前7日/前1時間
-
登録日を基準としたステップメール通知
減算にも応用可能
📌 上記を踏まえると、「日付加算はDBごとに関数が異なる」「月末や閏年の補正挙動を理解しておく」という点を意識しておくと、より安全なSQL設計につながります。
Oracleでのセッションやプロセス数には上限があり、それを超えてしまうとデータベースにアクセス出来ずに予期せぬエラー(ORA-12519)が発生するなどの不具合が発生してしまいます。
Oracleで最大プロセス数や最大セッション数は初期化パラメータを管理しているSPFILEに定義されています。変更前にSPFILEのバックアップを取得しておくのをオススメします。
SPFILEの配置場所
Oracle DB 18cの場合の例です。
- 配置位置:[ORACLE_HOME]/database/SPFILE[ORACLE_SID].ORA
(例)C:\ORACLE\WINDOWS.X64_180000_db_home\database\SPFILEORCL.ORA
最大プロセス数、最大セッション数の変更方法
- 最初に「V$SYSTEM_PARAMETER」から現在の最大プロセス数と最大セッション数の設定値を確認します。「V$SYSTEM_PARAMETER」はインスタンスに現在有効になっている初期化パラメータ情報を示します。
|
SELECT NAME, VALUE FROM V$SYSTEM_PARAMETER WHERE NAME IN('processes', 'sessions'); |

- 次にALETER文でプロセス数の上限を変更します。
|
ALTER SYSTEM SET PROCESSES = 1000 SCOPE=SPFILE; |
- SPFILEの変更はOracleを再起動しないと適用されないため、Oracle DBを再起動します。
詳細は「Oracle Database(Oracleサーバ)の再起動(停止・起動)手順」参照
- 再度プロセス数とセッション数を確認すると上限が変更されているのが確認出来ます。セッション数は明示的に変更しなくてもプロセス数の変更に比例して上限が増えます。
|
SELECT NAME, VALUE FROM V$SYSTEM_PARAMETER WHERE NAME IN('processes', 'sessions'); |

補足
なお、今回ご紹介した Oracle Database における「最大プロセス数(PROCESSES)」および「最大セッション数(SESSIONS)」の変更手順については、環境や用途によって最適値が異なります。以下の点にご留意ください。
-
本番環境では、まずテスト環境で変更を検証したうえで適用することをおすすめします。変更後の再起動により影響が出る可能性があります。
-
PROCESSES の値を単に増やせば良いわけではなく、実際の接続数・負荷・リソース使用量を定期的にモニタリングする必要があります(例:V$SESSION、V$PROCESS、V$RESOURCE_LIMIT など)。
-
セッション数(SESSIONS)は PROCESSES の設定に影響を受けており、一般に「SESSIONS ≒ PROCESSES × 1.1〜1.2」のような目安が用いられますが、具体的には接続方式やアプリケーション構成によって変動します。
-
多数のプロセスを許容する設定にする際は、サーバーのメモリ・CPU・I/Oリソースに対する影響も併せて考慮する必要があります。負荷のピーク時にはリソース競合が起きやすくなります。
-
万一、変更前の値に戻す必要が生じた場合は、適用後のログやパフォーマンス指標を保持しておくことで、トラブルシューティングが容易になります。
以上を踏まえ、環境に適した値の設定および運用体制を整えたうえでパラメータ変更を実施して頂ければと思います。安心して運用を続けるための一助となれば幸いです。
SQLに慣れてない頃だとnullを判定する際は「xx = null」などと書いてしまいがちですが、SQLでNULLを判定するには「xx is null」 or 「xx is not null」と記載します。
使用例
サンプルテーブル
「GOODS」
NULLのデータを抽出する例
クエリー(SQL)
|
SELECT * FROM GOODS g WHERE GOODS_CODE IS NULL; |
実行結果

NULL以外のデータを抽出する例
クエリー(SQL)
|
SELECT * FROM GOODS g WHERE GOODS_CODE IS NOT NULL; |
実行結果

SQLではSELECT時などにCASE文を入れる事で「IF-THEN-ELSE式」を記載することも出来ます。
使用例
サンプルテーブル
「GOODS」
クエリー(SQL)
- 以下の例ではCASE文でGOODS_CODEが特定の値と一致した場合、NAME列に文字列を付与してTEST列として出力しています。
|
SELECT NAME, GOODS_CODE, (CASE GOODS_CODE WHEN 101 THEN '【PC】' || NAME WHEN 201 THEN '【DESK】' || NAME ELSE '【OTHER】' || NAME END) test FROM GOODS g; |
出力結果

OracleではTRUC関数を使用することで年、月、日、時、分、秒以下を切り捨てて取得することが可能となります。
使用例
サンプルテーブル「BIRTHDAY」

クエリー(SQL)
- BIRTHDAYテーブルのUPDATE_DATEに対してTRUNC関数を使用した例となります。第2引数へformatを指定することで指定した単位で切り捨てた値を取得することが出来ます。
|
SELECT TRUNC(b.UPDATE_DATE, 'YYYY'), TRUNC(b.UPDATE_DATE, 'MM'), TRUNC(b.UPDATE_DATE, 'DD'), TRUNC(b.UPDATE_DATE, 'HH'), TRUNC(b.UPDATE_DATE, 'MI') FROM BIRTHDAY b; |
- formatの種類
format | 説明 |
YYYY | 年まで取得して月日時分秒を切り捨て |
MM | 年月まで取得して日時分秒を切り捨て |
DD | 年月日まで取得して時分秒を切り捨て |
HH | 年月日時まで取得して分秒を切り捨て |
MI | 年月日時分まで取得して秒を切り捨て |
出力結果

「駑馬十駕」を信念に IT系情報を中心に調べた事をコツコツ綴っています。