中国で躍進するiPhoneとシャオミ

スマートフォンの代名詞的存在であるiPhoneですが、なんと昨年はアメリカよりも中国の方がたくさん売れたそうです。
そしてこれから発売される話題のアップルウォッチとの相乗効果でますます中国で売れる見込みがあるそうなので、iPhoneと中国市場の先行きは末恐ろしいものがあります。
その両者とも一体どれほど巨大になっていくことものか気になります。

しかし、スマートフォンと中国と言うと、中国発のスマートフォン企業であるシャオミも話題になっています。
元々低価格が売りのスマートフォンを販売する会社だったのですが、最近は低価格のままに高品質となりより大きな人気を得ています。その要因とは

  • オンラインストアから直接販売することで余計なマージンを乗せない
  • マーケティングはSNSを活用する
  • 2つの機種を2年販売し部品の調達代を浮かせること

これらで達成しているようでした。

現在シャオミは、アップル、サムスンに続いて世界第3位のスマートフォン企業なのですが、中国の販売台数では1位となっております。
中国市場がより成長すれば世界1位になれるのも夢ではないのではないでしょうか。

スマートフォンの世界は特にスピードが速いのでこれからもどんどん情勢が変わって行くことでしょう。
来年には一体どんな世界が広がっているのかとても楽しみです。

電子書籍はどこへ行くのか

ついに日本でもKindle for PCが登場しました。
今まで日本ではAmazonの電子書籍システムKindleの電子書籍はパソコン上では漫画と雑誌しか読めなかったのですが、これからはようやくKindle本を思う存分パソコン上で読めます。

しかし、こうした出来事の裏で電子書籍自体販売の急成長は終わりに向かっている、というニュアンスの調査が続々と登場しています。
TIME誌によれば英国の書店チェーンではKindle端末の売り上げが止まって来ている中、なんと紙の本の売り上げは上昇しているそうです。
そしてアメリカン大学の言語学教授が出版した「Words Onscreen」では、世界中の大学生が電子書籍よりも紙の本を好むという調査結果が載っており話題になっています。

こうしたことから何が分かるかということなのですが、私としてはやはり紙の本と電子書籍は別のものであることを指していると思います。
「本」という形態は長らく紙を基準にしているので中々デジタルに移し変えられるものではありません。
それはデジタルがいけないということではなく、もっと今とは別の形態のデジタルにはデジタルに適した形の提供方法があるのかもしれません。

クラウドファンディング

IT情報を見ていると、最近クラウドファンディングという言葉をよく目にするようになりました。
これは商品開発などで良いアイデアが浮かんだ時に、インターネット上でそのアイデアのプロモーションをして、不特定多数の人から資金の提供を受けることを表しています。

アメリカなどではさかんに行われている方法で、携帯電話用のアクセサリーの開発資金として多額の資金が集まったことが話題になっていました。
日本においても個人企業のようなスモールビジネスの分野において見られるようになってきています。

クラウドファンディングによって資金を提供した人には、開発された新商品を優先的に入手できるといった特典が付いていることが一般的です。
寄付の形であったり、利息がついて資金が帰ってくるというパターンもあります。
IT技術の進歩によって、今までには不可能だった資金調達が可能になってきました。
個人の思いつきであっても、アイデアに優れていれば、不特定多数のバックアップが受けられるようになっています。

Intel、Broadwellこと第五世代Coreプロセッサを正式発表

IntelがBroadwellの開発コードで呼称されてきた第五世代のCoreプロセッサの正式発表を行いました。
既に同アーキテクチャを採用するタブレット向け熱設計枠のプロセッサのCore Mは、一部モバイルノートパソコンなどに搭載される形で製品が発売されていましたが、正式発表としては今回が初めてとなります。

パソコンのニーズがデスクトップ型からノート型に完全にシフトしていることもあり、今回発表されたプロセッサはいわゆるU型番のデュアルコア、ノート向けの製品だけとなっています。
デスクトップパソコンや、持ち運びを考えないデスクトップパソコン置き換えの重量級ノートパソコンに使われるような、本当の高性能(高発熱)タイプのプロセッサは、夏以降の発表となるようです。

第五世代Coreプロセッサではプロセスルールが14nmにステップアップしてより一層の省電力化が期待されていますが、それを仕様でも表すように、TDP 15W枠のデュアルコアCPUでも最高/定格で2.6GHz動作のモデルまでが製品化されています。

TDP 28W枠では、高性能の統合GPU、IrisGraphics搭載のモデルもリリースされます。

新ブラウザ「Vivaldi」が登場

Opera(ノルウェーのソフトウェア会社)のCEOだったテッツナー(Jon von Tetzchner)氏が、2010年にCEOを退任してからvivaldi.comを立ち上げ、新ブラウザVivaldiを発表しました。
対応OSは、Windows・ Mac OS X・ Linux deb (Ubuntu/Debian)・ Linux rpm (Fedora)。
コンセプトは、「A new browser for our friends」。

プレビュー版を試用してみると直感的に使いやすい仕上がりとなっています。
画面の左側に操作アイコンが並べられていて、左最上段にしおりマークがブックマークアイコンとなっています。
日本語版では、技術・ゲーム・買い物・スポーツ等のカテゴリが登録されていて、メジャーなサイトが予め登録されています。
左下の設定アイコンで行うブラウザの設定がIEやFirefoxと比べて使いやすくなっています。
例えば、タブの表示位置やショートカットの設定です。
「宇宙一高速なWebブラウザ」を目指すとテッツナー氏が公言しています。
現在は、プレビュー版(v.1.0.83.38 – Technical Preview)ですので、動作が少しもたついていますが、これからが楽しみな新ブラウザです。

Vivaldi(プレビュー版)のダウンロードとインストール手順

  1. 以下サイトへアクセスし、画面中央にある「DOWNLOAD TECH PREVIEW」を選択してインストーラファイルをダウンロードします。
    https://vivaldi.com/
  2. ダウンロードした「Vivaldi_TP_1.0.83.38.exe」をダブルクリックしてインストーラを起動します。
  3. インストーラ画面が起動したら「Accept and Install」を選択します。
  4. インストールが完了すると「Vivaldi」のプレビュー版が起動します。

こんなのが欲しかった~を満たすレッツノート春モデル

パナソニックから発売されるレッツノート2015年春モデルは、「こんなのが欲しかった~」というユーザーの声を満載したモバイルパソコンです。

ラインナップは、RZ・MX・SX・LXの4種類となります。
RZを除いて光学式ドライブを搭載し、全モデルにHDMI出力端子が搭載されています。
HDMIケーブルで大画面液晶テレビと接続してプレゼンが容易に行えます。

全モデルに特色は多くあるのですが、モバイル派にとって注目はRZモデルです。
RZの重量は、バッテリー装着時で745gと世界最軽量を誇っています。それでいて、タフネスボディが大切なデータを強固に守ってくれます。
76cm落下試験、100kgf加圧振動試験、ヒンジ耐久試験など、これでもかという試験が行われています。

どんなに気をつけていても、ノートPCを落としてしまった。というのをやってしまった経験をお持ちの方が多いと思います。
また、満員電車で押されて降車したら壊れていたというのもあります。そういったシーンを想定した耐久試験です。

RZは、世界最軽量ですが、高容量バッテリーにより10時間の長時間駆動を実現しています。
不安なときは、ミニACアダプターの携行となりますが、重量110gですのでRZと合わせて855gです。
これならノートパソコンを持っての外出も気軽に出来ます。

今時の名刺管理方法

人に会うことの多いビジネスマンは名刺管理も大変です。
きちっと整理しておかないと後で思い出そうとしても手間取ってしまいます。忙しい中で目当ての名刺を見つけられないイライラは相当なものです。

そこでスマートフォンを使用していれば日々の名刺管理に役立ちます。

スマートフォンを利用するといってイメージするのが入力が手間で面倒くさいということ。ところがスマートフォンの名刺管理アプリを利用すると管理が簡単に可能となります。
スマートフォンについているカメラで名刺を撮影すると名刺に記載している情報を自動で文字データに変換してくれる便利なアプリがあります。
アプリ検索で名刺管理というキーワードで検索すると、たくさんのアプリが出てくるので自分にあったアプリを探していくと良いでしょう。
読み取られた名刺のデータはそのままスマートフォンの連絡先アプリに追加できるのが非常に便利な機能の一つです。

Windows 8.1 with Bing登場の衝撃

パソコン市場は年々縮小し、反対にスマホとタブレット市場は拡大の一途を辿っています。
スマホとタブレットのOSは、そのほとんどをグーグル社のAndroidとApple社のiOSで占めており、パソコン市場では圧倒的なシェアを握っていたMicrosoft社のWindowsフォンやタブレットのシェアはほとんどありません。
こうした状況に、Microsoft社は危機感を抱き、なんとWindows 8.1 with BingのOSを無償で提供し始めました。対象となる端末はタブレットですが、一部低価格のノートパソコンにも搭載され、199ドルパソコンが実現しました。
また、タブレットやノートパソコンに中には、要件を満たすとOffice 2013 Home and Businessのバンドルが無料となる機種もあります。
既に国内でも、Windows 8.1 with BingタブレットでOffice 2013 Home and BusinessをバンドルしたWindowsタブレットが販売されています。
これまで、タブレットはホビー中心だったのが、Office 搭載により、Bluetooth機能付きキーボードをセットするだけで、ノートパソコンとしても使えるようになり、パソコンとの親和性は、Androidとは比べ物にならないくらい高いタブレットとなります。
Windows 8.1 with Bingといっても、ホーム設定を変えれば、必ずBingである必要はありません。

WindowsのOS無償の時代がやってきたことにより、あらゆる人々にコンピューターが行き渡る時代がやってこようととしています。
Windows95発売から20年が経ち、WindowsOS無償の時代がやってくるとはどれだけの人が想像していたのでしょうか。

最近見かけるワイモバイル

家電量販店で最近見かけるようになってきたワイモバイルが気になっています。
ワイモバイルは、イーアクセスというモバイルwifiルーターやスマートフォンを扱っていた会社とPHSを扱っていたウィルコムの経営統合によって誕生した新しいブランドの名称です。
Y!mobileという表記からYahooを連想しますが、ワイモバイルはヤフーと提携関係を結んではいますが、独立した企業としてサービス展開をしていくとのことです。
ワイモバイルの扱っているスマートフォンと携帯電話、PHSは、現在の大手携帯電話会社から携帯電話番号ポータビリィティ、MNPによって電話番号を変えること無く移行することができます。
スマートフォンの利用料金プランは3種類あり、基本使用料は月間データ通信料1GBなら2980円、3GBなら3980円、7GBなら5980円となっています。
国内通話料は1回10分以内の国内通話が月300回まで無料となっています。
端末代金は別途必要になり、スーパーだれとでも定額を契約すると、国内通話がかけ放題になります。

Uberについて

Uberという、アプリからタクシーが呼べるサービスの記事を最近よくみかける。

懸念されるのは、「既存のタクシー会社を吸収してしまうのではないか」ということ。

配車システムを少し考えると、利用中の車の集団と待ち状態の車の集団にわけ、待ち状態の利用者に近いところにいる車を呼び出すということが思いつく。
簡単な処理としてGPSで近いところにいる車を配車したり、アプリ側からのデータを読み込んだりする。
効率を重視するパソコンのメモリ管理のようだ。

しかし、このようなシステムならば、誰かが思いついて既存に類似するものがあってもおかしくないように思える。
わりと前から日本でも考えていた人はいるのではないだろうか。

ツイッターの創業者、ジャック・ドーシーが配車サービスを提案していたことは記憶に新しい。
Uberのような外国の企業が日本のタクシー市場を独占するのはちょっと悔しい。