「chrome」タグアーカイブ

在宅ワークに必須!Chromeのシークレットモード×Google Meet

在宅ワークが日常化した今、オンライン会議ツールの活用は欠かせません。その中でも Google Meet はシンプルで使いやすく、多くの企業や個人が利用しています。
一方で、個人のアカウントでChromeにログイン中の状態でGoogle Meetに参加するとログイン中のアカウント名で参加となってしまうので「プライバシーを守りたい」「複数アカウントを使い分けたい」と感じて躊躇する方も多いかと思います。そこで便利なのが、Chromeのシークレットモード です。

この記事では、在宅ワークに役立つ シークレットモード×Google Meet活用法 をわかりやすく解説します。


シークレットモードとは?

Chromeのシークレットモードは、以下のような特徴を持つブラウジング機能です。

  • 閲覧履歴が保存されない

  • Cookieやキャッシュが残らない

  • ログイン情報が引き継がれない

つまり、通常のブラウジングとは切り分けて利用できるため、仕事用アカウントとプライベートアカウントを安全に使い分けるのに最適です。


Google Meetをシークレットモードで使うメリット

1. 複数アカウントを簡単に切り替え

在宅ワークでは、会社用のGoogleアカウントと個人のアカウントを使い分けることがよくあります。シークレットモードなら、別のアカウントでログインできるため、わざわざログアウトする手間を省けるのです。

2. プライバシー保護

シークレットモードでは履歴やCookieが残らないため、家族と共用のPCでも安心。会議へのアクセス情報や履歴が残らないのでセキュリティ面でも有効です。

3. 一時的な環境でテスト可能

「会議リンクが正しく動作するか確認したい」ときも便利。シークレットモードでアクセスすれば、通常環境に影響を与えず、クリーンな状態で動作確認できます。


使い方:シークレットモードでGoogle Meetに参加する手順

  1. Chromeを開く

  2. 右上の「︙(メニュー)」をクリック

  3. 「新しいシークレット ウィンドウ」を選択(ショートカット:Ctrl + Shift + N

  4. 開いたウィンドウから Google Meet にアクセス

  5. 使用したいアカウントでログインして会議に参加

これだけで、通常の環境を崩さずに会議参加が可能です。


在宅ワークをもっと快適にするTips

  • 固定のショートカットを作成
    Google Meet用にシークレットモードで開くショートカットをデスクトップに作っておくと便利です。

  • 拡張機能との併用
    通常モードでは必要な拡張機能を活用し、シークレットモードでは純粋に会議専用として切り分けることで、作業効率がアップします。

  • 通信トラブル対策
    シークレットモードではキャッシュが残らないため、もしMeetで動作が不安定なときに「リフレッシュ用」として試すのも有効です。


まとめ

Chromeのシークレットモードは、ただの「履歴が残らないモード」ではなく、在宅ワークにおけるGoogle Meetの最強サポーターとも言えます。

  • 複数アカウントをスムーズに使い分け

  • プライバシーを守りながら安心して会議参加

  • トラブル時の動作確認にも便利

在宅ワークをもっと快適に、効率的にするために、ぜひ今日から活用してみてくださいね

QRコードをGoogle Chromeで簡単に作成する方法

WebブラウザのGoogle Chromeを利用するとQRコードが簡単に作成出来るので作成手順をメモしておきます。

Google ChromeでQRコードを簡単に作成する方法

  1. QRコードを作成したいサイトをChromeで開きます。
  2. サイトが表示されたら右クリックして「このページのQR コードを作成」を選択します。
  3. QRコードが表示されるのでURLに問題なければそのまま「ダウンロード」ボタンを選択するとpng形式でQRコードが保存されます。
  4. 保存したpngファイルを開くと以下の様にQRコードが保存されているのが確認出来ます。

Chromeが勝手に自動翻訳するのを止める方法

最近、ブラウザでGoogle Chromeを使用していると、英語が記載されているサイトを表示すると勝手に自動翻訳されてしまい、非常に煩わしくなってくる事があります。
こういう場合は、設定画面で勝手に自動翻訳を行わないように設定する事が出来ます。

Chromeの自動翻訳停止方法

  1. Chromeの設定画面を開きます。
  2. 設定画面で「詳細設定を表示…」リンクを選択します。
  3. 言語欄の「母国語以外のページで翻訳ツールを表示する」のチェックを外します。
  4. 以上で勝手に自動翻訳は行われなくなります。

Google Chromeのブックマークのバックアップ/リストア方法

Google Chromeのブックマークをバックアップする場合、プロファイルをバックアップする方法と、chromeの設定画面からインポート・エクスポートする方法の2通りありますが、後者のエクスポートする方法が一番簡単なので今回はこちらの方法をご紹介します。

設定画面からエクスポートする方法

  1. Google Chromeの右上の設定ボタン「︙」を選択します。
  2. 「ブックマーク」を選択します。
  3. 「ブックマークマネージャ」を選択します。
  4. 右上の設定ボタン「︙」を選択します。
  5. 「ブックマークをエクスポート」を選択します。
  6. 以下のように保存用画面が表示されるのでファイル名を指定して保存すればブックマークのバックアップ完了です。

設定画面からインポートする方法

エクスポートと同様の手順でブックマークマネージャ画面を開き、「ブックマークをインポート」を選択すればバックアップしたブックマークをリストアすることも可能です。