「EXPLAIN PLAN」タグアーカイブ

SQL:実行計画(EXPLAIN PLAN)の読み方とボトルネックの見つけ方

データベースチューニングにおいて「どのSQLが遅いのか」だけでなく、「どの処理がボトルネックなのか」を正しく把握することは非常に重要です。
そのための基本ツールが**実行計画(EXPLAIN PLAN)**です。

本記事では、Oracleを例に実行計画の見方とボトルネックの探し方を、初心者でも理解できるように解説します。


✅ EXPLAIN PLANとは?

SQLを実行する際、Oracleが内部的に考える**最適な実行手順(アクセス方法)**を表示する機能です。

実行計画を見ることで、次のようなことがわかります。

  • テーブルにアクセスする順番

  • インデックスを使っているかどうか

  • 結合(JOIN)の方式

  • フルスキャンが走っているか

  • コスト(予測負荷)


✅ 実行計画の取得方法

▼ 方法1:EXPLAIN PLAN文を使う

▼ 方法2:SQL Developer で「実行計画」ボタン

GUI環境ではワンクリックで参照できます。


✅ Oracle実行計画の基本構造

実行計画は階層構造で、上から順に処理が行われます。
インデントが深いほど「その処理の中で実行される詳細処理」です。

例:


✅ よく出るOperationと解釈ポイント

Operation説明見どころ
TABLE ACCESS FULLテーブルの全件スキャン大量データで出たら要注意
TABLE ACCESS BY INDEX ROWIDインデックス参照後にROWIDアクセス最適パターンの一つ
INDEX UNIQUE SCAN主キー・ユニークインデックス検索高速
INDEX RANGE SCAN範囲検索効率的だが条件次第
HASH JOINハッシュ表でJOIN大量データ向き、メモリ消費
NESTED LOOPS小規模データに適したJOIN結合相手の行数が多いと遅い
SORT ORDER BY並び替え必要ならOK、無駄がないか確認

✅ ボトルネックの探し方

① TABLE ACCESS FULL に注意

  • 条件にインデックスが効いていない可能性

  • 大規模テーブルで特に危険

対策:

  • WHERE句に使う列にインデックス追加

  • 不必要なSELECT *を避ける

  • ファンクションインデックス


② JOIN方式を確認

JOIN方式特徴適したケース
NESTED LOOPS小テーブル to 大テーブルに◎OLTP向き
HASH JOIN大量データ向き、高速DWH向き
MERGE JOIN並び替え前提、ソート負荷ソート後結合

Nested Loops × 大量データ → 遅い可能性


③ コスト(COST)とROWSを確認

項目意味
ROWS見積もられる行数
COSTOracleが見積もる負荷指数
BYTESデータ量

COSTが極端に高い行がボトルネック候補。


④ SORTが多い場合

ORDER BY や DISTINCTが多いと遅くなる

対策:

  • 必要な場面以外でDISTINCT使用しない

  • ORDER BYの列にインデックス


✅ 実例:遅いSQLの典型パターン

問題点

  • UPPER(ENAME) → 関数でインデックス無効

  • LIKE ‘%〇〇’ → 前方ワイルドカードでインデックス無効

  • SELECT * → 不要な列読み込み

改善例


✅ チューニングの基本手順まとめ

ステップ内容
1実行計画を見る
2TABLE FULL SCANをチェック
3JOIN方法確認(Nested Loops vs Hash Join)
4コスト高い箇所を特定
5インデックス/SQL修正

✅ まとめ

  • EXPLAIN PLANはSQLの動作設計図

  • インデックス利用とJOIN方式を重視

  • FULL SCANと高コスト行は警戒

  • 必要な列だけ取得し、関数利用に注意

SQLチューニングは**「まず実行計画を見る」**がスタートです。
慣れるほど読み解きが早くなり、効率的な分析ができるようになります。