「AI」カテゴリーアーカイブ

【時短術】会議の議事録が面倒?ChatGPTで録音データから要約を作成する方法

会議が終わった後に必ずついて回る「議事録作成」。
内容を思い出しながらまとめるのは手間がかかり、時間を大きく消費します。特に複数の会議が重なると「議事録地獄」に陥ることも…。

そこで役立つのが ChatGPTを使った自動要約術 です。
録音データをもとに議事録を効率的にまとめれば、会議後の作業時間を大幅に削減できます。

本記事では、録音データからChatGPTで要約を作成する具体的な方法を紹介します。


録音データを活用するメリット

  • 正確性の向上:人の記憶に頼らず、録音内容を元にすることで漏れや誤解を防止。

  • 時短効果:議事録の「ゼロから書き起こし」が不要。

  • 誰でも再利用可能:音声を残しておけば、後から別の担当者が議事録化できる。


ChatGPTを活用した要約作成の流れ

1. 会議を録音する

スマホやPC、Zoom・Teamsなどの録画機能を利用して会議を録音しておきます。
※社内規定やコンプライアンス上の確認は必須です。

2. 音声を文字起こしする

ChatGPT単体では直接音声ファイルを処理できないため、まずは文字起こしツールを使います。
おすすめの方法:

  • Whisper(OpenAI提供):精度が高く無料で利用可能

  • Google Meet / Zoom の自動字幕機能:会議と同時に自動で文字化

  • Otter.ai / Notta:日本語対応の文字起こしSaaS

3. ChatGPTで要約を依頼

文字起こししたテキストをChatGPTに入力し、以下のようなプロンプトを使います。

例:

以下の会議文字起こしを議事録風にまとめてください。

・議題ごとに要点を整理 ・決定事項、未決事項、アクションアイテムを明記

すると、数分で「読みやすい議事録要約」が生成されます。


ChatGPTを使うときのコツ

  • フォーマットを指定する
    「箇条書き」「表形式」「決定事項とタスクを分ける」など、希望する形を明確に伝えると精度が上がります。

  • 長文は分割して入力
    長時間の会議では文字起こしが数万文字になることも。ChatGPTに入れる際は分割して要約→最後に統合要約を依頼すると効率的です。

  • 機密情報の扱いに注意
    クラウドにアップロードする場合は、機密性の高い情報は伏せ字や編集をしてから利用しましょう。


実際のアウトプット例

入力(抜粋)

A: 来月のイベント準備について、進捗はどうですか? B: デザインは完了。印刷は今週末に入稿予定です。 C: 会場の予約は済みましたが、備品レンタルが未確定です。

ChatGPT要約例

  • 議題:来月のイベント準備

    • デザイン:完了、印刷は今週末入稿予定

    • 会場:予約済み

    • 備品レンタル:未確定、次回会議までに確認

  • アクションアイテム

    • Cが備品レンタルを確認

このように、数行で分かりやすい議事録が完成します。


まとめ

議事録作成は「録音データ × ChatGPT要約」で大幅に効率化できます。

  • 録音で正確性を担保

  • 文字起こしツールでテキスト化

  • ChatGPTで要約 → 決定事項・タスクが即整理

これまで1時間以上かかっていた作業も、わずか数分で完了。
会議後の時間を、よりクリエイティブな業務に充てられるようになります。

「議事録が面倒だ」と感じている方は、ぜひ今日からこの時短術を試してみてください。

ChatGPTにExcelマクロを書かせてCSVを自動処理|初心者でもできるフィルタリング自動化

はじめに

業務でCSVデータを扱う機会は多いですが、毎回手作業でフィルタリングするのは大変です。
そんなときに便利なのが Excelマクロ(VBA)による自動処理

しかも今は、ChatGPTに「CSVを読み込んでフィルタリングするマクロを書いて」と依頼するだけで、即座にマクロコードを生成してくれます。

この記事では、その手順を実際の例で紹介します。


手順①:ChatGPTに依頼する

ChatGPTに次のように入力します。

プロンプト例:

CSVファイルを読み込んで、列Bが「完了」のデータだけを新しいシートに表示するExcel VBAマクロを書いてください。

👉 条件(例:「列Bが完了」)は自由に変更できます。


手順②:ChatGPTが生成したマクロコード

ChatGPTは以下のようなコードを生成してくれます。


手順③:Excelに貼り付ける

  1. Excelを開き、Alt + F11でVBAエディタを起動

  2. 「挿入」→「標準モジュール」を選択

  3. 上記コードを貼り付け

  4. CSVファイルのパス(filePath)を自分の環境に合わせて変更


手順④:マクロを実行する

  1. Excelに戻り、Alt + F8を押して「ImportAndFilterCSV」を実行

  2. 新しいシート「Filtered」に、列Bが「完了」のデータだけが表示される

これでCSVのフィルタリングが自動化できました!


応用ポイント

  • 条件を「完了」以外に変えることで、自由にフィルタリング可能

  • 複数条件もIf文を追加すれば対応できる

  • 定期的に同じCSVを処理する場合は、処理時間を大幅に短縮できる


まとめ

ChatGPTを活用すれば、複雑に思えるCSV読み込み+フィルタリング処理も、たった1行の依頼でマクロコードが完成します。

毎日の業務で繰り返しCSV処理をしている方は、ぜひChatGPTにコード生成を任せてみてください。

👉 次回は「条件付きでセルに色をつけるマクロ」をChatGPTで生成する方法を紹介予定です。

👉 ChatGPTでできるExcel自動化の基本4ステップ|列A+Bを合計して列Cに表示する方法

毎日のExcel作業で「同じ計算を繰り返すのが面倒…」と感じていませんか?
実はChatGPTを使えば、数行の依頼だけでExcelマクロを自動生成でき、作業を一気に効率化できます。

この記事では、列Aと列Bを合計して列Cに表示するシンプルなマクロをChatGPTに作らせる手順を紹介します。
初心者でもコピペで使えるので、今日からすぐに実践可能です。


手順①:ChatGPTに依頼するプロンプト例

まずはChatGPTを開き、次のように指示を入力します。

プロンプト例:

Excel VBAで、列Aと列Bを合計して列Cに表示するマクロを書いてください。

手順②:ChatGPTが生成したマクロコード

ChatGPTからは以下のようなコードが返ってきます。

このコードは、

  • 列Aの最終行を取得

  • 1行目から最終行まで繰り返し

  • 列A+列Bの値を列Cに出力

という処理を自動で行ってくれます。

手順③:Excelに貼り付ける

  1. Excelを開き、Alt + F11 を押してVBAエディタを開く

  2. 「挿入」→「標準モジュール」を選択

  3. ChatGPTが出力したコードを貼り付ける

  4. Ctrl + Sで保存


手順④:マクロを実行する

  1. Excelに戻り、Alt + F8 を押す

  2. 「SumColumns」を選択して実行

  3. 列Cに、列A+列Bの合計が自動で入力される

これで完成です!

まとめ

ChatGPTを活用すれば、たった1行の依頼でExcelマクロを自動生成できます。
今回の例では「列A+列Bの合計 → 列Cに表示」というシンプルな処理でしたが、応用すればデータ加工やレポート作成も自動化できます。

👉 さらに詳しい応用例(CSV加工や条件付き処理など)は別記事で紹介予定です。

業務の時短にぜひ活用してみてください!