「効率化」タグアーカイブ

Excel:Ctrl+Enterが便利!複数セルに一気に同じ値を入力する方法

Excelで「同じ値を何度も入力していて面倒…」と思ったことはありませんか?
そんな時に知っておくと超便利なのが、Ctrl+Enter
複数セルへ同じ値を一瞬で入力できる“神ショートカット”です。
事務作業からデータ整理まで、覚えるだけで作業スピードが劇的に変わります。


🪄 対応バージョン

バージョン対応状況
Excel 2010✅ 対応
Excel 2013✅ 対応
Excel 2016✅ 対応
Excel 2019✅ 対応
Microsoft 365(サブスク版)✅ 対応
Excel for Mac✅ 対応(⌘+Enter)

💡 Mac版では ⌘+Enter で同様に一括入力が可能です。


⚡ 基本の使い方ステップ

ステップ操作内容説明
同じ内容を入れたいセルを選択ドラッグまたはShift+方向キーで範囲選択
1つのセルに値を入力例:「済」や「OK」など
Ctrl+Enterを押す選択したすべてのセルに同じ値が一括入力


💡 補足:選択方法によってCtrlの使い方が変わる

状況操作方法説明
連続したセルドラッグまたはShift+方向キーCtrlを押す必要なし
離れたセル(非連続)Ctrlを押しながらクリック複数箇所にまとめて入力したい時に便利

🔍 Ctrlキーの役割とは?

普通のEnterキーは「1セルだけ確定して次へ移動」します。
一方、Ctrl+Enter は「選択中すべてのセルに確定」して、移動しません

操作動作の違い
Enter1セル確定 → 下のセルへ移動
Ctrl+Enter全選択セルに同じ値を確定 → カーソルはそのまま

💡 Ctrlキーは「移動を止めて、全選択セルに反映させる命令キー」です。


🚀 どんなシーンで使える?

実務・日常問わず、Ctrl+Enterが活きる場面はとても多いです👇

🗂️ 1. ステータス管理の更新

進捗管理表などで、「完了」「未対応」などの文字を一括で入力。
範囲選択 → Ctrl+Enter で一発反映。

📅 2. 日付の一括設定

同じ日付を複数行に入力したいときに便利。
例:「2025/10/09」を範囲指定してCtrl+Enter。

👥 3. 担当者名・部署名の一括入力

一覧表で「営業部」「経理部」など同じ部署名をまとめて反映。
離れた場所でもCtrl+クリックで選択して一括確定。

🔢 4. テストデータ・ダミー値の作成

仮の数値や文字を一気に入力して、検証や集計を行うときに便利。

🧮 5. 数式を一括入力

たとえば =TODAY() を入力 → Ctrl+Enter で全セルに今日の日付を表示。


⚙️ 類似ショートカットとの違い

ショートカット内容特徴
Ctrl+Enter同じ値を一括入力最も汎用的
Ctrl+D上のセルをコピー縦方向に使う
Ctrl+R左のセルをコピー横方向に使う

💡 Ctrl+Enter は「最初に選んだセルの値を全体に適用」するのが特徴です。


🧠 まとめ

ポイント内容
ショートカットCtrl+Enter(Macは⌘+Enter)
効果複数セルに同じ値を一括反映
対象文字・数値・関数もOK
対応バージョンExcel 2010以降すべて対応
主な活用例ステータス・日付・部署名・数式など
メリット作業効率が劇的にアップ


✨ 編集後記

Excelの作業時間を短縮したいなら、まず覚えるべきが Ctrl+Enter
単純作業を何倍も早く終わらせられるショートカットです。
今日からぜひ試してみてください!

社員証の「所持チェック」がセキュリティ強化にならない理由

最近、一部の企業で「社員証や入館証を毎週持っているかチェックする」という運用が行われているという噂を耳にします。社員証には入館証の機能なども併用して持たせている企業も多いので、
一見すると「セキュリティを高めている」ように見えますが、実際にはこれは上層部だけが満足するセキュリティを強化しない無駄な儀式でしかなく、むしろ社員の不信感を高める行為になるのでまとめてみました。

筆者も以前、週毎に所持チェックなどが実施された時期があってうんざりしていたことがあったので注意喚起も込めてます。


1. チェックしても失くした場合は即日悪用されるリスク

  • 入館証を落とした場合、拾った人に悪意があればその日から建物に入れてしまいます。

  • 仮に「週一で持っているかチェック」しても、発覚するのは最長で7日後
    ※じゃあ毎日チェックすればいいという話ではありませんからねw

  • つまり、被害が起きてから気づくだけで、防止にはなりません。


2. 「持っているか」しか見ていない

  • チェックは所詮「その時にカードを持っている」ことしか確認できません。

  • しかし問題は「持っている本人が正しい人かどうか」「貸し借りや不正利用がないか」です。

  • 本来求められるのは 本人確認(生体認証やスマホ認証) であって、カードの有無ではありません。


3. 無駄にコストだけかかる

  • 例えば500人の会社で、1人あたりチェックに1分かかるとします。

  • 毎週やれば 年間400時間以上の労働時間が消えます。

  • その割に得られるセキュリティ効果はゼロ。費用対効果としても最悪の愚行です。


4. 本当に強化すべきはここ

  • 紛失した時にすぐ失効できる仕組み
    → 「無くしたら即座に無効化」ができれば、拾われても使えない。

  • 入口での本人確認を強化
    → 生体認証やスマホ連動で「本人+デバイス」の組み合わせを確認する。

  • 入退館ログの自動監視
    → 普段と違う時間帯や場所の入館を自動検知してアラートを出す。

これらは「社員証チェック」よりも遥かに直接的で効果があります。


5. チェックはむしろ逆効果

  • 社員から見ればこの時代に小学生の名札チェックのようなことをいい大人になってもされることで会社から「信用されていない」「子供扱いされている」としか映らず、不信感しか生まれません。

  • 会社側は「安心したいだけ」、社員側は「不信感しか生まれない」という最悪の意識ギャップが生まれます。「典型的なSecurity Theater(見せかけの安全)」

  • 結果、セキュリティ意識が高まるどころか、信頼関係が壊れてモチベーション低下につながり、最悪退職などにもつながりかねません。


まとめ

社員証の所持を頻繁にチェックすることは、セキュリティ強化には一切つながりません
必要なのは「即時失効」「本人確認の仕組み強化」「ログ監視」であり、持ち物検査のような形式的な運用ではありません。

企業側が「やってる感」で安心したいだけの施策は、結局社員からの信頼を失い、逆にリスクを高める結果を招くので注意しましょう。

WinMergeの便利なショートカットキーまとめ!作業効率を劇的にアップ

WinMergeは、ファイルやフォルダの差分比較・マージに特化した便利なツールです。
普段はマウス操作で比較や編集を行っている方も多いと思いますが、ショートカットキーを活用することで作業効率が劇的に向上します。

本記事では、WinMergeのよく使うショートカットキーをカテゴリごとに整理してご紹介します。


基本操作系ショートカット

まずは最低限押さえておきたい基本操作です。

  • Ctrl + O:ファイルを開く

  • Ctrl + Shift + O:フォルダを開く

  • Ctrl + W:現在のタブを閉じる

  • Ctrl + Tab:タブの切り替え

  • Ctrl + Shift + Tab:逆方向にタブ切り替え

→ タブを複数開いて比較する場合、覚えておくと快適に操作できます。


差分移動系ショートカット

差分を確認していく際に欠かせない操作です。

  • F7:次の差分へ移動

  • Shift + F7:前の差分へ移動

  • Ctrl + Shift + End:すべての差分をまとめてマージ

→ 長いファイルの比較時に「次の差分へジャンプ」できるのは非常に便利です。


編集・マージ系ショートカット

差分を取り込む/取り消すときの効率を大幅アップ。

  • Alt + →:左から右へコピー(マージ)

  • Alt + ←:右から左へコピー(マージ)

  • Ctrl + Z:操作を元に戻す

  • Ctrl + Y:やり直し

→ マウスを使わずに即座にマージできるので、慣れると手放せません。


表示切り替え系ショートカット

見やすい表示にサッと切り替えられるのもポイントです。

  • Ctrl + D:差分の強調表示を切り替え

  • Ctrl + Shift + D:空白文字の無視を切り替え

  • Ctrl + G:指定行にジャンプ

  • Ctrl + F:検索

→ 大きなファイルでも迷わず目的の箇所へ移動できます。


便利な活用術

  • よく使うショートカットは紙に書いてモニター横に貼っておくと、無意識に使えるようになります。

  • Altキーを使った左右マージは特に利用頻度が高いため、最初に覚えるのがおすすめです。

  • 大規模な比較では F7(次の差分へ) を使いこなすだけで作業スピードが倍以上変わります。


まとめ

WinMergeは、ショートカットキーを活用することで比較・マージ作業が格段に効率化します。

  • 基本操作 → 「Ctrl + O」「Ctrl + Tab」

  • 差分移動 → 「F7」「Shift + F7」

  • 編集・マージ → 「Alt + →」「Alt + ←」

  • 表示切替 → 「Ctrl + D」「Ctrl + G」

これらを組み合わせて使いこなせば、マウス操作に比べて圧倒的に快適に作業できます。

ぜひ日常の開発や運用の中で取り入れてみてください!

ChatGPTにExcelマクロを書かせてCSVを自動処理|初心者でもできるフィルタリング自動化

はじめに

業務でCSVデータを扱う機会は多いですが、毎回手作業でフィルタリングするのは大変です。
そんなときに便利なのが Excelマクロ(VBA)による自動処理

しかも今は、ChatGPTに「CSVを読み込んでフィルタリングするマクロを書いて」と依頼するだけで、即座にマクロコードを生成してくれます。

この記事では、その手順を実際の例で紹介します。


手順①:ChatGPTに依頼する

ChatGPTに次のように入力します。

プロンプト例:

CSVファイルを読み込んで、列Bが「完了」のデータだけを新しいシートに表示するExcel VBAマクロを書いてください。

👉 条件(例:「列Bが完了」)は自由に変更できます。


手順②:ChatGPTが生成したマクロコード

ChatGPTは以下のようなコードを生成してくれます。


手順③:Excelに貼り付ける

  1. Excelを開き、Alt + F11でVBAエディタを起動

  2. 「挿入」→「標準モジュール」を選択

  3. 上記コードを貼り付け

  4. CSVファイルのパス(filePath)を自分の環境に合わせて変更


手順④:マクロを実行する

  1. Excelに戻り、Alt + F8を押して「ImportAndFilterCSV」を実行

  2. 新しいシート「Filtered」に、列Bが「完了」のデータだけが表示される

これでCSVのフィルタリングが自動化できました!


応用ポイント

  • 条件を「完了」以外に変えることで、自由にフィルタリング可能

  • 複数条件もIf文を追加すれば対応できる

  • 定期的に同じCSVを処理する場合は、処理時間を大幅に短縮できる


まとめ

ChatGPTを活用すれば、複雑に思えるCSV読み込み+フィルタリング処理も、たった1行の依頼でマクロコードが完成します。

毎日の業務で繰り返しCSV処理をしている方は、ぜひChatGPTにコード生成を任せてみてください。

👉 次回は「条件付きでセルに色をつけるマクロ」をChatGPTで生成する方法を紹介予定です。