「PCの動作が遅い!」Windows 11で試したいメンテナンス術

Windows 11を使っていると、最初は快適だったのに「最近なんだか動作が重い…」と感じることはありませんか?
PCのパフォーマンス低下は、不要なアプリや設定、ストレージ不足などが原因で起こることが多いです。

この記事では、Windows 11ユーザー向けの最強メンテナンス術をわかりやすく紹介します。誰でもすぐに実践できる方法ばかりなので、ぜひ試してみてください!


1. スタートアップアプリを見直す

PC起動が遅い原因の多くは、不要なスタートアップアプリです。
手順:

  1. Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャーを開く

  2. [スタートアップ] タブを選択

  3. 不要なアプリを「無効」にする

これだけで起動速度が大幅に改善することがあります。


2. 一時ファイル・不要ファイルを削除する

Windows 11には「ストレージセンサー」という便利な機能があります。
手順:

  1. [設定] → [システム] → [記憶域]

  2. 「ストレージセンサー」を有効にする

  3. 自動的に一時ファイルや不要データを削除

また、手動で「ディスククリーンアップ」を使うのも効果的です。


3. 視覚効果を調整して軽量化

派手なアニメーションや影はPCに負荷をかけます。
手順:

  1. Win + Rsysdm.cpl と入力

  2. [詳細設定] → [パフォーマンス] の設定

  3. 「パフォーマンス優先」に変更

見た目は少しシンプルになりますが、動作はかなり軽快になります。


4. ドライバーとWindows Updateを最新にする

古いドライバーや更新されていないWindowsは、不具合や遅さの原因になります。

  • Windows Updateを実行

  • デバイスマネージャーから最新ドライバーを確認

特にグラフィックドライバーストレージ関連のドライバーは最新化をおすすめします。


5. アンチウイルス&マルウェアチェック

知らない間にマルウェアや不要なソフトが入り込んでいる場合もあります。

  • Windows Defenderのフルスキャンを実行

  • 不審なアプリがあればアンインストール

これだけで動作改善することも珍しくありません。


6. ハードウェア面の強化も検討

どうしても改善しない場合は、ハードウェアのアップグレードも効果的です。

  • SSDへの換装(HDDの場合は特に効果大)

  • メモリの増設(8GB以上推奨)

投資は必要ですが、体感速度は大幅に向上します。


まとめ

Windows 11でPCが遅く感じるときは、まずソフト的なメンテナンスを徹底し、それでもダメならハードの強化を検討するのが最強の解決策です。

今日紹介した方法を組み合わせれば、あなたのPCも新品同様の快適さを取り戻せるはずです。ぜひ試してみてください!

【Thunderbird活用】迷惑メールをフィルターで自動振り分けする手順

Thunderbird を使っていると、迷惑メールが受信トレイに溜まってしまい「手動で整理するのが面倒」と感じることはありませんか?
Thunderbird には標準で迷惑メール判定機能がありますが、判定後の移動がうまく動かない場合もあります。そんな時に便利なのが 「メッセージフィルター」 機能です。

この記事では、Thunderbird のフィルターを利用して「迷惑メールと判定されたメールを自動でフォルダ分けする方法」を解説します。


1. フィルター機能とは?

Thunderbird のフィルター機能は、受信したメールに対して条件を設定し、自動的に振り分けや処理を行う機能です。
例えば以下のような活用ができます:

  • 特定の件名や送信者のメールを指定フォルダに移動

  • 迷惑メール判定されたメールをまとめて移動

  • 自動的に削除やタグ付け


2. フィルターを作成する手順

  1. Thunderbird メニューから [ツール] → [メッセージフィルター] を開く

  2. [新規作成] をクリックし、フィルター名(例:「迷惑メール判定」)を入力

  3. 振り分け条件を設定
    以下の例では件名に[meiwaku]が含まれているメールを条件にしてます

  4. 以下の動作を実行するで「メッセージを移動する → 迷惑メールフォルダ」を選択

  5. [OK] をクリックして保存

これで、Thunderbird が迷惑と判定したメールは、自動的に迷惑メールフォルダへ移動されます。


3. 注意点とコツ

  • POP受信の場合 → Thunderbird 側の設定がメインとなります。

  • IMAP受信の場合 → サーバー側の迷惑メール判定と干渉することがあるため、Thunderbird フィルターの動作を優先させたい場合は、必ず「迷惑メール判定後にフィルターを実行する」にチェックを入れましょう。

  • 定期的に「迷惑でない」メールをチェックし、誤判定を修正してあげると精度が向上します。


まとめ

Thunderbird の迷惑メール判定だけでは受信トレイに残ってしまうケースがありますが、フィルター機能を併用すれば自動で整理できます。
日々のメールチェックを効率化するために、ぜひ設定してみてください。

Windows 11 PC vs Copilot+ PC:何がどう違う?最新AI搭載モデルを徹底比較

はじめに

2025年に入り、パソコン市場で大きな注目を集めているのが 「Copilot+ PC」 です。
従来のWindows 11搭載PCと何が違うのか、また「AI時代に対応するために買い替えるべきか?」と気になる方も多いでしょう。

本記事では、

  • 通常のWindows 11 PCとの違い

  • Copilot+ PCの特徴とメリット・デメリット

  • Copilotそのものの解説
    をわかりやすくまとめていきます。


Copilotとは?(基本解説)

まずは「Copilot」というキーワードを整理しましょう。

Copilotの正体

  • Microsoftが提供するAIアシスタント機能

  • ChatGPTをベースにした自然言語処理を活用

  • Windows 11に統合され、文章生成、メール返信、資料要約、画像生成などを支援

つまり「Windowsに組み込まれたAI秘書」といえる存在です。

Copilotでできることの例

  • WordやExcelでレポートや表を自動生成

  • Outlookメールの要約や返信文提案

  • Edgeブラウザで記事をまとめて要約

  • システム設定を「会話」で変更(例:「ダークモードにして」と入力)

これらは従来のWindows 11 PCでも利用可能ですが、Copilot+ PCではさらに進化しています。


通常のWindows 11 PCとCopilot+ PCの違い

比較項目通常のWindows 11 PCCopilot+ PC
AI処理能力クラウド依存(インターネット必須)専用AIチップ(NPU)を搭載し、ローカルでも高速処理
レスポンス速度ネット環境に左右されるオフラインでも即応答
バッテリー持ちCPU/GPU依存NPUにより低消費電力でAI処理、電池持ちが向上
機能例Copilotで文章・要約・簡単なAI処理「Recall(作業履歴検索)」や画像生成など高度なAI機能
価格帯幅広い(低価格モデルあり)新世代プレミアム機としてやや高め
対象ユーザー一般的な利用者、価格重視派AIを活用したいビジネス・クリエイター層

 

Copilot+ PCの特徴

1. 専用AIチップ「NPU」搭載

  • NPU(Neural Processing Unit) が組み込まれており、AI処理をCPUやGPUに任せず効率的に実行

  • 動画の自動編集、画像生成、音声認識などを高速で処理可能

2. 「Recall」機能

  • PC内で過去に表示・操作した内容を 時系列で検索できる 機能

  • 「あの会議で使ったスライドどこだっけ?」というときに自然言語で検索できる

3. オフラインでも動作

  • 従来はクラウド必須だったAI機能が、ローカルで処理できるように

  • 出先や電波が不安定な環境でも利用可能

4. バッテリー効率の改善

  • NPUの省電力設計により、AI処理を多用してもバッテリー持ちが良い

  • 特にモバイルノートPCでメリットが大きい


Copilot+ PCのメリット・デメリット

メリット

  • AI機能をフルに活用できる

  • オフラインでも高速動作

  • Recallで生産性が大幅アップ

  • バッテリー効率が良く、モバイル用途に最適

デメリット

  • 価格が高め(新しい分コスト増)

  • 「Recall」はプライバシー面で賛否あり(常時スクリーンキャプチャを保存するため)

  • ソフトやアプリがCopilot+に最適化されるまで時間がかかる可能性


どちらを選ぶべき?

  • 通常のWindows 11 PCが向いている人

    • 価格を重視する

    • WebブラウジングやOffice程度の利用がメイン

    • AI機能は「ちょっと試せればいい」レベル

  • Copilot+ PCが向いている人

    • AIを使って業務効率を上げたいビジネスパーソン

    • クリエイティブな制作(動画編集、音楽制作、デザインなど)を行う人

    • モバイルノートでバッテリー持ちを重視する人


まとめ

「Copilot+ PC」は単なる「最新のWindows 11 PC」ではなく、AI処理を日常的に使いこなすための新世代モデルです。

  • 文章や画像生成、作業履歴の検索などをAIに任せたい人

  • 出先でも快適にAIを使いたい人

には大きなメリットがあります。

一方で、価格重視で「最低限AI機能を試せれば十分」という方には、従来のWindows 11 PCでも問題ありません。

👉 今後は ソフトやアプリがCopilot+ PCに最適化されるにつれて、その真価が発揮される と考えられます。