「PC関連」カテゴリーアーカイブ

パソコン関連のカテゴリ

Windows 11 PC vs Copilot+ PC:何がどう違う?最新AI搭載モデルを徹底比較

はじめに

2025年に入り、パソコン市場で大きな注目を集めているのが 「Copilot+ PC」 です。
従来のWindows 11搭載PCと何が違うのか、また「AI時代に対応するために買い替えるべきか?」と気になる方も多いでしょう。

本記事では、

  • 通常のWindows 11 PCとの違い

  • Copilot+ PCの特徴とメリット・デメリット

  • Copilotそのものの解説
    をわかりやすくまとめていきます。


Copilotとは?(基本解説)

まずは「Copilot」というキーワードを整理しましょう。

Copilotの正体

  • Microsoftが提供するAIアシスタント機能

  • ChatGPTをベースにした自然言語処理を活用

  • Windows 11に統合され、文章生成、メール返信、資料要約、画像生成などを支援

つまり「Windowsに組み込まれたAI秘書」といえる存在です。

Copilotでできることの例

  • WordやExcelでレポートや表を自動生成

  • Outlookメールの要約や返信文提案

  • Edgeブラウザで記事をまとめて要約

  • システム設定を「会話」で変更(例:「ダークモードにして」と入力)

これらは従来のWindows 11 PCでも利用可能ですが、Copilot+ PCではさらに進化しています。


通常のWindows 11 PCとCopilot+ PCの違い

比較項目通常のWindows 11 PCCopilot+ PC
AI処理能力クラウド依存(インターネット必須)専用AIチップ(NPU)を搭載し、ローカルでも高速処理
レスポンス速度ネット環境に左右されるオフラインでも即応答
バッテリー持ちCPU/GPU依存NPUにより低消費電力でAI処理、電池持ちが向上
機能例Copilotで文章・要約・簡単なAI処理「Recall(作業履歴検索)」や画像生成など高度なAI機能
価格帯幅広い(低価格モデルあり)新世代プレミアム機としてやや高め
対象ユーザー一般的な利用者、価格重視派AIを活用したいビジネス・クリエイター層

 

Copilot+ PCの特徴

1. 専用AIチップ「NPU」搭載

  • NPU(Neural Processing Unit) が組み込まれており、AI処理をCPUやGPUに任せず効率的に実行

  • 動画の自動編集、画像生成、音声認識などを高速で処理可能

2. 「Recall」機能

  • PC内で過去に表示・操作した内容を 時系列で検索できる 機能

  • 「あの会議で使ったスライドどこだっけ?」というときに自然言語で検索できる

3. オフラインでも動作

  • 従来はクラウド必須だったAI機能が、ローカルで処理できるように

  • 出先や電波が不安定な環境でも利用可能

4. バッテリー効率の改善

  • NPUの省電力設計により、AI処理を多用してもバッテリー持ちが良い

  • 特にモバイルノートPCでメリットが大きい


Copilot+ PCのメリット・デメリット

メリット

  • AI機能をフルに活用できる

  • オフラインでも高速動作

  • Recallで生産性が大幅アップ

  • バッテリー効率が良く、モバイル用途に最適

デメリット

  • 価格が高め(新しい分コスト増)

  • 「Recall」はプライバシー面で賛否あり(常時スクリーンキャプチャを保存するため)

  • ソフトやアプリがCopilot+に最適化されるまで時間がかかる可能性


どちらを選ぶべき?

  • 通常のWindows 11 PCが向いている人

    • 価格を重視する

    • WebブラウジングやOffice程度の利用がメイン

    • AI機能は「ちょっと試せればいい」レベル

  • Copilot+ PCが向いている人

    • AIを使って業務効率を上げたいビジネスパーソン

    • クリエイティブな制作(動画編集、音楽制作、デザインなど)を行う人

    • モバイルノートでバッテリー持ちを重視する人


まとめ

「Copilot+ PC」は単なる「最新のWindows 11 PC」ではなく、AI処理を日常的に使いこなすための新世代モデルです。

  • 文章や画像生成、作業履歴の検索などをAIに任せたい人

  • 出先でも快適にAIを使いたい人

には大きなメリットがあります。

一方で、価格重視で「最低限AI機能を試せれば十分」という方には、従来のWindows 11 PCでも問題ありません。

👉 今後は ソフトやアプリがCopilot+ PCに最適化されるにつれて、その真価が発揮される と考えられます。

【保存版】在宅ワークを快適にするITガジェットTOP5

リモートワークや在宅勤務が当たり前になった今、自宅で快適に仕事をするための環境づくりはとても重要です。ここでは、Amazonで入手できるおすすめのITガジェットを5つ紹介します。


1. ノイズキャンセリングヘッドホン

Sony ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホン WH-1000XM5:ノイキャン性能向上/Amazon Alexa搭載/通話性能向上/ソフトフィットレザーによる高い遮音性/ブラック WH1000XM5 BM (整備済み品)
業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を誇る人気モデル。音楽鑑賞はもちろん、オンライン会議でのクリアな音質も保証。長時間装着しても疲れにくい軽量設計も魅力です。

https://amzn.to/3Kje6ME


2. 昇降式デスク(電動スタンディングデスク)

FlexiSpot E7 Pro
安定感のあるフレームと静音モーターを備えた電動昇降デスク。高さをボタンひとつで調整できるので、座り作業と立ち作業を気軽に切り替えられます。メモリ機能付きで自分好みの高さを保存可能。

https://amzn.to/46A4MNc


3. 外付けモニター(デュアルディスプレイ)

Dell 27インチ モニター S2721HS
フルHD解像度・IPSパネルで視野角が広く、作業用に最適。ブルーライトカットやフリッカーフリー機能も搭載しており、長時間の作業でも目が疲れにくいのが特徴。高さ調整も可能です。

https://amzn.to/3KjQbN3


4. ワイヤレスキーボード&マウス

Logicool MK295 サイレント ワイヤレスコンボ
静音設計のキーボードとマウスのセット。タイピング音やクリック音がほとんど気にならず、家族がいる在宅環境でも快適に使用できます。レシーバーを差すだけの簡単接続。

https://amzn.to/4ntTTlI


5. 高性能Webカメラ

Logicool Webカメラ C980GR
フルHD 1080p/60fps対応で、動きも滑らかに映せる高性能Webカメラ。自動露出補正や高品質マイク内蔵で、オンライン会議や配信にも最適。スタイリッシュなデザインも人気の理由です。

https://amzn.to/4gsip4y


まとめ

在宅ワークを快適にするためには「環境投資」が欠かせません。
Amazonで手軽に購入できるガジェットを導入すれば、集中力と効率が大幅に向上します。ぜひ自分の作業スタイルに合わせて揃えてみてください。

ワイヤレス トラックボールマウスが快適すぎた件

以前まではマウスにはそこまでこだわりがない方だったので光学式の安物を使用してましたが、リモートワークなどでPC操作時間が増えてくるとマウス操作で地味に手首に負担がくるのが気になってきたので意を決してトラックボールマウスを購入してみることにしました。

そこで半年位前に購入してみたのが

ロジクールの「トラックボールマウス ワイヤレス マウス windows mac iPad M575」です。

Amazonの「ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575GR」ページへ

「トラックボールマウス ワイヤレス マウス windows mac iPad M575」の特徴

  • 発売日:2020/11/26
  • 参考希望小売価格:6,050円
  • 接続方式:無線アドバンス2.4GHz Unifying-USB、Bluetooth
  • メーカー:Logicool(ロジクール)
  • 対応機種:IPad, Windows, Mac
  • モデル番号:M575GR ※最新モデル(2021年12月購入時点)
  • 製品サイズ:10 x 13.4 x 4.8 cm
  • 重量:145 g
  • 「傾斜角度が付いたスクロールホイールで指をより自然で快適な位置にホールド/幅広い手の大きさにフィット」

 

トラックボールマウスの使用感

  • 購入後1ヶ月位は正直トラックボールでのマウスポインタ操作にかなり違和感がありました。
  • 購入後2,3ヶ月でだいぶ違和感がとれてきて、半年経った今では全く違和感なくなり以前のマウスは使う気がしなくなっちゃいましたw
  • 付属で「電池寿命最大24ケ月 グラファイト 国内正規品」も付いてきており未だに電池切れは起こしてないので2年持つというのも誇大広告ではなさそうです。
  • 1ヶ月位でトラックボールの滑りが悪くなってくるのでボールを外してほこりや垢を掃除すれば問題なく使えます。
  • 掃除の際にトラックボールにクリポリメイト(光沢剤)などを吹きかける事でさらに滑りがよくなります。

結論

  • 買って良かった!リモートワークがますます快適にw
  • まだトラックボールマウスを使用したことがなく、マウス操作で腱鞘炎などで手首が疲れてる自覚がある方には購入して損はないです。
  • 最初の違和感さえ克服すれば後は快適です♪
    Amazonの「ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール 無線 M575GR」ページへ

リモートデスクトップ接続での接続を簡単にするリモートデスクトップファイル「*.rdp」ファイルの作成方法

テレワーク(リモートワーク)などでシンクラ環境を使用する場合などはリモートデスクトップでの接続を経由してアクセスしていると思いますが、毎回リモートデスクトップを起動して接続先を選択して~とかしなくてもリモートデスクトップでの接続情報を保存した「.rdp」ファイルを実行することでリモートデスクトップでの接続が楽になるのでメモしておきます。

リモートデスクトップファイル「.rdp」ファイルの作成方法

  1. リモートデスクトップ接続を起動して左下の「オプション」を選択します。
  2. 接続先のコンピューターやユーザー名を入力後、「名前を付けて保存」を選択します。
  3. 保存するrdpのファイルを指定して「保存」ボタンを選択すればリモートデスクトップファイル「*.rdp」ファイルが作成完了です。
  4. 作成した「*.rdp」ファイルを実行するとリモートデスクトップ接続を起動して接続ボタンを選択した時と同様に動作するので接続作業が楽になります。

 

Cisco AnyConnectのクライアントソフトインストール時「The VPN client agent was unable to create the interprocess communication depot」が発生した場合の対処方法

Cisco AnyConnect(anyconnect secure mobility client)のクライアントソフトをインストール時、下記のように「The VPN client agent was unable to create the interprocess communication depot」というエラーメッセージが表示されて上手くインストールできない場合の対処方法をメモしておきます。

原因

  • Internet Connection Sharing(ICS)というサービスが有効になっている

対処方法

問題となっているICSのサービスは通常、家庭用で複数台のパソコンでインターネットを使う時に必要なサービスみたいなので不要な方はこのサービスを無効とすることで正常にAnyConnectがインストール可能となります。

  1. コントールパネル ⇒ システムとセキュリティを選択
  2. 管理ツールを選択
  3. サービスを選択
  4. Internet Connection Sharing(ICS)を右クリック ⇒ プロパティを選択
  5. スタートアップの種類を「無効」を選択 ⇒ OKボタンを選択
  6. 再度、AnyConnectのクライアントソフトインストールしてみてエラーメッセージが表示されなければ正常にインストールされます。

【0x81000204】復元ポイントからの復元ができない場合の対処方法

システムの復元ポイントからの復元を実行しても以下のようにエラーコード「0x81000204」が表示されて復元に失敗した場合の対処方法です。

対処方法

システム ファイルの破損を検出・修復する以下コマンドを実行する手順です。

  1. コマンド プロンプトを管理者権限で実行
  2. コマンドプロンプト画面で「dism /online /cleanup-image /restorehealth」と入力して Enter
  3. 上記の処理が終わったら、引き続き「sfc /scannow」と入力して Enter
  4. 再度システムの復元を実施

コマンドプロンプト実行時に「管理者として実行」が表示されない場合の対処方法

スタートメニューからコマンドプロンプトのアイコンを右クリックしても「管理者として実行」が表示されない場合の対処方法をメモしておきます。

タスクバーから管理者として実行する方法

タスクマネージャー経由でアプリケーションを管理者として実行する方法です。

  1. 「Windowsマーク」を右クリックして「タスクマネージャー」を選択します。
  2. 「ファイル」→「新しいタスクの実行」を選択します。
  3. コマンドプロンプトを管理者として実行したい場合は「cmd」と入力します。
  4. 「タスクに管理者特権を付与して作成します。」をチェックを入れて「OK」ボタンを選択します。
  5. 以下の様に管理者としてコマンドプロンプトが実行されます。

Windows7でマイクテストする方法

Windows7でマイクテストするには標準アプリの「サウンド レコーダー」を使用すれば可能です。

  1. Windowsロゴからファイル検索で「サウンド レコーダー」と入力すればアプリが表示されるので選択します。
  2. サウンド レコーダーが起動したら「録音の開始」ボタンを選択します。
  3. 「録音の停止」ボタンを選択して録音を停止してファイルを保存します(wma形式で保存されます)
  4. 保存されたwmaファイルを再生して音声が聞こえれば正常にマイクが作動してます。

iTunes:全てのプレイリストのバックアップを取得する方法

iTunesで全てのプレイリストのバックアップを取得したい場合はメニューの「ファイル」⇒「ライブラリ」⇒「ライブラリを書き出す」を選択することでxml形式でプレイリストのバックアップが取得出来ます。リストアも「ファイル」⇒「ライブラリ」⇒「プレイリストを読み込む」を選択することで可能となります。

スマホでAmazonの画面が英語で表示される場合の対処方法

スマホでAmazonのサイト(アプリ版じゃない方)を表示するとメニューなどが英語表示されていることが最近よくあります。
対処方法を記載したのでご参考になれば幸いです。

動作環境

    iPhone12 ver 15.4.1

英語表記を日本語表記に変更する方法

  1. 右上の自分のアカウント名を選択
  2. 表示されたメニューの下の方にSettingsがあるのでそこの「English」を選択
  3. 言語設定画面が表示されるので「日本語 – JA」を選択して黄色の「変更を保存」ボタンを押下
  4. これで表示が日本語表記に戻ります。