「Windows11」タグアーカイブ

「左下のニュース表示が邪魔!」Windows 11でウィジェットを完全に消す方法

画面左下にニュースや天気が勝手に出てきて邪魔…その正体は「ウィジェット」

Windows 11を使っていると、タスクバーの左下に突然天気やニュースが表示されることがあります。クリックするとニュースフィードが開き、「見たくもないのに勝手に出てくる」「業務中に邪魔」「誤クリックがストレス…」と感じた方も多いのではないでしょうか。

この表示の正体は、**Windows 11の「ウィジェット機能」**です。

本記事では、以下のような悩みをスッキリ解決します。

✅ 左下のニュース表示を完全に消したい
✅ Edgeのニュースフィードも消したい


✅ 手順①:タスクバーからウィジェットをオフにする(最も簡単)

もっとも手軽な方法は、タスクバー設定からウィジェット機能を無効化する方法です。

▼操作手順

  1. タスクバー上で右クリック

  2. タスクバーの設定」をクリック

  3. ウィジェット」のスイッチをオフにする

👉 これだけで、左下の天気・ニュース表示が完全に消えます。


✅ 手順②:Edgeのニュースフィードも消す方法(ブラウザでも出てくる場合)

Microsoft Edgeを使用していると、新しいタブを開いた際にニュースが並ぶことがあります。これも設定で非表示にできます。

▼設定手順

  1. Edgeを起動

  2. 新しいタブを開く

  3. 右上の歯車アイコンをクリック

  4. 「フィードの表示」を**オフ**に変更

👉 これでEdge上のニュースフィードもスッキリします。


✅ よくある質問(FAQ)

質問回答
ウィジェットを消すと何か機能が使えなくなる?問題ありません。通知センターや検索機能には影響しません。
天気だけ残すことはできる?現状、ウィジェットをOFFにするとニュースも天気もまとめて消えます。
また表示したくなったらどうすればいい?「タスクバーの設定 → ウィジェットをオン」に戻すだけでOKです。

✅ まとめ:「不要なら消してOK」ウィジェットは必須機能ではない

Windows 11のウィジェットは「天気やニュースを素早くチェックしたい人向け」の機能ですが、業務利用や集中作業をする場合にはかえって邪魔になることがあります。

✅ タスクバーの設定からOFF → 最短10秒で削除
✅ Pro版ならグループポリシーで再表示もブロック
✅ Edgeのニュースも別途オフにできる

邪魔だと感じたら、遠慮なくOFFにすることで作業効率も向上します。

Windows 11「25H2」アップデートは今すぐ入れるべき?最適な適用タイミングと注意点を解説

2025年後半に提供が開始されたWindows 11 Version 25H2。
サポート期間の更新や安定性向上への期待がある一方で、「今すぐ適用して大丈夫なのか?」と不安を感じているユーザーも多いはずです。

特に、音楽制作・動画編集など制作系の作業を行うユーザーや、業務用PCを利用している方にとっては、不具合リスクを慎重に判断することが重要です。

本記事では、Windows 11 Version 25H2の特徴、この記事執筆時点(2025年10月26日時点)で確認されている不具合情報、適用タイミングの判断基準、注意点などをわかりやすく解説します。


📘 Windows 11 Version 25H2とは?

項目内容
リリース時期2025年後半から段階的展開
アップデート方式有効化パッケージ方式(24H2ベース)
主な内容サポート期間更新・安定性向上・小規模な機能強化
サポートリセットHome/Proは24か月、Enterprise/Educationは36か月へ更新
想定負荷大規模アップグレードに比べ軽量

✅ 24H2と同じ基盤で動作するため、互換性リスクが比較的低いとされています。


🚨【この記事執筆時点(2025年10月26日時点)】で報告されている25H2の主な不具合

不具合内容状況・影響対応状況
WinRE(回復環境)でUSBマウス・キーボードが動作しない起動エラー時、USB入力が反応せず修復操作が困難になる緊急パッチKB5070773が提供済
メモリ使用量が増えるとの報告RAM消費が24H2より大きいというユーザー報告あり今後の修正待ち
アップデートによる大幅な性能改善が感じられないベンチマークで24H2とほぼ同等という検証あり仕様と考えられる
一部アプリ・プラグインで互換性未検証クリエイター向けソフトに未対応報告あり(DAW/VSTなど確認必要)対応状況はメーカー次第
タスクバーが消える・表示されないアップデート直後にタスクバー非表示や透明化状態になる報告あり。explorer.exe再起動でも改善しない例も存在Microsoft公式の恒久対応は未発表

⚠ 制作/業務ユーザーは特に「WinREのUSB問題」や「サードパーティ製ソフトの対応待ち」に注意が必要です。


✅ 今すぐ適用してもよいタイプ

✔ 最新OS環境を優先したい
✔ すでに24H2を使っている(更新負荷が低い)
✔ 使用アプリがMicrosoft純正・Web系中心
✔ PCトラブル時の影響が軽い(個人利用・検証機)

📌 この場合、リリース後1~2週間程度様子を見た上でアップデートする判断が可能です。


⚠ 様子見が推奨されるタイプ

✔ DAW(Cubase、Studio One、FL Studioなど)を使用
✔ VST/AUプラグインを多用
✔ 動画編集・カラーグレーディングを行う(Premiere / DaVinciなど)
✔ オーディオインターフェイス・MIDI機器など外部機器依存
✔ 企業・業務で使用(業務停止リスクあり)

📌 この場合、メーカー対応状況・ユーザー報告が安定するまで(1〜3か月程度)様子を見るのが安全です。


🎯 用途別おすすめ適用タイミング(目安)

ユーザータイプ適用推奨タイミング
一般ユーザーリリースから2~4週間後
副業ブロガー/動画編集ライトユーザー安定報告後(約1~2か月後)
音楽制作者/映像クリエイター各ソフトメーカーの25H2対応確認後(約2~3か月後)
企業/業務PCテスト環境検証後(3か月以降)

✅ アップデート前のチェックリスト

☑ 使用アプリの25H2対応状況を確認
☑ オーディオIF/周辺機器のドライバ情報をチェック
☑ 回復手段(USBリカバリメディア)を準備
☑ バックアップを取得する
☑ トラブル時に戻せるか考える


✅ 更新後にすぐ確認すべきポイント

✅ デバイスマネージャでドライバ異常がないか確認
✅ 音楽・映像編集アプリの起動テスト
✅ キーボードやオーディオデバイスの遅延確認
✅ 月例アップデート(累積更新プログラム)も適用


📌 まとめ:25H2は「比較的安全だが油断は禁物」

判断視点評価
アップデート方式軽量(有効化パッケージ)
安定性概ね良好だが制作系は注意
不具合一部重大な報告あり(WinRE問題など)
適用判断一般ユーザーは早期適用OK、クリエイターは様子見

👉「安定性重視なら少し待つ」「問題なければ早期検討」のバランスが現実的です。

Windows 11:タスクスケジューラで定期的にバッチを自動実行する方法

🧭 はじめに

Windows 11では「タスクスケジューラ」を使うことで、定期的にバッチファイル(.bat)を自動実行することができます。
例えば「毎日深夜にバックアップを実行する」「週1回ログを整理する」などの定型処理を自動化することで、業務効率を大幅に向上させられます。

本記事では、初心者でもわかるように タスクスケジューラの設定手順から確認ポイントまで を解説します。


⚙️ 手順①:バッチファイルを準備する

まずは、実行したいバッチファイル(.bat)を作成します。
例として、Cドライブのバックアップを行う簡単なスクリプトを紹介します。


  • xcopy:ファイル・フォルダをコピーするコマンド

  • /E:空フォルダも含めてコピー

  • /Y:上書き確認を省略

このファイルを、たとえば
C:\batch\backup.bat
というパスで保存します。


📅 手順②:タスクスケジューラを起動する

  1. スタートメニューで「タスクスケジューラ」と検索

  2. アプリを起動

  3. 右側の「タスクの作成」をクリック


🕒 手順③:基本情報を設定する

項目内容例
名前夜間バックアップ
説明毎日0時にバックアップ実行
実行ユーザー自分のアカウント(管理者権限推奨)
実行時に使用する権限「最上位の特権で実行する」にチェック

💡 ポイント
バックアップやシステム操作など、管理者権限が必要なタスクは必ず「最上位の特権で実行」をONにしましょう。


⏰ 手順④:トリガー(実行タイミング)を設定

  1. 「トリガー」タブ →「新規」ボタンをクリック

  2. 実行頻度を選択(毎日・毎週・毎月など)

  3. 実行開始時刻を指定(例:0:00)

  4. 必要に応じて「有効」にチェックを入れる

項目設定例
タスクの開始毎日
開始時刻0:00
繰り返し間隔1日ごと
有効チェックON

⚡ 手順⑤:操作(実行内容)を設定

  1. 「操作」タブ →「新規」ボタン

  2. 操作の種類:「プログラムの開始」を選択

  3. 「プログラム/スクリプト」に以下を指定
    C:\batch\backup.bat

💡 補足
引数を渡したい場合は「引数の追加」に記入できます。


🔍 手順⑥:条件・設定タブを確認

条件タブ

  • 「AC電源使用時のみ実行」にチェック → ノートPCなら推奨

  • 「ネットワーク接続時のみ実行」なども用途に応じて設定

設定タブ

  • 「タスクを要求時に実行する」

  • 「タスクが失敗した場合に再試行する」などを有効にすると安定します。


🧪 手順⑦:実行テストを行う

設定後、タスクスケジューラの「タスク一覧」から該当タスクを右クリックし、
「実行」 を選択してテストします。

ログ出力やバッチの動作を確認して問題がなければ、定期実行は完了です。


🧾 よくあるトラブルと対処法

現象原因対処法
実行されないパスが間違っている絶対パスで指定する(例:C:\batch\backup.bat)
管理者権限が必要権限不足「最上位の特権で実行」にチェック
画面に出ないバックグラウンド実行正常動作(出力をログに記録して確認)

💡 応用:ログファイルを残す

バッチファイルの末尾に以下を追記すると、ログを残せます。

>> C:\batch\backup_log.txt 2>&1

これで、エラー内容や実行履歴を確認できるようになります。


✅ まとめ

  • タスクスケジューラを使えば バッチの自動実行 が簡単にできる

  • トリガー(スケジュール)と操作(実行内容)を正しく設定することが重要

  • 管理者権限、パス指定、ログ出力でトラブルを防止

🪟 Windows 11:PINやパスワードを忘れたときのリセット方法

Windows 11では、MicrosoftアカウントやPINコードを使ってログインするのが一般的です。
しかし、「PINを忘れた」「パスワードを思い出せない」といったトラブルは誰にでも起こります。
この記事では、Windows 11でサインイン情報をリセットする方法をわかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • PINやパスワードを忘れたときのリセット手順

  • ローカルアカウント・Microsoftアカウントの違い

  • トラブル時に試すべき順序と注意点


🧭 1. まず確認!どのタイプのアカウントか?

アカウント種別特徴リセット方法
MicrosoftアカウントOutlook、OneDriveなどと連携Web経由でリセット可能
ローカルアカウントPC単体で使うオフラインでパスワード変更可能
会社や学校アカウント(Azure AD)組織管理下のPC管理者またはIT部門に依頼

確認方法(通常時):
「設定」→「アカウント」→「あなたの情報」→「アカウントの種類」で判別できます。
サインインできない場合は、ログイン画面に「Microsoftアカウントでサインイン」と出ていればオンライン型です。


🔑 2. PINを忘れたときのリセット手順

✅ サインイン画面から再設定する

  1. ログイン画面で「PIN(I forgot my PIN)」をクリック

  2. Microsoftアカウントのパスワードを入力

  3. 登録しているメールまたは電話に確認コードが届く

  4. 新しいPINを設定して完了

💬 補足:PINはローカルPCにのみ保存されるため、他のデバイスには影響しません。


🌐 3. Microsoftアカウントのパスワードを忘れた場合

手順内容
スマホや別PCから https://account.live.com/password/reset にアクセス
登録メールまたは電話番号を入力
セキュリティコードを受け取り入力
新しいパスワードを設定

ポイント:

  • セキュリティ情報を事前に設定していないとリセットが難しくなります。

  • その場合、「追加情報の提供を求める」フォームから本人確認が必要です。


💻 4. ローカルアカウントのパスワードを忘れた場合

方法1:パスワードリセットディスクを使う

以前に作成したUSBキーを挿して「パスワードをリセット」を選択。
作成していない場合は、次の方法へ。

方法2:セーフモード+コマンドプロンプトで再設定

※上級者向けの手順です。

  1. 電源ボタンを押して再起動 → ログイン画面で「Shift」+「再起動」

  2. 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「コマンド プロンプト」

  3. 以下を入力して新しいユーザーを作成


  1. 再起動後、「NewUser」でログインし、既存アカウントのパスワードを変更。


🧱 5. サインインオプションからPINを再設定する方法(設定から)

手順操作内容
「設定」→「アカウント」→「サインインオプション」
「PIN(Windows Hello)」を選択
「削除」→「新しいPINを設定」
再ログイン後にPINを再登録

⚠️ 一部環境では「この設定は組織によって管理されています」と表示され、管理者権限が必要な場合があります。


🧠 6. トラブルを防ぐための事前対策

対策項目内容
セキュリティ情報の登録Microsoftアカウントに電話番号・予備メールを登録
PINのバックアップメモ帳やパスワードマネージャーに控える
ローカルアカウントの予備作成管理者権限のバックアップユーザーを追加
パスワードリセットディスクの作成「コントロールパネル」→「ユーザーアカウント」から作成可能

🧩 7. どうしてもログインできない場合の最終手段

  • **リカバリドライブ(USB)**から起動し、Windowsを再インストール

  • 重要データがある場合は、別PCでドライブを読み取り救出可能

  • 組織PCの場合は、IT管理者に連絡


🚀 まとめ

状況リセット方法注意点
PINを忘れた「PINを忘れた」から再設定Microsoftアカウント認証が必要
Microsoftパスワードを忘れたWebでリセットセキュリティ情報が必須
ローカルアカウントのパスワードを忘れたセーフモードや別ユーザー上級者向け手順

【Windows 11】コマンドプロンプト起動時に全角入力になる問題を解決!ターミナル設定で半角英数に固定する方法

Windows 11で「cmd(コマンドプロンプト)」を開くと、なぜか最初から 全角入力(ひらがな)モード になってしまう──。
以前はIMEの詳細設定やレジストリ編集が必要でしたが、最新版(Windows 11 24H2以降)では、Windows ターミナルの設定から簡単に解決できます。

🖥️ 検証環境

  • OS:Windows 11 Pro 24H2

  • 構成:コマンドプロンプト(cmd.exe)を既定プロファイルとして使用

※上記環境では、「既定の IME 入力モード」をプロファイル単位で制御できます。


⚙️ 症状

  • コマンドプロンプトを開いてコマンド入力してみると「全角」入力モードになっていて、ん?と思うことがあります。

  • 半角/全角ボタンで半角入力モードには戻るが、コマンドプロンプト起動直後が全角入力モードという状態


🧭 原因

Windows 11では、入力モード(半角/全角)が アプリ単位で記憶される仕様になっています。
CMDが前回全角で閉じられた場合、次回も全角モードで開いてしまうことがあるのです。

しかし、新しいWindows ターミナル環境(v1.21以降) では、この初期状態をプロファイルごとに固定できるようになりました。


✅ 解決方法(最新版:Windows ターミナル設定でIMEモードを固定)

① Windows ターミナルを開く

  • スタートメニューで「cmd」または「Windows Terminal」を検索して起動します。

  • 上部タブで「コマンド プロンプト」を開きます。


② 設定を開く

  • 右上の「▼」アイコン → 「設定」をクリック
     またはショートカットキー Ctrl + ,(カンマ) でもOK。


③ 「スタートアップ」メニューを選択

左メニューから「スタートアップ」を開きます。


④ 「既定の IME 入力モード」を変更

  • 「既定の IME 入力モード」という項目があります。

  • ここをクリックして 「半角英数字(英語)」 を選択。

  • 最後に「保存」をクリック。


🧩 効果

これで、コマンドプロンプトを開いた瞬間に自動的に「A(半角英数)」モードでスタートします。
他のアプリ(メモ帳・ブラウザなど)のIMEには影響しません。


💬 旧環境(設定項目がない場合)

もしこの設定が表示されない場合は、
Windows ターミナルのバージョンが古いか、Windowsが22H2〜23H2世代の可能性があります。
その場合は以下のいずれかで対処可能です:

  • IMEの「アプリごとの入力モード設定」をオフ

  • PowerShellスクリプト/レジストリで EnablePerAppMode=0 を設定

(※旧環境向けの方法は別記事で解説予定)


🧊 まとめ

方法対応バージョン難易度備考
ターミナル設定Windows 11 24H2以降★☆☆(簡単)推奨
IME詳細設定~23H2★★☆旧UIで利用可
レジストリ変更全バージョン★★★管理者権限が必要

✨ 結論

🔹 今のWindows 11なら、コマンドプロンプトのIME初期状態はターミナルで設定するのが最も確実!
🔹 スクリプトもレジストリも不要。GUIで一発設定。

この新機能のおかげで、開発や管理作業のたびに「半角に戻す」手間はもう不要です。
環境が24H2以降なら、ぜひ設定しておきましょう。

🧠 Pythonで学ぶ画像認識入門:TensorFlowとKerasで手書き数字を判定する方法(1) ~環境構築編~

AIや機械学習に興味がある方にとって、「画像認識」は最初の一歩として最適なテーマです。
今回は Python + TensorFlow + Keras を使って、手書き数字を自動判定するプログラムを実際に作ってみましょう。
有名な「MNIST(エムニスト)」という手書き数字データセットを使うことで、数十行のコードで高精度な認識が可能になります。


~公式版インストールから仮想環境・動作確認まで~


💻 環境例

項目バージョン・設定内容
OSWindows 11 Pro(64bit)
Python3.13.7(公式版インストーラ)
pip25.2
仮想環境venv(C:\python_env\env)
TensorFlow2.20.0
matplotlib3.10.6

🧩 ステップ①:公式Pythonのインストール

1️⃣ Python公式サイトへアクセス

👉 https://www.python.org/downloads/windows/

2️⃣ 最新の「Windows installer (64-bit)」をダウンロード

①Downloads → Windows を選択し、「Latest Python 3 Release – Python 3.13.7」をクリック

②画面下にある「Windows installer (64-bit)」をクリックしてダウンロード

3️⃣ インストーラ起動後の設定

以下のチェックを必ず確認してください。

Add python.exe to PATH
Use admin privileges when installing py.exe
➡ 「Customize installation」を選択して進む

4️⃣ Advanced Options の設定

  • ☑ Install Python 3.13 for all users

  • ☑ Add Python to environment variables

  • ☑ Precompile standard library

  • 📁 インストール先を以下に変更:

    C:\Python313

5️⃣ 「Install」をクリックして完了!


🧩 ステップ②:インストール確認

インストール完了後、コマンドプロンプトで以下を実行👇

✅ 出力例

🧩 ステップ③:仮想環境の作成と有効化

プロジェクト専用の仮想環境を作成して、ライブラリの競合を防ぎます。


有効化:

✅ 成功すると、プロンプトの先頭に (env) が表示されます

🧩 ステップ④:TensorFlowとmatplotlibをインストール

仮想環境が有効な状態で以下を実行👇


インストール後に確認:

✅ 出力例(抜粋)


🧩 ステップ⑤:動作確認

TensorFlowが正常に動作しているか確認します。


✅ 出力例:

※ oneDNN に関する警告が表示されても正常です。
性能最適化のための通知なので無視してOKです。


🧩 ステップ⑥:仮想環境の管理コマンドまとめ

操作内容コマンド
仮想環境を終了deactivate
仮想環境を再開cd C:\python_env && env\Scripts\activate
ライブラリ一覧確認pip list
仮想環境の削除rmdir /s /q C:\python_env

✅ まとめ

この手順で構築すれば、
Windows上で安定して動作する TensorFlow + Keras + matplotlib 環境が整います。
AI学習・画像認識・データ分析など、あらゆるPython開発に対応可能です💡

💬 次回予告

次の記事

🧠 Pythonで学ぶ画像認識入門:TensorFlowとKerasで手書き数字を判定する方法(2) ~実践サンプルコード編~

では、「TensorFlowとKerasで手書き数字を判定する」実践サンプルコード

を紹介します。
実際にMNISTデータセットを使って、
AIが数字を“読む”プロセスを一緒に学んでいきましょう。

スナップグループで快適マルチタスク!Windows11の新機能解説

Windows11では、ウィンドウ整理を効率化する新機能として 「スナップレイアウト」「スナップグループ」 が導入されました。これらを活用することで、複数のアプリや作業画面を直感的に管理でき、マルチタスク作業が一段と快適になります。この記事では、両機能の特徴と使い方、活用シーンを詳しく解説します。


スナップレイアウトとは?

まず基礎となるのが スナップレイアウト です。
ウィンドウを画面端にドラッグすると、自動的に左右や上下に分割表示できる機能は従来のWindowsにもありましたが、Windows11ではさらに進化しました。

  • ウィンドウを最大化ボタン(右上の□)にカーソルを合わせるとレイアウト候補が表示

  • 2分割だけでなく、3分割・4分割など多彩な配置パターンを選択可能

  • 画面解像度に応じて最適化されたレイアウトを提示

これにより、複数のウィンドウを瞬時に整列させられます。


スナップグループとは?

スナップグループ は、スナップレイアウトで配置したウィンドウを「ひとまとまり」として扱える機能です。

たとえば、次のような場面で活躍します。

  • 左側にブラウザ、右側にWordを並べて作業中

  • 他のアプリに切り替えたあとでも、タスクバーから元の組み合わせにワンクリックで戻れる

つまり、スナップレイアウトで作った「作業環境セット」を保存・呼び出せるようになったのが スナップグループ です。


スナップグループの使い方

  1. スナップレイアウトでウィンドウを並べる
    例:左にブラウザ、右にExcelを配置。

  2. タスクバーを確認
    配置したアプリごとにアイコンが表示され、さらにその組み合わせ(グループ)も並んで表示されます。

  3. グループをクリックして復元
    他のアプリを操作していても、タスクバーからワンクリックで元の作業環境に戻せます。

これにより、アプリを一つずつ切り替えて整列させ直す手間がなくなります。


活用シーン例

  • 資料作成:ブラウザで調べものをしながらWordにまとめる

  • データ分析:ExcelとPower BIを並べて数値確認

  • リモートワーク:Teamsの会議画面とOneNoteを同時表示

  • クリエイティブ作業:画像編集ソフトとブラウザを並べて参考資料をチェック

作業環境を「セット化」して切り替えられるので、場面ごとに効率よくマルチタスクを進められます。


まとめ

Windows11の スナップレイアウトスナップグループ は、デスクトップ作業を大幅に効率化する強力な新機能です。

  • スナップレイアウト → ウィンドウを自由に整列

  • スナップグループ → レイアウトをグループ化してワンクリック復元

複数アプリを同時に扱う方にとっては、まさに「ウィンドウ整理の新常識」といえるでしょう。ぜひ日常の作業に取り入れて、快適なマルチタスク環境を体験してみてください。

Windows 11の「クイック設定」でよく使う機能を一瞬で呼び出す方法

Windows 11では「アクションセンター」が廃止され、代わりに 「クイック設定」 が搭載されています。
Wi-FiやBluetooth、音量・明るさの調整といった操作を、わざわざ設定アプリを開かずにその場で切り替えられる便利な機能です。

ただ22H2以前はカスタマイズ可能でしたが、22H2からは標準では編集不可となっているので少々使い勝手が悪くなってます。。


クイック設定の開き方

クイック設定を開く方法はとても簡単です。

  • タスクバー右下の Wi-Fi/音量/バッテリー アイコンをクリック

  • または ショートカットキー:Windowsキー + A

このどちらでも同じクイック設定パネルが表示されます。


クイック設定でできること

クイック設定では次のような機能をワンクリックで操作できます。

  • Wi-Fi の接続切り替え

  • Bluetooth のオン/オフ

  • 機内モード

  • 夜間モード(ブルーライトカット)

  • モバイル ホットスポット

  • アクセシビリティ機能

  • 音量・明るさの調整

普段よく使う機能がここに集約されているため、PC操作がスムーズになります。


クイック設定のカスタマイズ方法(22H2以降)

Microsoft は Windows 11 24H2 から 「クイック設定の固定化」 を行い、ユーザーが自由にタイルを編集できないように仕様変更しました。
そのため24H2以前にあった「+ボタン」や「鉛筆マーク」が存在せず、右クリックでも編集不可になっています。


レジストリ編集で編集機能を復活させる方法(自己責任)

Reddit ユーザーが共有している回避策として、レジストリを編集して クイック設定の編集機能を有効化 する方法があります。

手順

  1. レジストリエディタを開く

    • Win + Rregedit と入力 → Enter

  2. 以下のキーを探す

    HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\default\QuickActions\AllowCustomization
  3. 右ペインの value01 に変更
    (DWORD値が存在しない場合は新規作成)

  4. サインアウト or 再起動

  5. クイック設定に再度アクセスすると、編集オプションが復活する可能性あり


注意点

  • この方法は 非公式の回避策 であり、Microsoft がサポートしていません。

  • 将来のアップデートで無効化される可能性があります。

  • 誤ったレジストリ編集はシステム不具合の原因になるため、必ずバックアップを取った上で自己責任で行ってください。


歯車アイコン(⚙)の役割

クイック設定の右下にある 歯車アイコン は「設定アプリ(Win + I)」へのショートカットです。
詳細なシステム設定やネットワーク管理を行いたいときに利用します。


ショートカットでさらに効率化

  • Win + A … クイック設定をすぐに開く

  • Win + N … 通知センターを開く(併用すると便利)

作業中でも一瞬で呼び出せるので、キーボード操作に慣れるとさらに快適です。


まとめ

  • Windows 11 のクイック設定は、よく使う機能をまとめた 簡易コントロールパネル

  • Win + A で一瞬で開ける

  • 22H2からユーザーが自由にタイルを編集できないように仕様変更されている。

「PCの動作が遅い!」Windows 11で試したいメンテナンス術

Windows 11を使っていると、最初は快適だったのに「最近なんだか動作が重い…」と感じることはありませんか?
PCのパフォーマンス低下は、不要なアプリや設定、ストレージ不足などが原因で起こることが多いです。

この記事では、Windows 11ユーザー向けの最強メンテナンス術をわかりやすく紹介します。誰でもすぐに実践できる方法ばかりなので、ぜひ試してみてください!


1. スタートアップアプリを見直す

PC起動が遅い原因の多くは、不要なスタートアップアプリです。
手順:

  1. Ctrl + Shift + Esc でタスクマネージャーを開く

  2. [スタートアップ] タブを選択

  3. 不要なアプリを「無効」にする

これだけで起動速度が大幅に改善することがあります。


2. 一時ファイル・不要ファイルを削除する

Windows 11には「ストレージセンサー」という便利な機能があります。
手順:

  1. [設定] → [システム] → [記憶域]

  2. 「ストレージセンサー」を有効にする

  3. 自動的に一時ファイルや不要データを削除

また、手動で「ディスククリーンアップ」を使うのも効果的です。


3. 視覚効果を調整して軽量化

派手なアニメーションや影はPCに負荷をかけます。
手順:

  1. Win + Rsysdm.cpl と入力

  2. [詳細設定] → [パフォーマンス] の設定

  3. 「パフォーマンス優先」に変更

見た目は少しシンプルになりますが、動作はかなり軽快になります。


4. ドライバーとWindows Updateを最新にする

古いドライバーや更新されていないWindowsは、不具合や遅さの原因になります。

  • Windows Updateを実行

  • デバイスマネージャーから最新ドライバーを確認

特にグラフィックドライバーストレージ関連のドライバーは最新化をおすすめします。


5. アンチウイルス&マルウェアチェック

知らない間にマルウェアや不要なソフトが入り込んでいる場合もあります。

  • Windows Defenderのフルスキャンを実行

  • 不審なアプリがあればアンインストール

これだけで動作改善することも珍しくありません。


6. ハードウェア面の強化も検討

どうしても改善しない場合は、ハードウェアのアップグレードも効果的です。

  • SSDへの換装(HDDの場合は特に効果大)

  • メモリの増設(8GB以上推奨)

投資は必要ですが、体感速度は大幅に向上します。


まとめ

Windows 11でPCが遅く感じるときは、まずソフト的なメンテナンスを徹底し、それでもダメならハードの強化を検討するのが最強の解決策です。

今日紹介した方法を組み合わせれば、あなたのPCも新品同様の快適さを取り戻せるはずです。ぜひ試してみてください!

Windows11の右クリックメニューが不便?従来のWindows10メニューに戻す手順

Windows11では、右クリック(コンテキストメニュー)のデザインが一新されました。
アイコンが追加されて見た目はスッキリしましたが、**「以前より使いにくい」「従来のWindows10のメニューが良かった」**という声も少なくありません。

本記事では、Windows11の右クリックメニューをWindows10風に戻す方法を、初心者の方でも分かるように解説します。


Windows11の右クリックメニューの違い

  • Windows11
     ・アイコン中心でコンパクト
     ・「その他のオプションを表示」(Shift+F10)を押さないと従来メニューが出ない

  • Windows10以前
     ・すべてのメニューが一度に表示
     ・カスタマイズしやすい

つまり、Windows11はスマート化された反面、従来の操作に慣れている方には不便に感じやすいのです。


方法1:レジストリ編集でWindows10メニューに戻す

最もシンプルで追加ソフト不要の方法が、レジストリ編集です。

手順

  1. 画面下(タスクバー)の 検索アイコン(虫眼鏡) をクリックし「regedit」 と入力し、レジストリエディタを起動

  2. 以下のパスへ移動

     
    HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\CLSID
  3. CLSIDを右クリック → 新規 → キー を選択

  4. 新しいキーの名前に以下を入力

     
    {86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}
  5. さらにその下に InprocServer32 というキーを作成

  6. 右側に表示される「既定」をダブルクリック → 値を空のまま保存

  7. エクスプローラを再起動

結果

これで右クリックが従来の Windows10風クラシックメニュー に切り替わります。


Windows11のメニューに戻したい場合

再びWindows11の新しい右クリックに戻したい場合は、
作成したキーを削除すればOKです。

  1. レジストリエディタを開く

  2. 先ほど作成した

     
    {86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}

    フォルダごと削除

  3. 再起動すれば、新しい右クリックメニューが復活します。


注意点

  • レジストリ編集は誤操作するとシステムに影響が出る可能性があります

  • 必ず事前に復元ポイントを作成してから作業しましょう

  • 企業PCなど管理者権限が制限されている場合は利用できない場合があります


まとめ

  • Windows11の右クリックは新デザインで不便に感じる人も多い

  • レジストリ編集で簡単にWindows10風に戻せる

  • 不安な場合はExplorerPatcherなどのツールを利用可能

従来の操作感に戻すことで、作業効率も改善します。ぜひ試してみてください!