Java Stream API入門:リスト操作を効率化する実用サンプル集

■ 導入:Stream APIでコードを劇的に簡潔化

Java 8以降で導入された Stream API は、リストや配列の操作を「宣言的」「関数型スタイル」で記述できる強力な仕組みです。
従来の for ループを使った処理に比べて、コード量を大幅に削減し、バグを防止 できます。

本記事では、List 操作を中心に、Stream APIの実践サンプルを多数紹介します。


■ 基本構文:Streamの流れを理解する

Streamの基本構成は以下の3ステップです。

イメージ:

データの流れ → 加工 → 出力(別のリストなどに変換)

■ サンプル①:条件でフィルタリングする

例えば「偶数だけを抽出する」処理は、以下のように書けます。

処理内容コード例説明
偶数のみ抽出filter(n -> n % 2 == 0)条件に一致する要素だけを残す

■ サンプル②:要素を変換する(map)

全ての要素を2倍にする変換も簡単です。

処理内容コード例出力例
2倍変換map(n -> n * 2)[2, 4, 6, 8]

■ サンプル③:ソート・並び替え

文字列リストをアルファベット順にソートする例です。

降順にする場合は:

処理内容メソッド説明
昇順ソートsorted()自然順序(A→Z, 1→9)
降順ソートsorted(Comparator.reverseOrder())逆順に並び替え

■ サンプル④:重複を除去する(distinct)

処理内容メソッド効果
重複削除distinct()同一要素を1つにまとめる

■ サンプル⑤:合計・平均・最大値を求める

数値リストの集計処理も簡単です。

処理メソッド結果型
合計sum()int
平均average()OptionalDouble
最大max()OptionalInt

■ サンプル⑥:複数条件の処理(filter + map)

処理順序内容
Aで始まる要素のみ抽出
すべて大文字に変換
新しいリストに収集

■ サンプル⑦:グルーピング(groupingBy)

Stream APIでは、SQLのように「グループ化」も可能です。

処理内容メソッド結果
長さごとにグループ化groupingBy(String::length){3=[Tom, Ken], 4=[John]}

■ サンプル⑧:並列処理で高速化(parallelStream)

大量データを高速処理したい場合は parallelStream() を使います。

ただし、順序が保証されない ため、結果の順序が重要な場合は通常の stream() を使用しましょう。


■ Stream APIを使うメリットまとめ

メリット内容
コードの簡潔化for文やif文のネストを削減
可読性向上処理の流れが直感的に理解できる
パフォーマンス並列処理で大量データにも対応
安全性NullPointerExceptionを防ぎやすい

■ まとめ:Stream APIを使いこなして効率化

Stream APIは一度慣れてしまえば、リスト処理を格段に楽にしてくれます。
特にJava 11以降では、ラムダ式やメソッド参照との相性も良く、業務アプリのコード品質を底上げできます。

Windows 11:BitLockerの回復キーを確認・バックアップする方法

Windows 11では、PCのセキュリティを強化するために「BitLocker(ビットロッカー)ドライブ暗号化」が搭載されています。
しかし、PCの修理やOS再インストール時などに「回復キーの入力を求められる」ケースがあります。
このキーを紛失するとドライブにアクセスできなくなるため、事前の確認とバックアップが非常に重要です。

本記事では、BitLockerの回復キーを確認する3つの方法と、バックアップ保存の手順をわかりやすく解説します。


💡 回復キーとは?

BitLockerでドライブを暗号化した際に自動生成される48桁の英数字のキーです。
これがないと、万一TPMチップのリセットやマザーボード交換などの際にデータへアクセスできなくなります。

項目内容
種類48桁の英数字キー
保存場所Microsoftアカウント / USBメモリ / 印刷など
必要になる場面マザーボード交換、TPMリセット、OS再インストール時など
推奨バックアップ数最低2箇所(オンライン+オフライン)

🧭 回復キーを確認する3つの方法

方法①:Microsoftアカウントから確認

  1. MicrosoftのBitLocker回復キー管理ページ にアクセス

  2. Microsoftアカウントでサインイン

  3. 登録済みデバイスごとに「回復キーID」と「キー番号」が表示されます

🔹 おすすめ:最も簡単かつ確実。複数PCを管理している場合にも便利です。


方法②:コマンドプロンプトで確認

管理者権限のコマンドプロンプトを開き、以下を実行します。

出力例:

🔹 ポイント:ドライブ名(例:C:)を変更することで他ドライブのキーも確認できます。


方法③:ローカルグループポリシー / コントロールパネルから確認

  1. コントロールパネル → 「システムとセキュリティ」 → 「BitLockerドライブ暗号化」

  2. 暗号化されているドライブの「回復キーのバックアップ」をクリック

  3. 以下の保存方法を選択:

    • Microsoftアカウントに保存

    • USBメモリに保存

    • 印刷して保存


💾 回復キーのバックアップ方法

方法保存先メリット注意点
Microsoftアカウントクラウドどこからでも確認可能インターネット接続必須
USBメモリオフライン保存オフラインで安全紛失・破損リスク
印刷紙媒体確実な物理保存紙の劣化・紛失に注意

🔹 推奨構成
Microsoftアカウント保存+USBメモリ or 紙保存の二重管理がベスト。


⚠️ 注意点・トラブル対策

状況対処方法
回復キーを紛失したMicrosoftアカウントを確認、もしくはバックアップメディアを探す
BitLockerが有効かわからない「コントロールパネル」→「BitLockerドライブ暗号化」で確認
職場PCなどで個人アカウントに保存できないIT管理者に問い合わせ(ドメイン管理の可能性あり)
TPMリセットでロックされた回復キーを入力して解除後、再暗号化設定を行う

🧩 まとめ

BitLockerの回復キーは、PCの命綱ともいえる重要情報です。
日常的に意識しづらい項目ですが、トラブル時に慌てないように 今すぐ確認・バックアップしておきましょう。

チェックリスト状況
Microsoftアカウントに保存済み
USBメモリにも保存
印刷して保管
回復キーIDとドライブの対応をメモ