「データベース設計」タグアーカイブ

Oracle「ORA-00060: デッドロックが検出されました」発生原因と解決策

ORA-00060: deadlock detected while waiting for resource は、Oracleデータベースが相互にロックし合う処理を検出し、処理を強制終了した際に発生するエラーです。トランザクション同士が互いに待ち状態に陥る**デッドロック(Deadlock)**が原因です。

本記事では、ORA-00060 の発生条件、よくある原因、デバッグ方法、実践的な対処策を詳しく解説します。


✅ ORA-00060とは?エラー概要

項目内容
エラーコードORA-00060
意味デッドロックが検出された
発生タイミングロック競合により処理が行き詰まった時
対応片方のSQLを強制ロールバック、アプリ側は例外処理

Oracleはデッドロックを検知すると一方のトランザクションを自動的にロールバックし、システム全体の停止を防ぎます。


✅ デッドロックが起こる典型例

パターン1:同じテーブルの行を別順にロック

セッションA: row1 → row2
セッションB: row2 → row1

片方が row1、もう片方が row2 を先にロックし、互いに次のリソースを待つ状態になる例です。

パターン2:未コミットの長時間処理

  • 更新処理をコミットせず放置

  • バッチ処理中に他の処理が割り込む

パターン3:アプリ側でロック順序の不一致

  • 更新対象リストをソートせず更新

  • 並列処理スレッドで異なる順番で更新


✅ 再現例(簡易デモ)

セッションA

セッションB

この状態でお互いのロックを待ち合うとデッドロック発生。


✅ デッドロック解析:trace file の場所と見方

Oracleはデッドロック検出時にアラートログとトレースファイルを出力します。

トレースファイル例

パス例:

内容には以下が記録:

  • SQL文

  • セッション情報

  • ロック対象オブジェクト

  • 相手セッション情報

デバッグポイント:

  • 同じ行/テーブルを複数処理が更新していないか

  • 並列バッチやトランザクション処理の順序


✅ 対策:アプリ側 & DB側のアプローチ

✅ 1. ロック順序を統一する(最重要)

複数行更新する場合はIDソートして更新するなど、順序を固定。

✅ 2. こまめに COMMIT / ロック保持時間を短縮

  • 不要なトランザクションを開きっぱなしにしない

  • 大量更新は小分け

✅ 3. 再試行ロジック(リトライ処理)

アプリ側で例外時にリトライする仕組み

✅ 4. 排他制御の明確化

  • SELECT … FOR UPDATE の利用

  • アプリの排他設計見直し

✅ 5. 監視・ログ出力の強化

  • SQLログ

  • ロック監視ビュー(v$lock,v$session,v$transaction


✅ まとめ

ポイント内容
原因トランザクション同士が相互待ち状態
検出後Oracleが一方をロールバック
対策ロック順序統一、リトライ処理、短いトランザクション
調査トレースファイル + v$session等

デッドロックはアプリ設計と運用改善で防げます。
DBの問題と思われがちですが、多くはアプリ側のトランザクション管理が原因です。

Oracle:NVL関数とNVL2関数の違い

oracleの独自関数としてNVL関数やNVL2関数があります。

知ってると結構便利な関数なので、この2つの関数の違いについて整理しておきます。

NVL関数とは

NVL関数は第1引数がNULLなら第2引数の値(代替値)を返します。

もし第1引数の結果がNULLでなければ、そのまま第1引数の値を返します。

注意点として第1引数と第2引数へは同じデータ型を指定する必要があります。

NVL関数の使用例

  • サンプルテーブル「CLIENT_ADDRESS」
  • SQL(クエリー)例
    以下の例ではEND_DATEがNULLでない場合はEND_DATEの値を、NULLの場合はsysdateを返却します。
  • 実行結果

NVL2関数とは

NVL2関数は第1引数がNULLの場合に、第2引数の値を返却し、第1引数がNULLの場合は第3引数の値を返却します。

注意点として第1引数、第2引数、第3引数に指定する値は全て同じデータ型を指定する必要があります。

NVL2関数の使用例

  • サンプルテーブル「CLIENT_ADDRESS」
  • SQL(クエリー)例
    以下の例ではEND_DATEがNULLでない場合は第2引数のSTART_DATEの値を返却し、END_DATEがNULLの場合は第3引数のsysdateを返却します。
  • 実行結果

補足:実務での利用上の注意と代替案のご提案

Oracle の NVLNVL2 関数は便利な反面、以下のような点に留意して使うとより安全・効率的です。

  1. データ型制約に注意する
    NVL/NVL2 では、引数に与える値が「同じデータ型」でなければなりません(Oracle の仕様)という制約があります。
    たとえば、日付型と文字列型を混在させて使おうとすると、意図しない型変換やエラーを招く可能性があります。

  2. NULL の扱いが複雑な場合には COALESCE の利用も検討する
    複数の候補値を順番に評価して最初に NULL でないものを返すような処理をしたい場合は、NVL/NVL2 よりも COALESCE のほうが可読性・拡張性の面で優れるケースがあります。
    たとえば、複数の列を順番にチェックして最初の非 NULL 値を採りたいときなどには COALESCE のほうが直感的に記述できます。

  3. パフォーマンス面の配慮
    NULL チェック・代替値の置き換えという処理自体は軽い操作ですが、複雑な SQL や大規模データセットで組み合わされると、意図せぬオーバーヘッドになることがあります。
    特にインデックス条件や結合条件の中で使う場合は、実行プランを確認して予期せぬフルスキャンなどになっていないか注意しましょう。

  4. 意図の可視化
    関数を多用するクエリは読みづらくなりがちです。
    「なぜこの列で NULL チェックをするのか」「代替値にはなぜこの値を選んだか」といった背景を、コメントやドキュメントとして残しておくと、後から見直すときに助けになります。