「リロード」タグアーカイブ

ブラウザ表示でのF5とctrl+F5の違い

Web系の開発していると画面表示確認する際に、「cssやjsは変更したのに画面を表示してみると反映されていない」という事を経験した方は少なくないと思います。
こういう場合はまず、F5もしくはctrl+F5を押下して画面を再表示(リロード)確認すると思いますが、そもそも「F5単独」押下と「ctrl+F5同時」押下では何が違うんだろう?という事についてメモしておきます。

F5単独押下時のリロード

  • ブラウザでキャッシュされている場合、キャッシュを利用して画面を再表示します。

Ctrl+F5同時押下時のリロード

  • ブラウザのキャッシュを利用せずにサーバーにある最新の情報を読み込んで画面を再表示します。
  • スーパーリロードとも呼びます
  • ブラウザによって、Ctrl + F5以外でもスーパーリロードは可能です。

ブラウザ別のスーパーリロード方法

<Google Chrome、Microsoft Edge>

  • Ctrl + F5
  • Shift + F5
  • Ctrl + Shift + R
  • Ctrl + 更新ボタン
  • Shift + 更新ボタン

<FireFox>

  • Ctrl + F5
  • Ctrl + Shift + R
  • Shift + 更新ボタン

<Opera>

  • F5
  • Ctrl + R
  • 更新ボタン

<Safari>

  • Shift + 更新ボタン

ブラウザの更新ボタンとは

上記で説明している「更新ボタン」ですが、以下の様にブラウザのアドレスバー付近に表示されている以下のような赤枠内のボタンのことを「更新ボタン」と記載しております。

補足:キャッシュ&リロードに関する応用/注意点

  1. サーバー側制御(キャッシュ制御ヘッダー)との関係
    ブラウザの「F5」や「Ctrl+F5」によるリロードは、あくまでクライアント(ユーザー側ブラウザ)での操作です。ですが、本番環境ではサーバー側・ホスティング側で HTTP ヘッダー(例:Cache-ControlExpiresETag)を設定して「ブラウザにいつまでキャッシュを使わせるか」「変更時には必ず再取得させるか」といった制御が行われています。
    → たとえば、Cache-Control: no-cache, no-storePragma: no-cache を設定しておくと、ユーザー側が「F5」だけでも常に最新取得がされるよう促せる場合があります。
    → 逆に、長めにキャッシュを許す設定がされていると「Ctrl+F5」などをしない限り古いリソースを参照し続ける可能性があります。

  2. 開発/ステージング vs 本番環境の使い分け
    開発中は「Ctrl+F5(または Shift+更新ボタン等)」を日常的に使って「確実にサーバー最新版を取得」するのが安心です。記事にも大まかに触れられています。
    本番環境では、むしろキャッシュを上手に活用することでページ表示を高速化できますが、更新後に旧リソースが残って「見た目が変わらない」「古いCSS/JSが適用されている」というトラブルも起こりやすいです。
    → そこで「バージョニング(例:style.css?v=1.2.3)」や「ハッシュ付きファイル名(例:style.abc123.css)」などを併用すると、ユーザーにキャッシュクリアを意識させずとも確実に更新を反映させられます。
    → また、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)を使っている場合、CDN側キャッシュのクリアやパージ(purge)が必要なケースもあります。

  3. モバイル・タブレット・複数ブラウザでの挙動差
    記事では主要なブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari, Opera)での「スーパーリロード」のキー操作をリストしています。ただし、モバイル環境(スマホ/タブレット)やブラウザ拡張機能、企業内のカスタムブラウザでは、キー操作が異なる/押してもキャッシュが残る/そもそも更新ボタンしか無いというケースもあります。
    → 例えば iOS の Safari では「更新ボタン長押し→再読み込み/キャッシュの消去」など特殊な操作になることがあります。
    → また、企業/学校環境でプロキシサーバーや内部キャッシュ(例:Squid/キャッシュサーバー)が間に入っていると、ブラウザ側で「Ctrl+F5」しても完全に最新が来ないことがあります。こういった場合は、プロキシキャッシュクリアが必要/あるいはバージョニング戦略を必ず採るべきです。

  4. リロード頻度とユーザー体験のバランス
    頻繁に「Ctrl+F5」を強制する設計(例:ボタンを押させる/ユーザーに再読み込みを案内する)をしてしまうと、ユーザー体験が損なわれる可能性があります。回線が遅い環境やモバイル回線では、「ページが一瞬消えて、再読み込みになった」印象を与えてしまうことも。
    → よって、可能であれば「差分更新」の設計(新旧CSS/JSの両方互換)や「ローディング中のUI/スピナー表示」でユーザーに待機時間を意識させない工夫も有効です。
    → また、キャッシュ切れをユーザーに知らせるインターフェイスは、必要以上に派手に表示しないことで「更新作業中なのかな…」という不安を軽減できます。

  5. ブラウザ開発者ツールの活用
    Web開発時、キー操作以外にも、ブラウザの開発者ツール(DevTools)を使って「キャッシュ無しで再読み込み」を行うことも可能です。例えば、Chrome では「デベロッパーツールを開いた状態で右クリック→再読み込み→キャッシュを無視してハード再読み込み」を選択できます。
    → これにより、ユーザー側のキー操作に頼らず「確実に最新リソースで表示をチェック」できます。
    → また、ネットワークタブで → Disable cache(キャッシュ無効化)をチェックしておくことで、開発中は毎回最新を取得させる設定にできます(ただし、タブを閉じると元に戻ります)。

  6. 結論としての注意点
    結局、「F5」はキャッシュを使ってリロード、「Ctrl+F5(または他のスーパーリロード操作)」はキャッシュを無視して最新を取得という違いがあります。しかし、現実には「キャッシュをどう制御しているか(ヘッダー/CDN/プロキシ)」「ユーザーの環境(モバイル/社内ネットワーク)」「開発運用の体制(バージョニング/キャッシュクリア運用)」という“周辺条件”が非常に重要です。これら全体を俯瞰して設計・運用することで、ユーザーにとって快適で信頼できる表示体験が実現できます。