「詐欺防止」タグアーカイブ

【注意喚起】WhatsAppアカウント乗っ取りの手口と対策

近年、SNSやメッセージアプリを悪用したアカウント乗っ取り被害が増加しています。特に**WhatsApp(ワッツアップ)**は利用者数が多く、被害報告も後を絶ちません。今回は、実際によく使われる乗っ取りの手口と、その防止策について解説します。


1. 乗っ取りの主な手口

① SMS認証コードをだまし取る

  • 犯人は「間違ってあなたに認証コードを送ってしまったので教えてほしい」とメッセージを送ります。

  • その認証コードを教えてしまうと、犯人が自分の端末であなたのアカウントを乗っ取れるようになります。

② なりすましメッセージ

  • 友人や知人を装って「ちょっと手伝って」「コードを教えて」などと依頼してくる。

  • プロフィール写真や名前をコピーしているため、本人と勘違いしやすいのが特徴です。

③ 不審リンクを踏ませる

  • 「プレゼントが当たった」などのURLを送ってクリックさせ、情報を盗み出す。

  • フィッシングサイトに誘導し、認証情報を入力させる手口もあります。


2. 被害に遭うとどうなるか

  • 連絡先全員に詐欺メッセージが送信される

  • 個人情報や会話履歴が流出する

  • 金銭的な詐欺に利用される(送金依頼など)

  • アカウント復旧が困難になる


3. 自分を守るための対策

✅ 二段階認証を必ず有効化する

  • WhatsAppの設定から「二段階認証」をオンにして、PINコードを設定しましょう。

✅ 認証コードは誰にも教えない

  • たとえ家族や友人を名乗っても、認証コードを伝えてはいけません。

✅ 不審なリンクはクリックしない

  • 正規の公式サイトかどうかを必ず確認してください。

✅ 端末・アプリを常に最新に保つ

  • OSやアプリのアップデートでセキュリティ強化を忘れずに。


4. もし乗っ取られたら?

  1. すぐにWhatsAppアプリを再インストールして、自分の電話番号でログインし直す。

  2. 二段階認証を有効化する。

  3. 知人・友人に被害が広がらないよう、メールや別のSNSで事情を伝える。

  4. 不審な送金依頼には絶対に応じない。


まとめ

WhatsApp乗っ取りの多くは、「認証コードをだまし取る」単純な手口です。
しかし一度被害に遭うと、あなた自身だけでなく友人・家族にも被害が及びます。

  • 二段階認証の設定

  • 認証コードを他人に教えない

  • 不審リンクは開かない

この3つを徹底して、安心して利用しましょう。