■ ORA-03113とは?
ORA-03113: end-of-file on communication channel は、
Oracle クライアントとサーバ間の通信が異常終了したとき に表示される代表的なエラーです。
平たく言うと、
「通信中にいきなり回線が切れた / Oracle が応答しなくなった」
という状態。
接続断・セッション強制終了など、原因は幅広いため、
切り分けのポイントが非常に重要なエラーとなります。
■ ORA-03113 が発生する主な原因
1. Oracle インスタンスがクラッシュ / 強制停止した
もっとも多い原因です。
-
インスタンスが落ちた
-
PMON による強制終了
-
ORA-600 / ORA-7445 など内部エラーと連動
-
OS側のメモリ不足・カーネル不具合
▼確認ポイント
-
alert.logに異常が出ていないか -
ORA-600 / ORA-7445 が直前に出ていないか
-
インスタンスが restart されていないか
2. ネットワークの不安定化・切断
クライアントと DB サーバの間のネットワークが瞬断すると発生。
-
VPN が切れた
-
ファイアウォールのタイムアウト
-
回線の瞬断/通信遅延
-
パケットロス
▼確認ポイント
-
サーバとの ping 値・遅延
-
FW・LB のセッションタイムアウト
-
SSH が同時に切れないか
-
スイッチ再起動などのネットワークイベント有無
3. タイムアウト設定(SQLNET.ORA / Firewall)の影響
長時間 SQL を実行するバッチで頻発する原因。
-
SQLNET.EXPIRE_TIMEの影響 -
Firewall / Router のアイドルタイムアウト
-
Application Server のコネクションプール強制切断
▼対策例
|
1 |
SQLNET.EXPIRE_TIME = 10 |
(10分に1回 keepalive を送る設定)
4. クライアントアプリ側の異常終了
-
Java / Python / C++ などクライアントが強制終了
-
JDBC / ODP.NET の古いドライバ
-
途中でプロセスが kill される
▼確認ポイント
-
クライアントログにエラーがないか
-
ドライババージョン
-
JVM の GC が暴走していないか
5. SQL の実行中にサーバリソースが枯渇
大きなバッチ処理中に発生するケース。
-
PGA/UGA 枯渇
-
CPU / メモリ枯渇
-
TEMP 使用量が100%
-
I/O 遅延
▼確認ポイント
-
AWR / Statspack の負荷
-
v$session_wait の値
-
TEMP の使用量
■ ORA-03113 が出たときの切り分け手順(最速版)
迷ったら まずは Oracle サーバ側のログを先に確認 が鉄則!
【1】alert.log を確認
最初に必ず見る場所。
例:
何かしら痕跡が残っていることが多い。
【2】trace ファイル(*.trc)を確認する
内部エラーの場合はこちらに詳細。
-
スタックトレース
-
直前の SQL
-
ユーザセッション情報
【3】ネットワーク切断の有無を確認
-
FW のログ
-
ping のロス率
-
VPN 稼働状況
-
SSID や Wi-Fi の不安定性も対象
【4】同時刻に OS イベントが発生していないか
-
メモリ OOM
-
ディスクフル
-
OS 再起動
-
Kernel Panic
【5】クライアント側のログ確認(アプリ含む)
-
JVM ログ
-
アプリログ
-
ODP.NET / JDBC のエラー
■ よくあるパターン別の対策
● ケース1:長時間SQLで毎回切断される
これは Firewall / LB タイムアウトが犯人 の場合が多い。
▼対処
-
DBA:
SQLNET.EXPIRE_TIMEを設定 -
ネットワーク:タイムアウト延長
-
アプリ:コネクションプールの keepalive 有効化
● ケース2:大量データ処理バッチで発生
▼対処
-
TEMP 表領域増設
-
PGA を増やす
-
インデックス追加など SQL チューニング
● ケース3:インスタンスが落ちた
▼対処
-
alert.log の内部エラーを修正
-
パッチ適用
-
メモリ/OS リソースの見直し
-
Oracle Support に SR 起票
■ まとめ(結論)
ORA-03113 は 「通信が突然切れた」ことを示す汎用エラー で、
原因は広いですが、必ず次のどれかに分類できます。
-
Oracle インスタンスの異常
-
ネットワークの遮断
-
タイムアウト設定の問題
-
クライアントの異常終了
-
サーバリソース不足
迷ったら alert.log → ネットワーク → クライアント の順に切り分ければ最短で原因にたどり着けます。
