「Power Automate」タグアーカイブ

社内DXの第一歩:Power Automateで日報を自動化する方法

「毎日の日報作成が面倒」「報告フォーマットがバラバラで集計が大変」──
そんな課題を解決する第一歩が、Power Automate(旧Microsoft Flow)による日報の自動化です。
ノーコードで業務を自動化できるこのツールを使えば、日報提出を「忘れない・待たない・探さない」仕組みに変えられます。


⚙️ Power Automateとは

Power AutomateはMicrosoftが提供するクラウド型のワークフロー自動化ツールです。
Outlook、Teams、Excel、SharePointなど、Microsoft 365の各サービスと簡単に連携できます。

特徴内容
連携性Microsoft 365アプリや外部サービスとシームレスに接続
自動化対象メール送信、ファイル操作、承認フロー、通知など
難易度ノーコードで操作可能(テンプレートも豊富)
対応環境クラウド(Webブラウザ)およびデスクトップ版あり

📋 日報自動化の全体像

Power Automateを使えば、次のようなフローを構築できます。

この一連の流れを一度設定するだけで、毎日の定型作業を自動化できます。


🪜 ステップ別手順

ステップ①:入力フォームを準備

最も簡単なのは Microsoft Forms の利用です。

設定項目内容例
質問1今日の業務内容
質問2所要時間
質問3明日の予定
質問4特記事項

作成後、「応答をSharePointリストやExcel Onlineに保存」する構成にしておきます。


ステップ②:Power Automateで自動フロー作成

  1. Power Automate ポータル にアクセス

  2. 新しいフロー → 自動化されたクラウド フロー」を選択

  3. トリガーに「スケジュール – 毎日」を設定(例:17:00)

  4. 次のアクションを追加:

    • Teamsメッセージ送信:日報フォームのリンクを社員へ通知

    • Forms応答取得:入力データを収集

    • ExcelまたはSharePointへ追記:履歴管理用

    • Outlookで上司へ自動メール送信:日報集計結果を添付または本文に記載


ステップ③:テスト・動作確認

作成後は「フローテスト」から動作を確認します。
テスト結果に応じて、条件分岐(未入力者への再通知など)を追加するのもおすすめです。


🧠 応用アイデア

応用例内容
未提出者への自動リマインドForms未回答者にTeams DMを自動送信
週報・月報の自動集計Excelのテーブルをグループ単位で集約しメール送信
KPIダッシュボード連携Power BIと連携し、進捗を可視化
フォーマット自動生成Wordテンプレートに埋め込み、PDF出力して保存

💡 導入効果とメリット

観点効果
時間削減毎日の手作業入力・転記を削減(約30分/日×人数分)
品質向上報告フォーマットが統一され、抜け漏れを防止
透明性進捗がリアルタイムで可視化され、管理工数を削減
モチベーション手間の少ない仕組みで社員の心理的負担を軽減

⚠️ 導入時の注意点

  • Microsoft 365アカウントが必要(無料では一部機能制限あり)

  • 共有Excelの同時書き込み制限に注意(テーブル化で回避)

  • 過剰な通知設定は逆効果(適度な頻度に調整)


🚀 まとめ

Power Automateによる日報自動化は、**「DXの小さな一歩」**として最適なテーマです。
最初はテンプレートを活用し、少しずつ自社フローに合わせて改良していくことで、
業務効率化 × 属人化防止 × 可視化 の効果を同時に得られます。

Googleカレンダーで休暇を入れたら自動でチャットに通知させる方法

リモートワークやハイブリッドワークが普及する中で、**「自分が有給休暇で不在になることを関係者に自動で伝えたい」**というニーズは高まっています。


Googleカレンダーに休暇を登録するだけで、自動的にMicrosoft TeamsやSlackに通知できれば、わざわざ手動で連絡する必要がなく便利なので上手く使いこなしましょう。

この記事では、Googleカレンダーを使った休暇登録方法と、Teamsなどへの自動通知の仕組みを解説します。


休暇をカレンダーに登録する方法

個人アカウントの場合

  • 通常の「予定」に「有給休暇」「不在」などと入力して登録します。

  • 標準で「不在」タブは表示されません。

Google Workspace(仕事用アカウント)の場合

  • 「予定」「タスク」に加えて 「不在(Out of Office)」タブ が表示されます。

  • 「不在」で登録すると、休暇期間中の会議招待に 自動で辞退返信 できます。


「終日」チェックの使い分け

「時間を追加」を選択すると「終日」というチェックボックスが表示されます。

  • チェックを入れる → 1日まるごと休暇として登録(一般的な有給に最適)

  • チェックを外す → 午前休・午後休など、時間帯を指定して登録

👉 まる1日の有給休暇を登録する場合は、「終日」にチェックを入れましょう。


方法1:ゲスト招待で簡単に通知

Googleカレンダーには「ゲスト招待」機能があります。

  1. 休暇予定を作成(例:タイトル「有給休暇」)

  2. 「ゲストを追加」に同僚のメールアドレスを入力

  3. 保存するとゲストに通知メールが自動送信

➡ ただし、この方法では メール通知が中心で、TeamsやSlackには直接連携されません


方法2:Zapierを使ってTeamsに自動通知

Zapier を使えば、Googleカレンダーの予定をTeamsに自動で投稿できます。

設定手順

  1. Zapier にログインして新しいZapを作成

  2. Trigger(トリガー):「Google Calendar → New Event」

  3. 条件:「タイトルに『休暇』や『有給』を含む場合」

  4. Action(アクション):「Microsoft Teams → Send Channel Message」

  5. 通知先のチームとチャンネルを指定

  6. Zapを保存して有効化

➡ これでGoogleカレンダーに「有給休暇」と登録すると、自動でTeamsに通知されます。


方法3:Power AutomateでTeamsに自動通知

Microsoft 365を利用している場合は、Power Automate での連携もおすすめです。

フロー作成の流れ

  1. Power Automate にアクセス

  2. トリガー:「Google Calendar → イベントの作成時」

  3. 条件:「件名に『休暇』『不在』を含む場合」

  4. アクション:「Teams → チャンネルにメッセージを投稿」

  5. 保存して有効化

➡ Zapierと同様に、休暇登録が自動でTeamsに通知されます。


どの方法を選ぶべきか?

  • 個人アカウント利用 → 「予定」に休暇を入れてZapierやPower Automateで通知

  • Google Workspace利用 → 「不在」タブで休暇登録+Teams通知を自動化

  • メール通知で十分 → ゲスト招待機能で対応


まとめ

Googleカレンダーを活用すれば、休暇登録と同時に自動でチームに通知できます。

  • 「終日」チェックを使えば、1日まるごとの休暇登録が可能

  • Workspaceアカウントなら「不在」タブで自動辞退も便利

  • TeamsやSlackへの通知はZapierやPower Automateで実現

👉 業務効率化だけでなく、休暇中も安心してチームに任せられる環境づくりに役立ちます。