「Webデザイン」タグアーカイブ

Three.jsで簡単3D演出!初心者でもホームページをかっこよくする方法

「ホームページをかっこよく見せたい」「シンプルに3D演出を加えてみたい」──そんなときに役立つのが Three.js です。
JavaScriptだけで3Dオブジェクトを動かせる便利なライブラリで、近年のWebサイトでも多く使われています。

この記事では 最新版 Three.js (r180) を使って、実際に「回転する立方体」を表示するサンプルを紹介します。


1. Three.jsとは?

Three.js は WebGL をラップしたライブラリで、難しい低レベルコードを書かなくても以下のような処理が可能です。

  • 3Dオブジェクトの作成(立方体・球体・モデルの読み込み)

  • カメラの制御

  • ライトの設置

  • マテリアルやシェーダーの設定

  • アニメーション処理


2. サンプルコード(最新版 Three.js r180 対応)

以下は 最小構成のサンプル です。
HTMLファイルを作成して保存してください。

 

3. デモ(実際に動くサンプル)

このブログ記事では、外部ファイルとして用意したサンプルhtmlを iframe で埋め込んで表示してます。

デモ1:基本の回転する立方体

👇 実際に回転する立方体が表示されます。 

デモ2:ライトを使った立方体

光源を加えることで、立方体に陰影がつき、立体感が増します。

デモ3:マテリアル変更

単色ではなく、ワイヤーフレームや透過マテリアルを適用できます。

デモ4:カメラ操作

OrbitControlsを使うと、マウスで回転・拡大縮小できるインタラクティブなデモが可能です。


4. ローカルで動かすには?

上記のコードをコピーして test.html などの名前で保存 → ブラウザで開いても、真っ白になる場合があります。
これは ES Modules を使う Three.js の最新版では、file:/// での読み込みがセキュリティ上ブロックされるためです。

✅ 解決方法

ローカルで動かすには 簡易Webサーバ を立ち上げる必要があります。

例:

  • Python がある場合

    python -m http.server 8000

  • Node.js がある場合 

    npx http-server -p 8000

その後、ブラウザで
http://localhost:8000/test.html
を開くと正しく表示されます。


5. まとめ

  • Three.jsを使えば簡単に3D演出を加えられる

  • 最新版 (r180) は ES Modules形式file:/// では動作しない

  • 実際の環境では Webサーバ経由で実行する必要がある

  • WordPress記事に埋め込む場合は iframe で外部HTMLを呼び出すのが安全

これをベースに、さらにライト・カメラ操作・外部モデル読み込みを試していけば、よりリッチな演出を作れます!