HTMLで番号付きリストを表示するのは<ol>タグの中に<li>タグを記述することで表現できますが、<ol>タグにreversed属性やstart属性、type属性を付与することで表示される番号を操作することが出来ます。
<ol>タグに何も属性付けない場合
HTML
|
<ol> <li>パソコン</li> <li>テレビ</li> <li>ソファー</li> </ol> |
表示結果
- パソコン
- テレビ
- ソファー
<ol>タグにreversed属性を付けた場合
HTML
|
<ol reversed=""> <li>パソコン</li> <li>テレビ</li> <li>ソファー</li> </ol> |
表示結果
- パソコン
- テレビ
- ソファー
<ol>タグにstart属性を付けた場合
HTML
|
<ol start="2"> <li>パソコン</li> <li>テレビ</li> <li>ソファー</li> </ol> |
表示結果
- パソコン
- テレビ
- ソファー
<ol>タグにtype属性を付けた場合
HTML
|
<ol type="A"> <li>パソコン</li> <li>テレビ</li> <li>ソファー</li> </ol> |
表示結果
- パソコン
- テレビ
- ソファー
JSPのコメント文とHTMLのコメント文の違いについてまとめておきます。
JSPのコメント
HTMLのコメント
さて、両者の違いとは何でしょうか。
見た目大して変わらないしどっちでもいいんじゃない。というのは大きな間違いで、HTMLのコメント文はサーブレット変換時にコメントも「out.println()」によってクライアントに対して出力されてしまいます。要はそのページを表示して右クリックなどから「ソースコードを表示」などを選択するとそのコメント文もクライアント側から確認可能となります。
対してJSPのコメント文はソースコードを表示してもクライアント側から確認する事は出来ません。
使い分けとしては、そのページの開発者サイドにのみ伝えておきたい内容などは「JSPのコメント文」、そのページを閲覧するクライアント側がソースコードを確認した時に伝えたい内容は「HTMLのコメント文」というように使い分けましょう。
HTMLを作成する時に悩む、<b>太字タグと<strong>論理強調タグの違いについてメモしておきます。
この二つは表面上はよく似ていて、どちらも太字になります。
ですが<b>タグは単に太く見えるだけで単なる一般的な太字ですが、<strong>タグは検索エンジンなどにおいて、特別な意味を持ったタグとなります。
検索エンジンなどで注視させたい場合などは<strong>タグを用いると良いでしょう。
逆に<b>タグは単なる太く見えるだけのタグなので、文章の中で読者に対して注視させたい場合に用います。
私の場合は以前よくSEOの観点から<strong>タグを活用していました。
メタタグなどよりは多少の効果はあるようで、特定の検索ワードで上位になることも多かったです。
今は時間的に余裕がなく面倒なので、あまり文章内の特別な編集は殆どしていませんが、多少の効果があるという事は確かなようです。
他にもメタタグなど色々なタグがHTMLにはありますが、<b>タグや<strong>タグは初心者でも簡単に用いる事が出来ると思うので、うまく活用すると良いかもしれません。
CSSでスタイルを設定していると「margin」と「padding」の基礎知識が曖昧だと使用する際に混乱しがちなので今回は両者の違いをまとめてみます。
marginとpaddingの関係図
marginの特徴
- borderの外側にスペース(余白)が設けられる
- スペース(余白)に背景色は適用不可
- marginに負数(-5pxなど)が使用可能
- 隣接した要素と相殺される(されないケースもあります)
paddingの特徴
- borderの内側にスペース(余白)が設けられる
- スペース(余白)に背景色を適用可能
- paddingに負数(-5pxなど)は使用不可
- 隣接した要素と相殺されない
HTMLでコーディングしていると、改行コードとして使用する<br>と<br />の違いって何だろうと思った事はないでしょうか。
いきなり結論を言ってしまえば<br>はHTML、<br />はXHTMLでの書式という違いになります。
XHTMLでは以下の様に終了タグ(省略式も可)を必ず記述しなければいけません。
XHTMLでは古いブラウザとの互換性を考慮して、/> の前にはひとつスペースを設けることが推奨されています。
HTMLのリンクからネットワーク上の共有PC(CIFS)へアクセスしたいという要望があった場合の対処方法を記載します。
HTMLリンクはfile URI形式で設定
UNCパスでは「\\common\dir\test.xls」というエクスプローラでよく見かける記述となりますが、file URIのパスでは「file://///common/dir/test.xls」という記述形式となります。このfile URI形式でHTMLではリンクを設定します。
file URIパスへのリンクが有効になるようにブラウザ毎に設定
メジャーなブラウザ(IE以外)の多くはセキュリティ的観点から、file URIのリンクをクリックしてもリンク先を表示出来ない設定となっています。これを解除するためにはブラウザ毎に対応する必要があります。
Internet Explore
IEの場合、セキュリティ対策が甘いのか何も設定する必要はありません。
Firefox
- 「user.js」ファイルを作成
FireFoxの場合は設定が少し面倒で、プロファイルへ許可するアドレスを追加する必要があります。その設定ファイルをJavaScriptで以下の様に記述します。
|
user_pref("capability.policy.policynames", "localfilelinks"); user_pref("capability.policy.localfilelinks.checkloaduri.enabled", "allAccess"); user_pref("capability.policy.localfilelinks.sites", "http://common.dir.co.jp"); |
※”http://common.dir.co.jp”の箇所 をリンクを許可したいサーバのアドレスへ変更して下さい。複数ある場合はスペースで区切って記述します。
- FireFoxのプロファイルフォルダへ「user.js」ファイルを配置
配置先「%AppData%\Mozilla\Firefox\Profiles\(英数字のランダム文字列).default」
※既に「user.js」ファイルが存在している場合は記述を追加して下さい。
- FireFoxを再起動
FireFoxを再起動すると「user.js」ファイルへ記述した内容が「prefs.js」(Windowsで言うレジストリのようなもの)へ追加されます。
「駑馬十駕」 IT系情報を中心に調べた事をコツコツ綴っています。