「PC関連」カテゴリーアーカイブ

パソコン関連のカテゴリ

L2スイッチとL3スイッチの違い

L2スイッチとL3スイッチの違いはいったいどういうところにあるのでしょうか?
まずL2スイッチとはOSI参照モデルのレイヤー2に相当するものデータを扱うものとなり、各機器の間の信号の通信単位はフレームという形に構成されます。
イーサネットでこのフレームを使って通信を行うのがL2スイッチであり、各機器の識別の際にはMACアドレスが使用されます。
これに対してL3スイッチでは、さらに上位のレイヤー3に相当するデータを扱うことが出来、各機器の識別にはIPアドレスが使われます。レイヤー2では各機器の識別は同一のハブやスイッチにつながっているものに限られたのが、レイヤー3になるとネットワーク全体へと広がります。
L3スイッチの機能に、VLANと呼ばれる機能があります。これは、一つの物理的なスイッチ上に論理的にいくつかのLANセグメントの設定を持たせるもので、一台の機器で複数のLANセグメントを扱えるというメリットがあります。ただ、この場合はあるVLANから他のVLANへの通信は出来ません。これを可能にするためにはスイッチにルータの機能を持たせ、互いのVLANをリンクさせる必要があります。L3スイッチはこういったLANスイッチの機能とルータの機能を併せ持っています。結果的にL3スイッチはL2スイッチ複数台とルーターの機能を併せ持ったスイッチであるということも出来るでしょう。
こういった高度な機能を持ったL3スイッチは企業の基幹ネットワーク機器として広く採用されています。

WANとLANの違い

WANもLANもネットワークを示しています。それでは両者の違いは何でしょうか?

言葉の意味だけで行くと、WANは「Wide Area Network」の略で広域ネットワークを指し、一方LANは「Local Area Network」の略で狭域ネットワークを指します。
厳密に言うと違う事になりますが、WANは、世界中につながっているネットワークで、LANは職場や家庭だけで使用できるネットワークになります。

なぜ、こういう分け方をしているかというと、一つはアドレスの管理のためです。
ネットワークに接続する機器には、それぞれIPアドレスというナンバーが付与されてあり、各機器間でデータの送受信が出来るようになっています。
この数にも限りがあり、余り沢山の番号は触れません。(現在は、拡張する方法も出ていますが、まだ、あまり浸透していません)
このため、全世界で共用する機器は、グローバルなIPアドレスで管理し、会社や自宅で管理する機器は、ローカル(独自ルール)で使用できるIPアドレスを使用するように分けて運用しています。

また、セキュリティの問題もあります。
会社で秘密にしなければならない情報を持った機器を世界中から見えるネットワークの場所に置くよりもLAN上に置いて簡単にアクセス出来ないようにするために、WANとLANを分けて運用しています。

WindowsサーバとLinuxサーバの違い

WindowsサーバもLinuxサーバのどちらも、システムの基幹をなすサーバを構築出来ます。
サーバの用途としては、インターネットサービス用(Web、FTPなど)や、業務用(ファイルサーバ、認証サーバなど)などがあります。
まず、両者の最も大きな違いはオープンソースかクローズドソースかということ。つまりソースコードが公開されていて、誰もが自由にアクセス可能か否かということです。
Linuxはオープンソースであり、誰もが自由にソースコードにアクセスできます。そのため、世界中の開発者が自由にプログラムを変更できます。その結果、様々な目的に応じたプログラムを自由に開発出来たり、致命的な脆弱性に対する修正などが迅速に行えるというメリットがある反面、悪意のある開発者によりソースコードが悪用されるという恐れもあります。
Windowsはその逆で、Microsoftにより厳重にソースコードが管理され、自由に閲覧できない反面、ソースコードの悪用の可能性は限りなくゼロに近いと言えます。
また要求されるハードウェアスペックも違います。Linuxは基本的にはWindowsほど高いスペックのハードウェアを必要とせず、最新のPCでなくても十分動作します。これと無料であるという事実を併せると、発展途上国等まだまだPCが一般に高価で手の届きにくい地域であっても古いPCで十分動作するLinuxは彼らのIT利用について、非常に可能性を秘めているといえるでしょう。
大企業などでシステムを運用する場合は、Windowsサーバや有償のLinuxを導入します。
これは金額よりも保証を重視する為です。逆に中小企業や、個人システムなどでは無償のLinuxサーバを導入する方が多いです。

Windowsサーバの特徴

  • Micorosoft社が作成したOS
  • 有償
  • クローズドソース
  • 快適に動作させるにはある程度高いハードウェアスペックが必要
  • クライアントのパソコンがWindows系の機器(Windows7や8など)が多く、それらとの親和性が高い

Linuxサーバの特徴

  • Unix系のOSから派生していったサーバで、色々な種類(ディストリビューション:複数の会社・組織が各々開発したもの)があります。
  • 基本無償(有償サポートもある)
  • オープンソース
  • Windowsほど高いスペックのハードウェアを必要とせず、最新のPCでなくても十分動作します。
  • Windowsに比べて設定が分かりやすいですが、Linuxコマンドは初心者には分かり難い面もあります。

Canon製デジタルカメラ「Power Shot SX700 HS 光学30倍ズーム PSSX700HS」を購入しました。

普段あまり写真は撮らない人間ですが、GWにちょっと京都へ行く用事があったので、観光用に一つくらいデジカメ持っておこうかと思って購入してみました。
店頭で色々操作して見て直感的に使用しやすく「光学30倍ズーム」に惹かれてCanonの「Power Shot SX700 HS 光学30倍ズーム PSSX700HS」を購入。やはりスマホの写真とは解像度が段違いなので満足な買い物でした♪

参考価格(Amazon)

¥27,315

詳細仕様

項目説明
有効画素数1610万画素
撮像素子1/2.3型
画面サイズ3 インチ
バリアングル液晶いいえ
連続撮影速度 (コマ秒)3.1
ズーム倍率 (光学)30 倍
ズーム倍率 (デジタル含む)60倍
焦点距離 (広角側)25 mm
焦点距離 (望遠側)750 mm
F値 (広角側)3.2
F値 (望遠側)6.9
最低 / 最高撮影感度 (拡張感度)ISO 100~3200
ファインダー付きいいえ
WiFI有り
手ブレ補正+5軸補正
付属機能、特徴顔認識機能、フルハイビジョン動画、マルチシーンIS、最高感度ISO3200、広角25mm
記憶メディアSD / SDHC / SDXCカード
映像圧縮方式MP4
防水性無し
カラーブラック
バッテリータイプリチイムイオン電池

ネットワーク上の共有 PC へのリンクを開く場合の設定方法

HTMLのリンクからネットワーク上の共有PC(CIFS)へアクセスしたいという要望があった場合の対処方法を記載します。

HTMLリンクはfile URI形式で設定

UNCパスでは「\\common\dir\test.xls」というエクスプローラでよく見かける記述となりますが、file URIのパスでは「file://///common/dir/test.xls」という記述形式となります。このfile URI形式でHTMLではリンクを設定します。

file URIパスへのリンクが有効になるようにブラウザ毎に設定

メジャーなブラウザ(IE以外)の多くはセキュリティ的観点から、file URIのリンクをクリックしてもリンク先を表示出来ない設定となっています。これを解除するためにはブラウザ毎に対応する必要があります。

Internet Explore

 IEの場合、セキュリティ対策が甘いのか何も設定する必要はありません。

Firefox

  1. 「user.js」ファイルを作成
  2. FireFoxの場合は設定が少し面倒で、プロファイルへ許可するアドレスを追加する必要があります。その設定ファイルをJavaScriptで以下の様に記述します。

    ※”http://common.dir.co.jp”の箇所 をリンクを許可したいサーバのアドレスへ変更して下さい。複数ある場合はスペースで区切って記述します。

  3. FireFoxのプロファイルフォルダへ「user.js」ファイルを配置
  4. 配置先「%AppData%\Mozilla\Firefox\Profiles\(英数字のランダム文字列).default」
    ※既に「user.js」ファイルが存在している場合は記述を追加して下さい。

  5. FireFoxを再起動
  6. FireFoxを再起動すると「user.js」ファイルへ記述した内容が「prefs.js」(Windowsで言うレジストリのようなもの)へ追加されます。

JBossのインストール後にrun.batが実行されない

JBossの起動で少しハマったのでメモしておきます。

JBossのインストール状態

  • 【前提】javaがインストールされていること
  • JBossサイトからzipファイルをダウンロード
  • ダウンロードしたzipファイルを解凍して配置

これだけでJBossのインストールとしては完了となります。
この後に[JBossのホームディレクトリ]\bin\run.batを実行すれば起動するはずなのですが、一瞬コマンドプロンプトの画面が表示されるだけでエラーメッセージも表示せずに即終了してしまい、JBossが起動しないという事象が発生しました。

原因

  • 環境変数「JAVA_HOME」の設定
    「JAVA_HOME」へ「C:\Java\jdk1.6.0_45\bin」と指定していたのが原因でした(「\bin」が余計でした・・・)。
    「C:\Java\jdk1.6.0_45」へ修正したら正常に起動しました。

ワイド液晶ディスプレイ「RDT272WX(BK)」を購入しました。

RDT272WX(BK)
ふとパソコンのモニターを眺めたら、なんだか画面の文字や画像が全体的に薄っすらとぼやけている現象が発生・・・。
色々調べてたらどうもモニターの故障と判明し、購入からもう4,5年は経つので寿命だろうと思い買い替えを決断。
予算は前回と同様4,5万位で店頭で探して値段的にも4万円位で妥当だったのでMITSUBISHIのワイド液晶ディスプレイ「RDT272WX(BK)」へ決めました。
以前使用していた、BENQの「E2400HD」と比較すると以下の様に性能面は全体的に向上してます。
しかし、しばらく見てない内にIPS方式やらTN方式やらVA方式だのと色々ありすぎて素人の自分にはよく分からないっすっ(><)。

MITSUBISHI ワイド液晶ディスプレイ「RDT272WX(BK)」とBENQの「E2400HD」の機能比較

機能MITSUBISHI「RDT272WX(BK)」BENQ「E2400HD」
発売日2012/6/12007/10/31
価格\39,100\4万円前後
最大表示画素数1920×10801920x1080
輝度250cd/m²300cd/m²
応答速度3.5ms5ms
視野角左右178°/上下178°左右160°/上下170°
コントラスト比8000:11000:1
解像度(規格)高透過率IPS方式液晶パネルフルHD液晶パネル

2013年からのMy PC構成

さて、年も明けたところで年末から作業していた新PCへの移行作業が一段落してきたのでマシン構成をまとめておきます。

ハード構成

項目            製品名 参考価格備考      
PCケースCOOLER MASTER「CM 690 II Plus rev2」
\10,260メーカーサイト
マザーボードIntel Z77シリーズ「P8Z77-V」
\16,300メーカーサイト
CPUIntel® Core™ i7-3770K Processor
(8M Cache, up to 3.90 GHz)
\27,200メーカーサイト
CPUクーラーHyper 212 EVO
\3,305メーカーサイト
グラフィックカードELSA GeForce GTX 680
\48,000メーカーサイト
メモリDDR3 240pin PC3-12800 1600Mhz 8GB×4(32GB)\12,000
電源Owltech Xseries「SS-860XP」
\27,800メーカーサイト
光学ドライブI-O DATA BDXL対応 内蔵型ブルーレイディスクドライブ BRD-S14XE
BD-R14x(DL12x)/RE2x(DL2x)/DVD±R16x(DL8x)/+RW8x/-RW6x/RAM5x
\8,898参考サイト
メインドライブ(Cドライブ)Intel SSD 520 series 480G
型番:SSDSC2CW480A3K5
読込最大:550MB/s
書込最大:520MB/s
\40,607メーカーサイト
内臓HDD1[SATA3]3TB 64MB 7200rpm 6Gb/s対応\14,000
内臓HDD2[SATA3]3TB 64MB 7200rpm 6Gb/s対応\14,000
サウンド機能CREATIVE「Sound Blaster Recon3D PCIe」\6,738メーカーサイト
カードリーダOwltech FA507(B)/BOX
※44種類のメディアに対応
\2,018メーカーサイト
ネットワーク1000Base GigabitLAN オンボード\0
キーボードOwltech「OWL-KB109LBMN(B)」
\11,280メーカーサイト
マウスMicrosoft「Arc Mouse(ブルー)」
\4,700メーカーサイト
パソコン保障期間3年保障\12,027メーカーサイト

主な構成は上記の通りですが、使用してやはり一番実感したのがOSの起動速度。今まではXPのメモリ2Gでまともに使用出来るまで10分位掛かっていたのですが、30秒程でデスクトップが表示されてしまいます・・・。SSDの威力は絶大!
PCケースについてはほとんどメッシュなので多少の音は覚悟してましたが、思っていた以上に静かです。
長く愛用していければと思います。

Windows7 Home PremiumとProfessionalの違い

新しくPCを購入しましたが、肝心のOSを「Windows 7 Professional」を選択したつもりが、間違えて「Windows 7 Home Premium」を選んでしまっていた・・・。やはり通販でPCを買うものではないかもと思いつつ両者の違いを再度調べてまとめてみました。

Windows 7「Home Premium」と「Professional」の違い

項目            Home Premium    Professional      備考
最大認識メモリ64bit = 16Gbytes
32bit = 4Gbytes
64bit = 192Gbytes
32bit = 4Gbytes
Windows XP Mode×
リモート・デスクトップ接続×
Active Directoryドメイン参加機能×
自動バックアップ機能×
Microsoftのサポート期間メインストリーム サポート終了日:2015/01/13
延長サポート終了日:2020/01/14
メインストリーム サポート終了日:2015/01/13
延長サポート終了日:2020/01/14
Microsoftプロダクトサポートライフサイクル

延長サポートについて以前はHome Premiumの方は無かったけれど、2012/12/26現在はProfessionalと差異は無いようです。(但し、「Windows 7 Home Premium N」の場合は延長サポートなし)
個人的に大きい違いは「認識メモリの許容量」と「XPモードが使用出来ない」の2つでしょうか。
XPモードについては個人PCでの利用ではあまり出番はなさそうなので、あまり気にする必要ないと思われます。
ちょっと痛いのはせっかくメモリを32Gbytesにしたのに64bitマシンでも16Gbytesまでしか認識されないことですね・・・。実際にメモリをここまで使用することがあるのか疑問もあるので今後使用しながら不便に感じたらアップグレードすれば良いかなという結論になりました。

Windows7 Home PremiumからWindows7 Professionalへのアップグレードする方法

・Windows Anytime Upgrade(WAU)でエディションのアップグレードする。(コンピュータのプロパティから実施可能。価格は1万円前後)

オウルテックキーボード「OWL-KB109LBMN(B)」を購入しました。

今まで安物のキーボードしか使用していませんでしたが、今度PCを買い換えようと考えてますので、まずはキーボードから一新してみました。

購入したのはオウルテックの「OWL-KB109LBMN(B)」

全キーがLEDでブルー点灯するメカニカルなキーボードです。
先に断っておきますと、基本的に据え置き型のキーボードなので重いです。USB接続なので、あちこち場所を変えて頻繁に移動して操作したい人には向いていません。
値段は1万円前後とキーボードとしては高めの部類ですが、値段相応の重厚感があります。
LED発光の輝度は4段階の調整が可能です。(消灯も含めると5段階)
キーは結構軽く、パームレストも付属してるので長時間の入力も問題なし。
Ctrlキーが左下隅に配置されてるのも○。たまにFnキーが左隅に配置されているのもありますからね。
キータッチ音は比較的大きめ。デザインは文句なくカッコいいですし、やはりブルーLED発光が美しいです。
操作実感後の感想としては、個人的に大変満足いく買い物でした。長く愛用していきたい一品です。(^^)

製品情報

項目 詳細
メーカーオウルテック(Owltech)
型番OWL-KB109LBMN(B)
キー配列日本語JIS
キーピッチ19.2mm
対応OSWindows7,Vista,XP
接続USB(ワイヤレスではありません)
ケーブル長1.8m
重量1.2kg
キートップブルーLED発光機能搭載

「OWL-KB109LBMN(B)」キーボードの基本操作

キー入力説明 
Fn + F1パソコンの音量を消音(ミュート)にします。
もう一度押下でミュートが解除されます。
Fn + F2パソコンの音量を下げます。
押すたびに音量が下がります。
Fn + F3パソコンの音量を上げます。
押すたびに音量が上がります。
Fn + F4音楽CD、音声ファイル等の再生、一時停止を行います。
Fn + F5音楽CD、音声ファイル等のプレイリストを一つ前へ戻します。
Fn + F6音楽CD、音声ファイル等のプレイリストを一つ先へ進めます。
Fn + 8キートップ内部LEDの輝度を上げます。輝度は0(消灯)から4(最大輝度)の5段階。
Fn + 2キートップ内部LEDの輝度を下げます。輝度は0(消灯)から4(最大輝度)の5段階。