「便利ツール」カテゴリーアーカイブ

【保存版】IrfanViewで複数のJPEGファイルを一括バッチ圧縮する方法(Windows向け)

大量の漫画本などのJPEGファイルをスキャンしてJPEGで保存すると、ファイルサイズが膨大になり、HDDやクラウドストレージを圧迫してしまいます。
そんなときに役立つのが、IrfanViewを使ったバッチ圧縮です。Windows環境で簡単に導入でき、数百〜数千枚のJPEGを一気に最適化できます。

本記事では、IrfanViewを使って漫画JPEGを効率的に圧縮する手順を解説します。


IrfanViewとは?

IrfanView(イルファンビュー)は、Windows向けの軽量かつ高機能な画像ビューアです。
以下の特徴があります。

  • 無料で利用可能(商用利用は別途ライセンス要)

  • JPEG, PNG, GIFなど主要な画像形式に対応

  • プラグインを導入すれば更に機能拡張可能

  • バッチ変換機能で大量の画像を一括処理できる


IrfanViewの導入方法

  1. IrfanView公式サイト から本体をダウンロードしてインストール
    https://www.irfanview.com/

  2. 同ページから PlugIns(プラグインセット) もインストール
    → バッチ変換や追加フォーマット処理に必要


漫画JPEGをバッチ圧縮する手順

1. バッチ変換画面を開く

  • IrfanViewを起動

  • メニューから 「ファイル」→「一括変換/名前の変更」 を選択

2. 入力フォルダと出力先を指定

  • 圧縮したいJPEGファイルをまとめて選択

  • 「出力ディレクトリ」で保存先フォルダを指定

3. 出力形式を設定

  • 「出力形式」→「JPG – JPG/JPEG Format」 を選択

  • 「オプション」をクリックして保存設定を開く

4. 保存オプションを調整

おすすめ設定は以下の通り:

  • 画質(Quality):60~75
    → 漫画ならほとんど劣化が目立たない

  • 「グレースケール保存」 をチェック(白黒漫画なら有効)

  • 「保存時にExif/IPTCデータを保存しない」 にチェック(メタ情報削除で軽量化)

5. バッチ処理を実行

  • 設定が完了したら「開始」をクリック

  • 数百枚のJPEGが一括で圧縮され、指定フォルダに保存されます


圧縮の効果

設定にもよりますが、以下のような効果が得られます。

  • カラー → グレースケール化で 30〜40%削減

  • 画質80 → 70 にすると さらに20〜30%削減

  • 合計で 半分以下の容量 になるケースも多い


まとめ

IrfanViewを使えば、漫画JPEGの大量ファイルを効率よくバッチ圧縮できます。

  • 無料&軽量で導入しやすい

  • 一度設定すれば大量処理が簡単

  • グレースケール化&Exif削除で大幅削減

ストレージ節約やクラウド保存の効率化に役立つので、ぜひ活用してみてください。

 

補足:IrfanViewの日本語化手順

IrfanViewは標準では英語UIですが、日本語化ファイルを導入することで本体メニューを日本語表示にできます。

手順

  1. 日本語言語ファイルのダウンロード

  2. 言語ファイルの配置

    • ZIPを解凍して Japanese.dll を取り出す

    • IrfanViewをインストールしたフォルダ内の Languages フォルダ にコピー
      (例:C:\Program Files\IrfanView\Languages

  3. 言語を切り替え

    • IrfanViewを起動

    • メニューの [Options] → [Change language…] をクリック

    • Japanese を選択してOK

注意点

  • IrfanView 本体は日本語化できますが、
    Thumbnailsモジュール(i_view64_thumbnail.exe)は完全には日本語化されません

  • サムネイル画面のメニューは一部のみ日本語になります。

【保存版】在宅ワークを快適にするITガジェットTOP5

リモートワークや在宅勤務が当たり前になった今、自宅で快適に仕事をするための環境づくりはとても重要です。ここでは、Amazonで入手できるおすすめのITガジェットを5つ紹介します。


1. ノイズキャンセリングヘッドホン

Sony ワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドホン WH-1000XM5:ノイキャン性能向上/Amazon Alexa搭載/通話性能向上/ソフトフィットレザーによる高い遮音性/ブラック WH1000XM5 BM (整備済み品)
業界最高クラスのノイズキャンセリング性能を誇る人気モデル。音楽鑑賞はもちろん、オンライン会議でのクリアな音質も保証。長時間装着しても疲れにくい軽量設計も魅力です。

https://amzn.to/3Kje6ME


2. 昇降式デスク(電動スタンディングデスク)

FlexiSpot E7 Pro
安定感のあるフレームと静音モーターを備えた電動昇降デスク。高さをボタンひとつで調整できるので、座り作業と立ち作業を気軽に切り替えられます。メモリ機能付きで自分好みの高さを保存可能。

https://amzn.to/46A4MNc


3. 外付けモニター(デュアルディスプレイ)

Dell 27インチ モニター S2721HS
フルHD解像度・IPSパネルで視野角が広く、作業用に最適。ブルーライトカットやフリッカーフリー機能も搭載しており、長時間の作業でも目が疲れにくいのが特徴。高さ調整も可能です。

https://amzn.to/3KjQbN3


4. ワイヤレスキーボード&マウス

Logicool MK295 サイレント ワイヤレスコンボ
静音設計のキーボードとマウスのセット。タイピング音やクリック音がほとんど気にならず、家族がいる在宅環境でも快適に使用できます。レシーバーを差すだけの簡単接続。

https://amzn.to/4ntTTlI


5. 高性能Webカメラ

Logicool Webカメラ C980GR
フルHD 1080p/60fps対応で、動きも滑らかに映せる高性能Webカメラ。自動露出補正や高品質マイク内蔵で、オンライン会議や配信にも最適。スタイリッシュなデザインも人気の理由です。

https://amzn.to/4gsip4y


まとめ

在宅ワークを快適にするためには「環境投資」が欠かせません。
Amazonで手軽に購入できるガジェットを導入すれば、集中力と効率が大幅に向上します。ぜひ自分の作業スタイルに合わせて揃えてみてください。

PDFelementを使用して画像ファイル内の文字をテキスト化する方法

OCR機能を持つソフト「PDFelement」を使用して画像ファイル内の文字列をテキストファイル化する方法です。

「PDFelement」には無料トライアル版もあるので画像ファイルからテキストファイルやExcelファイルへの変換は無料トライアル版でも十分可能となってます。

「PDFelement」のダウンロード

「PDFelement」を使用して画像ファイル(png)の文字をテキストファイル化する手順

今回は以下の画像ファイル(png)をテキスト化してみます。

  1. PDFelementを起動し、「ファイルを開く」を選択します。
  2. ファイルの種類がpdfになっているので「すべてのファイル」へ変更して変換したい画像ファイルを選択します。
  3. プロ版機能の購入案内画面が表示されるので「無料トライアルを続ける」を選択します。
  4. 変換したい形式のファイルを選択します。今回はtxtファイルへ変換したいので「テキストへ」を選択します。
  5. 再びプロ版機能の購入案内画面が表示されるので「無料トライアルを続ける」を選択します。
  6. pdfファイルへの保存確認が表示されるので保存したい場合は「はい」を、不要であれば「いいえ」を選択します。
  7. 名前を付けて保存画面が表示されるので保存後のファイル名を指定して「保存」を選択します。
  8. 正常に変換されると以下に様に「正常に変換されました」と表示されます。「開く」ボタンを選択すると変換後ファイルを開くことが出来ます。
  9. 変換後ファイルを開くと以下の様に画像内も文字がテキスト化されてるのが確認出来ます。やや精度は微妙なので見直しは必須ですが、文字数が多い画像ファイルなどをテキストファイル化したい場合などには結構使えそうです。

エクスプローラー操作が格段に楽になるファイルマネージャーアプリ「One Commander」

「One Commander」はファイルマネージャーアプリでWindows標準のエクスプローラーを利用している方には一度は試してもらいたいソフトの代表格です。使用したら恐らく標準のエクスプローラーには戻れませんw

そういえば標準のエクスプローラーだとWindows11でようやくタブ化されたとか。。

「One Commander」のダウンロード

覚え書き.comから「One Commander 3.5.11」をダウンロード

  • バージョン:3.5.11.0
  • ファイルサイズ:43.5M

「One Commander」の主な機能・特徴

  • デュアルパネル、サイドバイサイドのファイルブラウジング
  • エクスプローラーのタブ化や改装表示が可能
  • ファイル作成日の色分け表示
  • 動画、画像、PDF、ソースコードファイルなどのプレビュー表示
  • お気に入り(BookMark)のグループ化
  • File Automatorというツールでファイル名の一括変換や画像ファイルのjpegなどへの一括変換なども可能

ライセンス

  • Shareware ※非商用利用は無料

サポート

  • Windows10、Windows11

 

メールビュワーソフト「EML Tree-View」

「EML Tree-View」はemlファイルをバックアップしたけど既存のメールソフトだと混同して紛らわしいので
別のメールソフトでバックしたメールファイルを参照したい場合に便利なフリーソフトです。

仕様

項目内容
ソフト名 EML Tree-View
ライセンスフリーソフト
OSWindows

ダンロード先

特徴・用途

  • バックアップしたメールをサッと開きたい、検索したい。
  • メールのバックアップを随時とりたい。
  • バックアップしたメールを、期間ごとに整理したい。

使用方法

  1. ダウンロードした「EMLTreeView.zip」を展開して「EMLTreeView.exe」を実行します。
  2. メニューのファイル⇒フォルダを開くからemlファイルのバックアップフォルダを選択するだけ。
    「圧縮フォルダ(ZIP)を開く」を選択すればzipファイルからも開けます。

Excelでアメリカ株(米株)の株価管理に便利な「Stock Connector」

アメリカ株を複数の証券会社から購入している場合など、Excelで一元管理したくなるものですが、
そういう場合にアメリカ株を自動で取得してくれるExcelアドイン「Stock Connector」をご紹介します。

Stock Connectorの特徴

  • 入手はMicrosoftのOffice Storeからになるので利用するにはMicrosoftアカウントが必要
  • アドイン導入するだけで使用出来るので簡単(ここ重要)
  • 無料版では5分毎に最新価格を取得。有料版だと15秒毎。楽天証券やSBI証券は価格取得が15分毎なので十分優秀♪

Stock Connectorのインストール方法

  1. ダウンロード先
    https://appsource.microsoft.com/ja-jp/product/office/WA104379220?src=Dynamics365website&tab=Overview
  2. Microsoft Officeへのログイン後、以下のページが表示されるので「今すぐ入手する」ボタンを選択
  3. 以下の画面が表示されたら「Excelで開く」ボタンを選択
  4. 以下の様にExcelの右側にStock Connectorの画面が表示されればアドイン導入完了です。
    ×ボタンで閉じたあとでもExcelの挿入タブ⇒アドイン⇒個人用アプリの画面からStock Connectorを選択すればいつでも表示可能となります。

Stock Connectorの使用方法

  • 株価を表示したいセルを選択し、Stock Connectorのテキストボックスに表示したい株のティッカーコードを入力するだけです。
  • もちらん複数表示できます。

他にも為替レートなども自動で取得できるようにするとExcelでも米株管理が格段に楽になります♪

WinMergeで差分(不一致)データのみ表示させる方法

WinMergeを使用してファイル(データ)の比較を行う場合、差分(不一致)データのみに絞り込みたい場合が結構あります。そういう時にはWinMergeのメニューから「表示」⇒「Diffコンテキスト」⇒「0」を選択する事で差分データのみ表示させる事が出来ます。

WinMergeで差分(不一致)データのみ表示させる手順

今回は以下の2つのファイルの結果を比較して差分データのみ表示させてみます。

  1. WinMergeで2つのファイルを比較します。
  2. WinMergeのメニューから「表示」⇒「Diffコンテキスト」⇒「0」を選択します。
  3. 以下の様に差分データのみ表示されます。

短縮URLの登録方法「Google URL Shortener」

よく画像をサイトに登録するとURLがかなり長くなってコピペする際不便に感じる事が結構あります。
そういう時に短縮URLを登録しておくと便利です。今回はGoogleで提供されている無料短縮URLの登録機能「Google URL Shortener」の使用方法をご紹介します。

Google URL Shortenerの使用方法

  1. まず短縮したいURLをコピペしておきます。今回は下記画像のURL「https://write-remember.com/wordpress/wp-content/uploads/2017/04/sample_free_0001.jpg」の短縮URLを登録してみます。
  2. Google URL Shortenerのサイトを表示します。
    「Google URL Shortener」へ
  3. 短縮したいURLをSimplify your links欄へ入力し、SHORTEN URLボタンを選択します。
  4. 確認用の画面が表示されますので問題なければDONEボタンを選択して短縮URLを登録します。
  5. 登録後、一覧へ登録した短縮URLが登録されますので、そちらから対象のURLが表示されれば登録完了となります。

XMedia Recodeのインストール手順と使用方法

動画ファイルの変換、動画から音楽ファイルの抽出、音楽ファイルのフォーマット変換などが出来るソフト「XMedia Recode」のインストール手順と使用方法をご紹介します。
DVDなどの動画ファイル形式「vob」や「iso」を「mp4」や「avi」形式に変換したい時などに重宝されるソフトの一つです。

XMedia Recodeの特徴

  • フリーソフト
  • 対応OS:Win XP SP3, Win Vista, Win 7, Win 8, Win 8.1, Win 10 ※Windows7 64bitでも動作確認済
  • 動画ファイルの変換
  • 動画から音楽ファイルの抽出
  • 音楽ファイルのフォーマット変換
  • 対応フォーマット

    入力形式

    3GP, 3G2, AAC, AC3, AIFF, AMR, APE, ASF, AVI, AVISynth, AU, Blu-ray, DVD, DIVX, DTS, E-AC3, FLAC, FLV, H261, H263, H264, IVF, M2TS, M1V, M2V, M3U, M3U8, M4A, M4P, M4V, MKA, MKV, MMF, MP2, MP3, MP4, MP4V, MPE, MPEG-1, MPEG-2, MPEG-4, MOV, QT, OGG, OGM, OGV, PVA, REC, RM, RMVB, SVCD, SWF, SPX, THP, TS, TRP, TP0, VCD, VOB, VRO, WebM, WMA, WMV, WPL, WTV

    出力形式

    3GPP, 3GPP2, AAC, AC3, AMR, ASF, AVI, FLV, H261, H263, H264, IVF, M1V, M2V, M4A, M4V, MMF, MP2, MP3, MP4, MPEG 1, MPEG 2, MPEG TS, MOV, MKA (Matroska Audio), MKV (Matroska Video), OGG, OGM, RealMedia, Speex Audio, SVCD, SWF, VCD, VOB, WAV, WebM, WMA, WMV

ダウンロード先

インストール手順

  1. ダウンロードしたexeファイルをダブルクリックしてインストーラを起動します。
  2. インストール中に利用する言語で「日本語」を選択して「OK」ボタンを押下します。
  3. 「次へ」ボタンを押下します。
  4. 「同意する」を選択して「次へ」ボタンを押下します。
  5. インストール先を選択して「次へ」ボタンを押下します。
  6. ショートカットを作成するフォルダを指定し「次へ」ボタンを押下します。
  7. 「デスクトップにアイコンを作成する」へチェックし、「次へ」ボタンを押下します。
  8. 「インストール」ボタンを押下しインストールを開始します。
  9. 「完了」ボタンを押下してインストール完了です。

XMedia Recodeの使用方法

  1. XMedia Recodeを起動し、左上のアイコン「DVD/Blu-rayを開く」を選択します。(変換したいファイルをドラッグ&ドロップでも指定出来ます。)
  2. 変換元のファイルの場所によって「DVDドライブ」・「ハードディスク」のどちらかを選択しして「開く」ボタンを選択します。
  3. ファイルを取り込んだら今度はエンコードの設定を行います。変換したいファイルを選択して下段にある設定タブの中から「形式」タブを選択し、出力ファイルの形式を選択します。今回は無難なMP4を選択します。エンコード初心者はプロファイルはGoogleなどを選択しておいた方が無難です。
  4. 次に「映像」タブを選択し、「レート制御モード」、「ビットレート」、「プリセット」を編集します。それ以外は選択したプロファイルに応じて設定されているのでこだわりがなければ編集不要です。

    レート制御モード、ビットレート

    レート制御モード用途  
    平均ビットレート1回だけエンコードします。
    変換時に使用するビットレートを指定します。指定するビットレートの数値が大きい程ファイルサイズが大きくなります。
    2Pass平均ビットレート1回目で動画解析、2回目でエンコードします。
    変換時に使用するビットレートを指定します。指定するビットレートの数値が大きい程ファイルサイズが大きくなります。
    品質画質や品質の劣化具合を数値によって表します。
    ビットレートは固定。
    通常は使用しません。
    量子化画質や品質の劣化具合を数値によって表します。
    ビットレートは変動。
    高画質にする場合は20位の値が目処。

    プリセット

    最高速(Ultra)、最高速、最高速、高速、高速、標準、低速、最低速、最低速、プラシーボの10種類選択出来ます。遅くなるほどエンコード時間は掛かりますが画質が向上します。標準か低速当たりを推奨。

  5. 「チャプター」タブを選択して、チャプターの追加と除去も可能です。好みで編集しましょう。
  6. 設定が一通り終わった編集元ファイルを右クリックして「リストに追加」を選択します。追加しないとエンコードボタンが活性化されずエンコード出来ません。
  7. 後はエンコードボタンを選択すればエンコードが開始されます。
  8. エンコード画面でCPU優先度を「高」にしておくと若干早くエンコードが完了します。
  9. 以下のダイアログが表示されるとエンコードが完了です。

情報収集が簡単に出来る「Evernote」

Evernoteは調べ物をしながらアウトプット用の情報保存と整形に役立ちます。

無料プランと有料プランの2つがあり、無料プランでは一定期間内に保存可能な情報のサイズが決められていますが、ヘビーユーザーでなければ事足りるので安心です。
自分で情報源を作り出す場合は、ノートブックと呼ばれるテキスト形式のファイルを編集します。
下線や文字色を自由に変えられるので、工夫次第では見やすい情報を作成することも可能です。

Evernoteの優れている機能は、ウェブサイト上の記事を見やすい形式で保存できるというものです。
ブラウザとの連携準備が整っていれば、クリック一つだけで対象ページの情報を即座に得られます。その際、ページによっては記事部分だけをノートとして保存することも可能です。
つまり、余計な広告スペースを含めないで本当に必要な情報だけを得られます。
Evernoteを調べ物をするときに利用すれば、情報集効率が飛躍的に向上することでしょう。

URL