「SQL Server」タグアーカイブ

SQL:NOT IN と NOT EXISTS の違いとパフォーマンス比較

SQLでサブクエリを使って除外条件を指定する際に利用される「NOT IN」と「NOT EXISTS」。両者の動作の違いやNULLの扱い、パフォーマンス差を実例付きで徹底解説します。

EXISTSANSI SQL(国際標準SQL)に含まれる構文 のため、
ほぼすべてのリレーショナルデータベースで利用できます。
古いバージョンの一部DBを除き、標準構文として移植性が非常に高いのが特徴です。

1. NOT IN と NOT EXISTS の基本構文

構文例説明
NOT INSELECT * FROM A WHERE ID NOT IN (SELECT ID FROM B);サブクエリの結果に含まれないIDを抽出
NOT EXISTSSELECT * FROM A WHERE NOT EXISTS (SELECT 1 FROM B WHERE A.ID = B.ID);Bに同じIDが存在しない場合のみAを取得

ポイント:

  • 両者とも「除外」目的だが、評価タイミングとNULL処理が異なる。


2. 動作の違い(NULLの扱いに注目)

条件NOT INの結果NOT EXISTSの結果
サブクエリにNULLが含まれるすべての行が除外される正常に比較できる
サブクエリが空(0件)全件取得される全件取得される

理由:
NOT IN は内部的に「A.ID <> B.ID」を繰り返すような処理を行うため、NULLが含まれると比較結果がUNKNOWNとなり、全体が評価されなくなる。
一方、NOT EXISTS行ごとに存在チェックを行うため、NULLの影響を受けない。


3. 実行結果の比較例

以下の例を見てみましょう。

テーブルA

ID NAME
1 田中
2 鈴木
3 佐藤

テーブルB

ID
1
NULL

4. パフォーマンスの違い

比較項目NOT INNOT EXISTS
NULLの影響受ける受けない
実行計画(最適化)インデックス利用されにくい場合あり最適化されやすい
大量データ時の効率遅くなるケースありより安定して高速
Oracleの最適化傾向半結合(Anti-Join)に変換されることあり同様に最適化される

実測例(概略)

件数NOT IN所要時間NOT EXISTS所要時間
1万件0.25秒0.20秒
10万件3.1秒1.8秒

※ 実測環境:Oracle 19c、インデックスあり、CPU 4コア相当


5. どちらを使うべきか

条件推奨句
サブクエリにNULLが含まれる可能性ありNOT EXISTS
データが小規模でNULLなしどちらでも可
大規模データ・実行計画を重視NOT EXISTS(推奨)
可読性を優先NOT EXISTS のほうが誤動作が少ない

6. まとめ

観点内容
ANSI SQL対応○(どのDBでも使用可能)
実行パフォーマンスDBごとに最適化される(MySQL 8以降で特に改善)
推奨度高い(NOT INより安全で移植性が高い)
注意点MySQL 5.x 以前では最適化が弱いケースがある

✔ 結論:
除外条件を指定する場合は、基本的に「NOT EXISTS」を使う方が安全で高速です。
ただし、NULLが確実に存在しないことが保証される小規模データではNOT INも選択肢になります。

SQL便利技:PIVOTとUNPIVOTで自由自在に表を変換する方法

SQLを使ってデータを扱うとき、表の形を「横持ち」や「縦持ち」に変換したい場面は多々あります。
例えば、月ごとの売上を列ごとに並べたい、あるいはアンケート結果を1列にまとめたいなど。

こうした「表の回転」に便利なのが PIVOTUNPIVOT です。
本記事では、それぞれの使い方と、主要なDBMSごとの違いを整理します。


PIVOTとは?

PIVOTは 縦持ちデータを横持ちに変換する 機能です。
例:月ごとの売上を集計して列化する。

サンプルデータ
商品売上
A1月100
A2月150
B1月200
B2月180

PIVOTのイメージ

商品1月売上2月売上
A100150
B200180


UNPIVOTとは?

UNPIVOTは 横持ちデータを縦持ちに変換する 機能です。
例:上記の「商品×月売上表」を再び「商品・月・売上」の縦持ちに戻す。


各DBMSでの書き方比較

1. SQL Server

SQL Serverはネイティブで PIVOT / UNPIVOT をサポート。

 


2. Oracle

Oracleは PIVOT / UNPIVOT が標準で利用可能。


3. PostgreSQL

PostgreSQLはPIVOT句を持たないため、crosstab関数(tablefunc拡張) を使う。

 


4. MySQL

MySQLには PIVOT 句はなく、CASE式 + GROUP BY を使う。

UNPIVOTも標準構文がないので、PostgreSQL同様 UNION ALL を用いる。

 


DBMS比較表

DBMSPIVOT対応UNPIVOT対応代替手段
SQL Serverネイティブネイティブそのまま使用可
Oracleネイティブネイティブそのまま使用可
PostgreSQLなしなしcrosstab関数 / UNION ALL
MySQLなしなしCASE式 + GROUP BY / UNION ALL

 

まとめ

  • SQL Server / Oracle → PIVOT/UNPIVOTがシンプルに使える。

  • PostgreSQL / MySQL → 標準ではなく、関数やCASE式で工夫が必要。

「集計を横に展開したい」あるいは「フラットに戻したい」とき、
DBMSに応じた方法を覚えておくと、データ整形がぐっと楽になります。