「Web開発」カテゴリーアーカイブ

Javaのバージョンアップ手順

しばらくJavaのバージョンアップを実施してなかったのでバージョンアップ時の手順をメモしておきます。
今回はJava 1.6.0_45 ⇒1.8.0_331へバージョンアップしてみます。
※2022年5月時点でJavaの最新バージョンは18ですが開発で使用してるのは8なので今回最新版にはしてません。

jdkのダウンロード

  • Oracleの「Javaアーカイブ」ページからダウンロードする事が可能です。
    ダウンロードする場合Oracleアカウントが必要となります。
    ⇒Oracle Java Archiveページ

jdkのインストール手順

  1. インストールする前にまずは現在適用されているJavaのバージョンを確認します。コマンドプロンプトの画面で「javac -version」と入力すれば現在適用されているJavaのバージョンを確認できます。
  2. OracleのアーカイブページでJavaのバージョンを選択します。今回は「Java SE 8(8u211 and later)」を選択します。
  3. 次にjdkのインストーラーを選択します。今回は64ビット版の「jdk-8u331-windows-x64.exe」を選択します。
  4. ダウンロードした「jdk-8u331-windows-x64.exe」を実行してセットアップ画面の「次」ボタンを選択します。
  5. インストール先を変更したい場合は変更ボタンから指定してから「次へ」ボタンを選択します。
  6. インストールが終了するの以下の画面が表示されるので「閉じる」ボタンを選択します。
  7. コントロールパネル ⇒ システム ⇒ システムの詳細設定から環境変更を設定します。
  8. システム環境変数の「JAVA_HOME」を選択しjdkをインストールしたフォルダを指定します。
  9. 次にシステム環境変数の「Path」を選択肢jdkのフォルダが指定されている箇所を変更します。
  10. 環境変数の設定が完了したら再度コマンドプロンプト画面でJavaのバージョンを確認して値が変更されていればバージョンアップ作業完了です。

 

 

過去バージョンのjdkのダウンロード先

業務で開発する場合、常に最新バージョンのJDKを使用しているとは限りません。むしろjdk1.6を使用しているケースも多々あるのではないでしょうか。
で、いざjdkをダウンロードしようとOracleページに飛んでも表示されるのは最新のjdk1.8しか表示されなかったり。。。という方のためのメモです。

jdkの過去バージョンのダウンロード先

  1. jdkの過去バージョンについてはOracleの「Javaアーカイブ」ページからダウンロードする事が可能です。
    ダウンロードする場合Oracleアカウントが必要となります。
    ⇒Oracle Java Archiveページ
  2. Javaアーカイブページが表示されると以下の様にバージョン毎にjdkのダウンロードが可能となります。

djUnitのダウンロードとEclipseでの設定手順

そういえばdjUnitのダウンロード手順をまとめてなかったので今更ながらメモしておきます。

djUnitのダウンロード手順

  1. djUnitのダウンロードサイトへアクセスして最新版(Version0.8.6で更新は止まっています)のリンクをクリックしてダウンロードします。
    ⇒djUnitダウンロードページ

EclipseでdjUnitを使用する為の初期設定手順

  1. ダウンロードしたzipファイルを解凍して「jp.co.dgic.eclipse.jdt.djunit_0.8.6」フォルダをそのままEclipseのpluginフォルダへ移動してEclipseを再起動します。
  2. Eclipseメニューから「ウィンドウ」⇒「ビューの表示」⇒「その他」⇒「djUnit」を選択し、「djUnitカバレッジ・レポート」を選択して「OK」ボタンを選択します。
  3. djUnitを使用するプロジェクトを右クリックして「プロパティー」を選択します。
  4. 左メニューにあるdjUnitを選択して「仮想モック・オブジェクト」タブにある「仮想モック・オブジェクトを使用する」をチェックし「OK」ボタンを選択します。

EclipseからのJBoss起動手順

Eclipse経由でのJBoss起動手順をメモしておきます。

環境

  • Windows7 Home Premium 32bit版
  • Eclipse Pleiades All in One 4.2.2a.v20130303 32bit版
  • Java:jdk1.8.0_73
  • jboss-4.2.3.GA

EclipseでのJBoss設定手順

以下は事前にJBoss 4.2がインストールされている事が前提となります。
⇒JBossのインストール手順

  1. Eclipseメニューから「ウィンドウ」⇒「設定」⇒「サーバー」⇒「ランタイム環境」⇒「追加」⇒「JBoss v4.2を選択」⇒「次へ」ボタンを選択します。
  2. JREには「インストール済みのJRE」で選択されているjdkを選択し、アプリケーション・サーバー・ディレクトリにはJBossをインストールしたディレクトリを指定します。
  3. Eclipseメニューから「ウィンドウ」⇒「ビューの表示」⇒「その他」⇒「サーバー」を選択して「OK」ボタンを選択します。
  4. サーバータグが追加されたらサーバータグ画面で右クリック⇒「新規」⇒「サーバー」を選択します。(「新規サーバー・ウィザード」のリンクを選択でもOKです)
  5. 新規サーバー画面の「サーバー・ランタイム環境」へ上記で追加したJBossを選択し、「次へ」ボタンを選択します。
  6. アドレスやポート番号を指定します。特にこだわないのであればデフォルトのままで「完了」ボタンを選択すればEclipseでの設定は完了です。
  7. サーバーにJBossが追加されたらサーバータブを選択して右上にある「サーバーを始動」ボタンを選択してJBossを起動してみます。
  8. JBossが正常に起動されるとコンソールの最後に「Started in ・・ms」という様に表示されます。

    サーバータブでは以下の様に「始動済み」と表示されています。
  9. ブラウザを起動し「http://localhost:8080」へアクセスして以下の画面が表示されればJBossが正常に起動されています。

JBossのインストール手順

JBossのインストール手順をメモしておきます。
今回は諸事情により、少し古いバージョンのJBoss4.2.3 GAをインストールします。

環境

  • Windows7 Home Premium 32bit版
  • Eclipse Pleiades All in One 4.2.2a.v20130303 32bit版
  • Java:jdk1.8.0_73

JBoss4.2.3のダウンロード手順

  1. JBoss CommunityサイトへアクセスしてVersion=4.2.3欄にある「Download」をクリックします。
    ⇒JBoss Communityサイト
  2. 「jboss-4.2.3.GA.zip」のリンクをクリックするとダウンロードが開始されます。

JBoss4.2.3のインストール手順

  1. ダウンロードした「jboss-4.2.3.GA.zip」を解凍し、任意のフォルダへ配置します。今回はEclipse Pleiadesがある「C:\pleiades\jboss」へ配置します。
  2. 配置が完了したら次に環境変数の設定を行います。Windowsメニューのコンピューターを右クリックし「プロパティ」を選択します。
  3. システムのプロパティ画面で「環境変数」を選択します。
  4. 環境変数に「JBOSS_HOME」が存在しなければ新規作成し、以下の様に設定します。
  5. 「Path」環境変数の末尾へ「C:\pleiades\jboss\jboss-4.2.3.GA\bin;」を追記します。
  6. 最後にコマンドプロンプトを起動して「set JBOSS_HOME」とすれば設定完了です。

Struts:バージョン1.x系と2.x系の違い

Strutsのバージョン「1.x」系と「2.x」系の違いについてメモしておきます。

Struts「1.x」の特徴

  • 一般的に「Struts」と言えば「1.x」系を指します。
  • 2008年12月リリースの1.3.10以降はバージョンアップは停止しています。
  • バージョンアップにより安定して利用出来るので多くの開発で利用されています。
  • Strutsの構成に「struts-config.xml」ファイルを使用しています。
  • ActionForwardオブジェクトを使用しています。
  • inputを返すActionについて検証(validateメソッド)の呼び出しが行われるため、検証が不要な場合にこれを抑制するコードを作成する必要があります。

Struts「2.x」の特徴

  • 元々「WebWork2」というフレームワークが名称変更されて「Struts 2」となりました。
  • 元は設計思想の異なる別物のフレームワークなので「Struts 1.x」系とは根本的に異なる物です。
  • 2016年2月現在でバージョン 2.3.24.1までリリースされています。
  • Struts 1.xでいう「struts-config.xml」は「struts.xml」に変更されています。
  • Struts 1.xでいう「ActionForwardオブジェクト」は「Resultオブジェクト」に置き換わりました。
  • inputを返すActionについて検証の呼び出しが行われないため、検証が不要な場合にこれを抑制するコードを作成する必要はありません。

Eclipse:getter/setterメソッドの自動生成方法

Eclipseでgetter/setterメソッドを自動生成する方法をメモしておきます。
事前にコードテンプレートでgetter/setter用のjavadocを設定しておくとさらに便利です。

環境

  • Eclipse 4.2
  • Windows7 professional 64bit版

getter/setterメソッドの自動生成手順

  1. getter/setterを設定したいBeanやDTOなどのクラスを作成しフィールドだけ記述してgetter/setterを挿入したい行へカーソルを合わせます。
  2. 挿入位置へカーソルを合わせたら右クリックし、「ソース」⇒「getterおよびsetterの生成」を選択します。
  3. getterおよびsetterの生成画面が表示されたら、生成対象とするフィールドを選択し、「メソッド・コメントの生成」へチェックし「OK」ボタンを選択します。
  4. 上記手順で以下の様にgetter/setterメソッドが自動生成されて挿入されます。事前にコードテンプレートでgetter/setter用のjavadocを設定しておけばお好みのjavadocへ変更する事も可能です。

Eclipse:jarファイルの作成方法

Eclipseでのjarファイルの作成方法についてメモしておきます。
業務では結合試験以降などはサーバーに資材を配置して試験を実施するのが一般的です。その際、javaソースはjarファイルにして配置することになります。

環境

  • Eclipse 4.2
  • Windows7 professional 64bit版

jarファイルの作成手順

  1. プロジェクトを右クリックして「エクスポート」を選択します。
  2. エクスポート画面で「Java」⇒「JARファイル」を選択し、「次へ」ボタンを選択します。
  3. JARファイル化するプロジェクト、エクスポート先を指定し、特に詳細設定にこだわりがなければ「完了」ボタンを選択すればjarファイルが作成されます。
  4. 作成されたjarファイルの拡張子をzipに変更すると「Lhaplus」などのツールで解凍出来ます。「7-Zip」ならjarのままでも解凍可能です。

Eclipse:デフォルトのVM引数を設定する方法

EclipseでJUnitやDjUnitを実行すると「junit java.lang.OutOfMemoryError: Java heap space」とメモリエラーが表示された場合は「デフォルトのVM引数」を設定する事でこの事象を回避する事が出来るのでその設定方法をご紹介します。

環境

  • Eclipse 4.2
  • Windows7 professional 64bit版

対処方法

  1. Eclipseメニューの「ウィンドウ」⇒「設定」を選択します。
  2. 設定画面で「Java」⇒「インストール済みのJRE」⇒使用しているjdkを選択して「編集」ボタンを選択します。
  3. JREの編集画面で「デフォルトのVM引数」へ以下の様に設定します。

JUnit:テスト・スイートクラスの作成方法

通常JUnitでは1クラスに対して1クラス分のテストケースクラスを作成してテストを実施します。何らかの業務でプロジェクト全体での規模になってくるとその数は何十、何百、時には何千となる事も珍しいことではありません。
こういったプロジェクトでソースに何らかの修正が入り、テストを実施するという場合に1つずつJUnitで確認していたのでは実行するだけで無駄に時間が掛かってしまいます。
こういう場合には「テスト・スイートクラス」を作成して、まとめて実行して確認するのが一般的な手法となります。

環境

    pleiades(eclipse4.2)
    junit_4.10.0

テスト・スイートクラスの作成手順

  1. テストケースクラスが保存されているパッケージで右クリックし、「新規」⇒「その他」を選択します。
  2. ウィザード画面で「JUnit」⇒「JUnitテスト・スイート」を選択し「次へ」ボタンを選択します。
  3. テストスイートクラスのファイル名(デフォルトではAllTestsとなります)、保存先のフォルダ、テストしたいクラスを設定し、「完了」ボタンを選択します。
  4. 上記手順で以下の様なテスト・スイートクラスが作成されます。